1:
:2017/11/16(木) 08:53:08.58 ID:
https://attackofthefanboy.com/articles/xenoblade-chronicles-2-preview-a-newbies-take/ 思えば、私は常にJRPGのファンだった。
だが年をとる毎に、徐々にJRPGに没入するのが難しくもなっていた。
実際、任天堂に移ってからの
ゼノブレイドシリーズを私はここまで体験したことがない。
だから、これは少々部外者的というか
シリーズから距離を置いていた者の批評と受け取ってほしい。
最初に改めて言っておけば、これはプレビューに過ぎない。
しかし、それにしてもゼノブレイド2はなんと素晴らしい事だっただろう。
今作の世界は時々調和を欠くが、常に興味深く
必要な時には説明を加え、より適切な形での世界観を持続させるように心掛けていた。
物語は基本的にJRPGの定番だが
それに大きな感覚を散りばめてもいる。
君は不思議な力をもった、可愛らしい勇者のレックスを主人公にゲームを進めるのだ。
古代文明、巨人、モンスターの群れに巨大な剣といった要素を含む中で
今作はシリーズ初心者にも没入しやすい環境を提供していた。
またゲーム内で新しい何かを君に提供する時は
絶えず説明が入るのでチュートリアルにも困ることはないだろう。
主人公が、一種の俳優のように劇形式の振舞いをしながら説明するのも面白い対応だ。
それに戦闘の持つ没入感ときたら非常に素晴らしい。
これは一見するとチャージされるのを待つだけの単純なシステムに見える。
だがゲームは、そこから大きく拡大していった。
JRPG特有の個性的な戦略性を巧みに築き上げていた。
私は、この部分においてはすっかり魅了されてしまったのである。
5:
:2017/11/16(木) 09:03:40.29 ID:
>>1
まーた、金で評価を買ったのか
9:
:2017/11/16(木) 09:05:12.98 ID:
>>5
スクエニじゃあるまいしw
14:
:2017/11/16(木) 09:09:26.40 ID:
>>5
自分たちがやってると
相手もやってるに違いないと
思うらしいね~
32:
:2017/11/16(木) 09:33:56.88 ID:
>>5
FF15は許せんわ
34:
:2017/11/16(木) 09:35:23.98 ID:
>>5
お前のせいでまたFF15の悲劇が蒸し返された
2:
:2017/11/16(木) 08:54:12.20 ID:
だがゼノブレイド2の最大の魅力は、その世界観だというべきだろう。
巨大な海やそこに住む人々、さらに生物に至るまで今作は生命力に満ち溢れていた。
緩やかに死が近づき、ハルマゲドン的な終末が訪れ
文字通り地球が静止し、わずかな生き残りが暮らす世界で主人公レックスは冒険に旅立つ。
そして徐々に肉付けされていく物語の構成は君を魅了するに違いない。
しかし、ややゲームの魅力を損なっているものは声優だ。
英語の発音自体は明瞭なのだが、キャラクターに合ったものではない。
また説明が、特に戦闘時においてしつこいようにも感じた。
これが私のゼノブレイド2のプレビューだ。
私は少々当惑した時もあったが、今作は興味深く、どの瞬間も面白いものだった。
JRPGの体裁を保っていたか?――もちろん。
カットシーンは長く煩わしいものなんだろう?――ええ、その通り。
だが、それでも私は今作を絶賛したい。
ゲームは明らかに興味深く、面白い方向性を向いているからだ。
君が過去のゼノブレイドの世界を体験していなかったとしても
海の中で宝和探し回るレックスの前では、私はゲームに飛び込むことを君に推薦したいのである。
7:
:2017/11/16(木) 09:04:53.50 ID:
プレビュー色々出てきたけどゼルダやマリオのプレビュー並みに評判が良くてビビる
8:
:2017/11/16(木) 09:05:12.15 ID:
海外の声優ってなんで駄目なの?
15:
:2017/11/16(木) 09:09:47.57 ID:
>>8
そもそも声優っていう仕事に需要が無いんだよ
有名な人達はみんなディズニーとかワーナーに行っちゃうし
13:
:2017/11/16(木) 09:09:23.63 ID:
日本では「海外の声優」ってマイナス要素が無いから、これ以上に良い評価になるのか…
というか、海外向けに英語の出来る声優を育ててもいいんじゃないか?
16:
:2017/11/16(木) 09:10:14.22 ID:
>>13
いや日本のキンキン声の声優ってあんま好かれないしなぁ
20:
:2017/11/16(木) 09:12:31.64 ID:
点数つく本レビューならまだわかる(分からない)だけどプレビューで買収ってもうこれわかんねえな
>>16
今回メインキャラはキンキン声って程の人はいない気がするけどね
海外ではずっと日本語音声入れろって言われてたくらいだし
48:
:2017/11/16(木) 10:10:03.60 ID:
>>16
JRPGが好きな日本オタクだと
むしろ日本の声優の声の方が良いって奴が多いんじゃね?
19:
:2017/11/16(木) 09:12:29.06 ID:
ジョンカミナリにレビュー描いてもらいたい
24:
:2017/11/16(木) 09:17:03.13 ID:
>>19
あの人もうレビューできそうにない…
25:
:2017/11/16(木) 09:17:04.42 ID:
そりゃ過去のゼノブレシリーズ遊んで無くてペルソナ程度しか体験してないなら、一気に二世代三世代進化したようなもんだしな
26:
:2017/11/16(木) 09:21:19.28 ID:
逆に言えば過去作体験してない人にもこの評価というのはいいね
期待出来ると思うよ
33:
:2017/11/16(木) 09:34:15.41 ID:
どうでもいいけど海外の声優でレビュー減点するのはやめてほしい、そこは大目に見てくれや
37:
:2017/11/16(木) 09:52:48.93 ID:
実際、任天堂に移ってからの
ゼノブレイドシリーズを私はここまで体験したことがない。
38:
:2017/11/16(木) 09:53:51.27 ID:
> 実際、任天堂に移ってからの
> ゼノブレイドシリーズを私はここまで体験したことがない。
「ゼノブレイドシリーズ」はモノリスが任天堂の子会社になってから生まれたシリーズですよ
42:
:2017/11/16(木) 09:59:37.12 ID:
>>38 同じ文章でも二通りの意味あってしっかり片方の意味では通じるぞ
任天堂に移ってからの「ゼノブレイドシリーズ」ってのはゼノブレイドシリーズがずっとあって途中で任天堂にうつったという受け取り方以外にも
任天堂に移ってからはじめた「ゼノブレイドシリーズ」って意味にも読み取れるからね
モノリスが主語かゼノシリーズが主語かで変わる
57:
:2017/11/16(木) 10:48:35.77 ID:
>>38 思えば、私は常にJRPGのファンだった。
だが年をとる毎に、徐々にJRPGに没入するのが難しくもなっていた。
実際、(スクエア時代のゼノギアスやナムコ時代のゼノサーガはプレイしていたが)任天堂に移ってからのゼノブレイドシリーズを私はここまで体験したことがない。
と解釈したらその前の文章と最も整合性が取れる。
41:
:2017/11/16(木) 09:58:22.51 ID:
こりゃまじの傑作RPG誕生したな
45:
:2017/11/16(木) 10:05:18.39 ID:
オタク層がスイッチ争奪戦に参加する事は確定みたいですね
名作の大規模RPGが生まれたことに乾杯
46:
:2017/11/16(木) 10:08:32.72 ID:
ていうか前作のゼノブレイドを遊んだことないような人が
ゲームの評論とかしていいのか。特にJRPGを語る資格があるのかと
52:
:2017/11/16(木) 10:14:25.93 ID:
>>46
新しい視線で評価することはおかしくはないよ
やり続けてると感覚狂ってくるしな
53:
:2017/11/16(木) 10:17:50.11 ID:
>>46
むしろ新規の入りやすさどうなるのか参考になると考えたらそういう人はいてくれた方がありがたい
47:
:2017/11/16(木) 10:09:43.80 ID:
叩く人はどうせストーリーやらキャラクターやらで難癖つけてくるだろうからな
結局は自身のプレイ体験に勝るモノは無いね
レックスのデザインは好きじゃないけど買いますわ
54:
:2017/11/16(木) 10:34:01.30 ID:
ゼノブレの時、海外版リキの声がキモ過ぎて、印象が全く違ってたからな。
声って大事。
87:
:2017/11/16(木) 12:30:31.46 ID:
>>54
「黙れ喋るな、その汚い声を出すな」言われてたらしいねw
55:
:2017/11/16(木) 10:39:17.66 ID:
ゼノブレは文字通り「おぼれるように」驚きがあるゲームだった
広大で見応えのあるフィールドに自由に歩き回るモンスターたちと戦ってもいいし戦わなくてもいいという贅沢
探索して秘境を探してもいいし何をしても圧倒的なボリュームで応えてくれた
56:
:2017/11/16(木) 10:42:44.79 ID:
ゼノブレが成功しないと大作JRPGとかもう出てこなくなるからまじで頑張ってくれ
59:
:2017/11/16(木) 10:54:01.57 ID:
別に声優の演技を無駄に大げさにしろとかそういうことじゃないんだよ
俺らが洋画を吹き替えで見た時、違和感なんか感じないだろ?
でもゼノブレ、ゼノブレ2の演技は明らかにおかしいだろ?
つまりそういうことなんだよ
60:
:2017/11/16(木) 10:54:33.63 ID:
>>59
×吹き替えで
○字幕で
64:
:2017/11/16(木) 11:09:00.31 ID:
みんなで楽しさを共有する事が重視されるんだよ日本は
だから人気が出たものは更に人気が出るし、モンハンとかイカが流行る
72:
:2017/11/16(木) 11:36:51.57 ID:
>>64
つか単に祭りが好きなだけだな
65:
:2017/11/16(木) 11:13:59.37 ID:
曲いいな
ハナ起動のとこなんかもコミカル展開とバッチリ合ってるw
早よアイポン&久野で聴きたいぜ
67:
:2017/11/16(木) 11:30:04.06 ID:
ゼノシリーズ買った事ないから悩んでる
69:
:2017/11/16(木) 11:31:46.12 ID:
ゼノシリーズやったことないひとがこんなに褒めてると困るよな
やったこと無い>>67みたいな人が興味持たれちゃうかもしれないもんな
ソニー信者にとって都合悪いことこの上ない
70:
:2017/11/16(木) 11:31:57.83 ID:
>>67
悩むぐらいならパッケで買って遊べば良い
合わなかったら直ぐに売れば良い
71:
:2017/11/16(木) 11:32:07.69 ID:
>>67
もしかしたら一番とっつきやすいゼノな可能性すらあるしやろうぜ?
85:
:2017/11/16(木) 12:27:23.50 ID:
>>67
悩むって事は何かしら惹かれてる所があるんでしょ?
少なくともゼノブレ1はRPG好きに十分応えてくれた作品だったよ
102:
:2017/11/16(木) 15:47:12.81 ID:
>>67
たぶん一番とっつきやすい気がする
俺もゼノ=難解なイメージでなかなか手を出せなかったが
75:
:2017/11/16(木) 11:41:27.29 ID:
キャラデザの好き嫌いはあるだろうけど
世界観とかフィールドとかJRPGはこういう進化を求められてたわけじゃん
スクエニは技術あるけどなんか変な方向に行っちゃったしな・・・
みんなゼノやってみて欲しいわ
やったらたぶん好きになる奴多いと思う
77:
:2017/11/16(木) 12:02:44.73 ID:
>>75
スクエニが技術あるとか冗談もほどほどにしとこうぜ
79:
:2017/11/16(木) 12:09:02.77 ID:
>>75
技術ないから小手先のおにぎりや岩のテクスチャーとかそういう方向に行ったんだよ
89:
:2017/11/16(木) 12:39:58.78 ID:
>>75
JRPGってさリアルきつくない?
ノリ的にというか
まじもんの中二病に見えてしまう俺は
だからああならざる負えなかったのでは
98:
:2017/11/16(木) 13:12:28.63 ID:
>>75
技術はあるけど求められているものと提供されているものが違う
78:
:2017/11/16(木) 12:07:03.03 ID:
グラフィック技術に関しては文句なく日本トップだろスクエニ
流石にそこ否定するのは無い
90:
:2017/11/16(木) 12:40:21.35 ID:
>>78
ただ細かく作ってマシンパワーに任せて動かすだけなら時間と金さえあれば誰だってできることだぞ
93:
:2017/11/16(木) 12:50:39.91 ID:
>>78
どこがw
単にリソースの配分間違ってグラフィックにリソースガン振りしてるだけだよ
CG技術なんて何処もそう大した差はない
80:
:2017/11/16(木) 12:14:49.17 ID:
スクエニはなんかいびつなんだよな
グラフィック特化しすぎて他がまるで駄目
82:
:2017/11/16(木) 12:19:36.99 ID:
グラフィックってのはわかりやすいんだよな
かけたお金と比例して結果が誰にも分かる形で出るから
だから大手はお金かけるのにわかりやすいグラフィックに傾倒しがち
お金これだけつかいますってプレゼンしやすいし承認もおりやすいから
んで当然素人にはグラフィック凄いはわかりやすいから売上もそれなりにでる
その流れにゲーム内容は関係しないんだよね
83:
:2017/11/16(木) 12:22:21.36 ID:
FF15はリアル寄り黒尽くめホスト男が気持ち悪かったし
DQ11のPS4版は鳥山明風のデフォルメ強いキャラクターに頭身とライティングあってなくて違和感バリバリ
表情硬いしモーションも手抜きでプレイ中精神削られる、てか挿入プリレンダムービーでカエル面やめろアップにすんな
86:
:2017/11/16(木) 12:30:27.30 ID:
スクエニのグラは技術の前にセンスが足りん
96:
:2017/11/16(木) 13:09:31.91 ID:
DQも初期はマップで楽しませるって形式の最先端だったんだけどね
今はそこらへんは見る影もない
101:
:2017/11/16(木) 15:39:37.82 ID:
>>96
そこはまあチュンソフトの力やな
103:
:2017/11/16(木) 15:48:43.35 ID:
>>101
マップやダンジョンなんかは全部堀井さんが見てるよ
初期は方眼紙で描いてたはず
104:
:2017/11/16(木) 15:51:25.04 ID:
>>96 3まではマップしっかりしてたイメージ
というかDQってシナリオライター+音楽+キャラデザのゲームで
本当にJRPGなんだなって思う
こうしてみるとポケモンはその辺JRPGらしくなくて
任天堂なんだなって思う…
97:
:2017/11/16(木) 13:09:47.13 ID:
DQは堀井のストーリーを見せるためのゲームだからフィールドマップなんて二の次なんだろ
99:
:2017/11/16(木) 13:45:35.16 ID:
すげえな。楽しみだわ
106:
:2017/11/16(木) 15:54:37.51 ID:
ゲームのマップって
2D、見下ろし方2.5D,遠景まで見える2.5D、3D、高低差のある3Dで見え方が変わると思うのよね
でもってJRPGは2Dマップはともかく2.5以上になるとなんか厳しくなってくる感じがある
任天堂はその辺64でガチ3Dに挑戦してたから本来得意なはずなんだが
GCの不調からかWIIでその路線から離れた、でもって復帰したのがここ最近
110:
:2017/11/16(木) 16:03:50.99 ID:
>>106
まあゼノはJRPGがやばかった時期のマップ
こねくり回してたメンバーやしな
色々変わってもあの時代の雰囲気引き継いでる
ように見える