1: :2018/02/16(金) 21:21:34.64 ID:
あと漫画(単行本)も
この2つだけインドア系趣味の中で異常に高いと感じる
市場も縮小してるしそろそろ価格を見直すべきじゃなかろうか
33: :2018/02/16(金) 22:30:43.65 ID:
まずお前はインターネットに接続するための料金を親に出してもらってることを恥ずかしく思えよ
52: :2018/02/17(土) 07:01:44.80 ID:
市場縮小すると更に価格が上がる
ソースはバイクの価格
4: :2018/02/16(金) 21:29:54.03 ID:
数十時間遊べて数千円なら娯楽としては格安だろ
ネトゲは課金の他に人生を吸い取るから危険だが
66: :2018/02/17(土) 08:53:37.59 ID:
まあ2時間で2000円取られる映画とかに比べると異様にお買い得ではあるよな
68: :2018/02/17(土) 08:56:30.41 ID:
映画館派だが、
実際は館内の割高のジュースとか買うし
もっと高くつくわ
8: :2018/02/16(金) 21:38:37.49 ID:
5chなど掲示板の利用も当然無料
Amazonで年間3900円払えばアニメも映画も見放題これを考えるとゲームも漫画もファミ通もクソ高ぇよなーと思うわけよ
15: :2018/02/16(金) 21:49:10.24 ID:
それ、全部、通信料払ってるからだぞ
1番高くて無駄な出費は通信料スマホもパソコンも家庭で何台持とうがまとめて4000円くらいにするべき
これらの会社に稼がせた分が全て他のコンテンツに行ってない
17: :2018/02/16(金) 21:55:07.88 ID:
仮にYoutubeだけ利用しなかったらその分通信料が安くなるわけじゃないし
通信料とネット上の各コンテンツは別で考えるべきだろう
53: :2018/02/17(土) 07:29:19.95 ID:
ゲームの定額サービスやるか、
もしくは基本無料ゲームだけやってればいいじゃん
21: :2018/02/16(金) 22:02:36.66 ID:
なんでクソゲーに時間費やすんだ
水増し酷いと思えばそのシリーズを切り捨てろ
23: :2018/02/16(金) 22:08:11.22 ID:
セリフも綺麗だったしプレイヤーの行動を予測した設定も多かった
32: :2018/02/16(金) 22:29:32.45 ID:
56: :2018/02/17(土) 07:38:45.06 ID:
漫画は高い
10~15分程度で読み終わる
それに古本屋で立ち読みできるしなでも安くしろとは言わないな自分は
44: :2018/02/17(土) 00:19:12.72 ID:
ゲームソフトはこれぐらいが適正価格だと思った
58: :2018/02/17(土) 07:41:18.59 ID:
60: :2018/02/17(土) 07:48:26.80 ID:
利益率からいえば受けるダメージはもっとでかいだろ
61: :2018/02/17(土) 08:21:10.05 ID:
600~1500円で新刊を買ってたとしても読書に慣れれば数日で読み終わってその後また見ることもないし
まあそれでも買う前や読んでる時はすごく楽しいからコスパだけで単純比較はできないけど
62: :2018/02/17(土) 08:41:10.17 ID:
それ言うたら、俺は劇場で映画見る派たが、
映画料金は好きな俺から見ても高すぎるわ
63: :2018/02/17(土) 08:43:10.08 ID:
読書は図書館使えばいいタダじゃん
64: :2018/02/17(土) 08:47:39.24 ID:
休日にわざわざ図書館行くのがめんどくさいわ
平日寝る前に読みながら就寝するのが幸せってのもあるし
65: :2018/02/17(土) 08:52:43.35 ID:
読みたい本があるとは限らんだろ
84: :2018/02/17(土) 12:32:12.20 ID:
頼むと割と入れてくれたりする
税金とららてるんだから活用せんと損だぞ
69: :2018/02/17(土) 08:57:52.32 ID:
だから今まで見たことが無いような新鮮なゲームが多数登場してた。新しいインパクトが有ったって事
だからこそFF6が11400円もしても飛ぶように売れただけど、今で出てる大多数のゲームは大体が「どっかですでに見たようなゲーム」であろう
ゲームのアイデアがある程度出尽くした感があるからね。だから7000円ぐらいでも
「そう言うゲームもう持ってるし。もう持ってるのに似たようなゲームにわざわざ7000円出せっての?」
ってなる訳だ
一言で言えば時代が進むと商品の相対的価値が下がると言う訳ですな。どっかで見たようなゲームはもう7000円ではあまり売れない
逆に言えば去年はだからこそゼルダが流行った
70: :2018/02/17(土) 09:16:43.56 ID:
「いや!FF5とは比べものにならないくらい進化してるから別物だ!」
て主張するならすりゃいいけど、そしたらスカイリムやダークソウルの方がよっぽど衝撃的だったよ
72: :2018/02/17(土) 09:30:58.84 ID:
相対的だからね。
特に日本ではプリレンダのムービーゲーが幅を利かせてたので、それがリアルタイムレンダになる技術的に向上があっても、一般ユーザーレベルではそんなに進化を感じないのでしょう。
71: :2018/02/17(土) 09:23:29.07 ID:
RPGはその傾向が強い。
10時間しっかり楽しませてくれて価格が5000円程度の方がよいな。
73: :2018/02/17(土) 09:32:52.60 ID:
軽く20~30時間は遊べたし楽しかったわ
良い時代になったもんだ
74: :2018/02/17(土) 09:45:10.89 ID:
膨大な作品数になれば成る程、1本辺りの価値や単価は下がって行く
これって動画も音楽も通った道
ゲームもいずれそうかる
78: :2018/02/17(土) 11:07:29.90 ID:
SIEだけでなくMSも定額サービスの一貫としてゲームの無料配布始めてるしその流れは一気に加速するかもな
75: :2018/02/17(土) 09:52:38.82 ID:
音楽なんてアーティストが減ってきてるのにどんどん安くなってきてるんだけどな
要は時代の流れ、価値観の変化、サービスの移り変わりってだけだと思う
77: :2018/02/17(土) 10:54:55.42 ID:
新品定価でこれぐらいが適正価格だと思うわ
ぼったくるのを止めてこれぐらいを相場にすれば市場も復活するんじゃないかな
79: :2018/02/17(土) 11:07:47.97 ID:
そうやって客の「最高級料理をコンビニ弁当並の価格でよこせ!」的な強欲の極致に屈して自殺的ダンピング続けた結果が
海外の基本有料rootboxだけどな
80: :2018/02/17(土) 11:20:35.35 ID:
フルプライスでダンピングか
アフォですなwガチャなら基本無料に入れとけ
83: :2018/02/17(土) 11:45:04.35 ID:
Full(満タン)の入れ物自体が小さくて足りねえんだよ
開発費の桁増やしてる癖に売価上限60$縛り継続してんだから間接的に不当な安価・廉売だろうよ
81: :2018/02/17(土) 11:26:49.09 ID:
それで成立するなら、それもありだろう。
単に価格と販売数、開発コストのバランスだけの話なんだし。
グラフィクスを追い求める方々に相応しい選択肢だと思うけどね。
85: :2018/02/17(土) 12:53:05.28 ID:
FF15とか無双8が最高級料理なの??
92: :2018/02/17(土) 13:25:36.36 ID:
お前はまず社会に出て自分の稼いだお金で生活出来るようになってから発言しような
89: :2018/02/17(土) 13:14:34.62 ID:
3時間くらい適当に数人と会話してるだけで2万くらい取られるぞ
90: :2018/02/17(土) 13:17:26.68 ID:
まあ殆どは人件費だろうし。話をするって方に商売の主体があるんだろうしね
それにしても、コミュ障のオイラからしたら、何で高い金払ってまでわざわざしゃべりにいかないといかんねん
何かの罰ゲームか? と思ってしまう(´・ω・`)
91: :2018/02/17(土) 13:25:30.44 ID:
今は世界相手だから価格下げて数売った方が行く先考えても良い気がする。
93: :2018/02/17(土) 13:28:25.44 ID:
そもそも何故海外を市場にしなくてはいけなくなったのか?
おそらく開発費が高騰してて国内市場だけではペイするのが難しくなってきたからじゃない?
そう考えると、市場が広がったからと言って安くは中々出来ないかもなただ同一タイトルで海外では日本より安いってケースも結構見られるので日本ユーザーは結構舐められてると思うw
97: :2018/02/17(土) 14:52:54.33 ID:
99: :2018/02/17(土) 15:00:42.45 ID:
俺らゲームに興味やこだわりがある層にとっては当然そう考えるんだけど
ゲームにそこまで興味がない層(いわゆるライト層)にとってはモンハンだろうがその辺のソーシャルゲーだろうが大差ないだろうし
それで結果「なんでただで遊べるものがあるのに、わざわざ金払ってまで買うの?」って認識にはなってくると思う他のことで言うなら「なんで映画に2000円も払うの?今時定額で見放題サービスとかあるやん」「定額の奴はイマイチ面白い作品が無いし映画館で見たらまた違うじゃん」
「ふーん(良く解らん)」って感じなのと似てるかもね
コメント
頭の悪すぎる理屈ばっかで笑えるww
本を借りるのがめんどくさいから、本を買うけどコスパは悪いとかw
そのメンドクせぇ部分にコストかけて買うんだろがw
しかもコストだけで東する娯楽とかありえん、富士山登りたいのに
家のベランダから富士山眺めて終わる方がコストが高いとかいう理論かよw