【徹底討論】『開発費高騰』『開発期間長期化』問題って解決できないのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:33:24.09 ID:iwrrbIPz0
数百万売れるような人気タイトルでも採算が取れなくて次回作見送りになったりガチャまみれになったり、
数十万本しか売れないシリーズは新作の計画自体出なくなったりとか、ファンからすると悲しい

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1528968804/

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:21:19.25 ID:fetkl/6CM
>>1
サードが広く参加するプラットフォームを作る為に努力するのがファーストの努め
如何なる資産があっても数社しか参加しないCSゲームプラットフォームは、ソフト不足によりユーザー離脱と普及鈍化でよりサードは寄り付かなく成る。
任天堂は相変わらず任天堂タイトルのみが売れれば良いとし、サードは寄り付かない。
結局リスクを被るのは任天堂ハードを買ったユーザー

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:34:19.89 ID:NpHXfbuQH
別にしょぼいゲーム作れば短期間で作れるよ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:41:50.72 ID:iwrrbIPz0
>>2それじゃ意味ないんだよ
クオリティ保ったまま負担下げないと

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:34:53.72 ID:nyUbz/SB0

>数百万売れるような人気タイトルでも採算が取れなくて次回作見送りになったり

例えば?

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:36:30.20 ID:JyKMgPrG0
デッドスペースが一番に思い浮かんだな
スカルボーンズといい、anthemといい、運営型タイトルにシフトして言ってるね
ソニーはシングルのゲームようがんばっとるわ
まああそこは運営型やってうまくいくイメージもないが

 

91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 20:15:59.10 ID:YY0DTpLt0
>>4
運営型とか勘弁してくれ。運営型しかなくなったらゲーム引退だわ

 

93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 20:27:48.30 ID:C8z+e4S+M
>>91
これ
対戦や協力も楽しいけどそれだけになったらいよいよ終わり

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:37:30.40 ID:xNhV1E4o0
安い下請けのイメエポが復活して
24時間死ぬまで働くブラック企業を黙認すれば解決

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:41:07.77 ID:9ZDGqSuY0
人工知能にゲーム開発させたらどうだ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:47:24.61 ID:6fchb52K0
>>8
Generator21

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:43:21.38 ID:dX3WCnfB0
ゼルダは200万本がペイライン

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:44:14.72 ID:q4NuBRdj0

CoDは人海戦術で一応の解決をしたよ
3社でそれぞれ新作を開発し鉄砲三段撃ちの要領で毎年の新作発売と開発機関の確保
開発費高騰にはガチャとズンパスで養分から搾れるだけ搾る

ここまでやらないとどうしようもない海外AAA事情

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:44:59.63 ID:iwrrbIPz0
>>13ガチャとかそういうのは嫌だな
それなしで採算取ってほしい

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:52:25.74 ID:q4NuBRdj0
>>15
そうとも言うけど消費者が求めているクオリティもボリュームもとっくにフルプライスを超えちゃってるのが現状なんだよな
ガチャ抜きで採算取ろうとしたら定価数万円は行くんじゃねえかってくらいには今の収益構造はガチャに偏ってるしイビツ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:47:12.62 ID:JyKMgPrG0
ガチャはともかくスキンに課金はどんどんやればいいと思う
好きな人しか買わんし今のゲームは規模に比べて安すぎると思うしメーカーにも新規タイトル作るために儲けてもらわないとな

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:47:33.17 ID:UaZ8ZXWM0

結局のところ、ハード普及させて複数ライン用意するしかないんじゃね。

なんだかんだでソニーのファーストは相当なレベルの作品をコンスタントに出せてるだろ。
MSは作品絞りすぎて、逆に数百万の超ヒット飛ばせる見込みがないと中止になるとか
新規IPなかなか出てこないし、選択肢狭まる一方になってる。

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:49:03.40 ID:ZP/l0rcH0
開発費高騰はスマホゲーなら最近よく聞くけどコンシューマーは大して変わってないんじゃねーの

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:50:18.54 ID:iwrrbIPz0
>>21
Dead Space 2は400万本売ってもキツかったそうだぞ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:50:30.65 ID:CgfJxzxY0
ハイパワーマシンで力任せにぶん回すみたいな技術力とはかけ離れた方向に突っ走ってるからな
大型タイトルなんか映像や演出に力入れすぎてPS2時代からフォーマットそのままだし
ハード屋とソフト屋のどちらかが潰れるまで変わらんでしょ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:53:23.31 ID:LsEMQGOJa

>>24
ハード屋がグラフィック傾倒を促してるからね

最近はソフト屋が耐えきれずに、ルートボックスに手を出してしまったがな

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:53:22.25 ID:s50P6Vn60
バイオは開発期間開発費共に随分抑えられたみたいね
スキャン技術が上がってきてフィールドもオブジェクトも現実から持ち込めるようになってモデリングがかなり楽になったとか
あと純粋にメモリ多いと楽

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:53:35.08 ID:JyKMgPrG0
PS3や360の時ほどきついって話は聞かないね
デッドスペース3も旧世代機での話だし

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:01:43.17 ID:UaZ8ZXWM0

>>30
エフェクトとかオブジェクト破壊モーションとかアニメーションを人海戦術でやってた時代と違って、
PS4/XB1の世代はほとんどソフト上で物理演算させてるからな。

単純なデバッグとかはどんどんAIが肩代わりする時代になってるし、
ゲームの進化はしばらくは止まらんだろう。

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:53:40.65 ID:Y2J0JMp3a
身の丈に合った開発をすれば良いだけ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:53:50.12 ID:xNhV1E4o0
スマホみたいにOSを統一してハードを1つにするしか据え置きが生き残る道はない
スマホの天下

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:55:06.80 ID:ZP/l0rcH0
>>32
今のゲームはマルチ前提だから似たようなもんだろ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 18:58:00.72 ID:q4NuBRdj0

「Star Wars Battlefront IIと同等の商品価値を持つAAAゲームを,ガチャ的なシステムなしに作れるのか? おそらく無理だ」
http://jp.gamesindustry.biz/article/1801/18011801/

いくらクオリティが上がっても値段は1万弱で据え置きのゲーム業界に限界が来てるんだ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:02:17.01 ID:Gud9usnnd
>>36
一万円もとれたらかなり余裕できるよ。新作60ドルだぞ、北米は安すぎる

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:07:21.06 ID:Y2J0JMp3a
>>41
北米の小売は自分の首を絞めてるな
大作はオンガチャゲーしか出なくなる

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:01:32.41 ID:62/JKT01a
映画の合成CG並みのクオリティを常時表示フィールドにもとめられる
そりゃ開発費へらねぇよ

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:12:29.03 ID:8+dFpjSv0
>>38
なお映画CGもどんどん進化する模様
一生追いつかんわ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:03:10.67 ID:iwrrbIPz0
グラフィック関係に手間がかかるなら、簡素に作れるものから精密なものを自動生成するって出来ないのかな?
絵を描くと自動で3DCGになるみたいな

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:07:06.27 ID:LsEMQGOJa
>>42
あることはあるけど、最後は人の手による調整が必要だからね

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:08:42.13 ID:iwrrbIPz0
>>47その調整が簡単になればいいんだけどなぁ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:15:04.34 ID:UaZ8ZXWM0

>>50
年々簡単にはなってるけどね。
今は捨てポリゴンが千や二千あったところで平気で動くから、
彫刻気分でパーツ作って、関節が気にならないよう普段は見えない部分に球体関節作っても動く。

昔は少しでもポリゴン数減らさないといけなかったから、
モデリングは一部の天才の神業に頼ってたわけで。

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:04:49.19 ID:fMyZCsI0a
CGだけでコストと時間が膨大にかかる
お前らの大好きなグラが足引っ張ってるんだよ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:05:19.73 ID:7fyERSl70
なんか体感でもラインナップの密度が薄くなって来てるのが分かるくらい
あ、なんか最近大作の話ほとんど聞かなくなったなぁとか、ふと思うことが多くなった

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:11:05.07 ID:Gud9usnnd
この心配がズレてると思うけどな
AAAタイトルに開発費をかけてるのは一杯売りたいから。一杯売るのに開発費は必要と判断したからだろ
別に10万本で採算とるゲームなんか日本一、ファルコム、コエテク、いくらでも出てる
それなのに大手の心配してるってことは、結局AAAがやりたいって言ってるようなもんだし、開発費かけた成果でてるじゃないか

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:16:49.68 ID:iwrrbIPz0
>>51
それは開発費がかかるために新作を出せなくなったシリーズや、
開発費を抑えたために内容がしょぼくなってしまったゲームを無視している
クオリティに対する手間と費用が大幅に下がれば、
新作を出せるシリーズは増え、ゲームの内容もしょぼくなくなる

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:23:00.13 ID:UaZ8ZXWM0

>>58
スーファミ以前のように人気作のコピー商品みたいなのがアホほど売れてた時代は
二度と来ないだろうけど、別にそういうのが来てほしいとも思わんしな。

海外巻き込んだおかげか、バンダイ商標作品のクオリティ上がってるのがあるし。
バンダイは手が抜けるところではとことん抜いてくるから簡単に作らさない方がいい。

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:25:47.77 ID:iwrrbIPz0
>>63俺はそういう時代が再来してほしいと思うけどね
少しずつ違うような似たゲームがあって、沢山あるおかげであまり売れないけど
少ない売上で採算が取れるみたいな

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:31:52.29 ID:UaZ8ZXWM0

>>66
ネット上には完全に無料のゲームがどんどん作られてるし、
基本無料のガチャゲーなら、なんぼでも似たようなの溢れかえってる。
で、ほんの一部の大手だけがAAAでクオリティ担保する必要があるだけ。

ネットが普及して、多数派が少数派叩くイジメみたいなことやりだしたが、
文化的には衰退したとは思わんよ。

昔から売れるのはほんの一部で、他は細々とやってたもんだ。

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:35:15.40 ID:8+dFpjSv0
>>66
インディーズか同人行けば腐る程あるぞ

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:38:15.51 ID:iwrrbIPz0
>>72
内容がちょっと微妙だな
レースゲー好きなんだけど、NFSと同等クオリティのとか無いじゃん

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:11:20.33 ID:FlxZhPu7a
見た目をセールスポイントにし過ぎて来たツケよ
今更クオリティ低下はもちろん同等クオリティなんて許されないよ

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:22:40.02 ID:RD92ik2I0

ゲームの開発費で一番でかいのって人件費なんだよ

だから今後AIによる自動開発が普及すればゲーム開発期間は大幅に短縮されるよ
既にオープンワールドのマップは自動作成してたりするそうだし

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:24:25.75 ID:6fchb52K0
EAみたいな大手が体力の無い中小をぶっ潰すために
開発費競争とか版権取得競争仕掛けたわけだし
それが今、自分達を苦しめていて、ルートボックスで批判されたり
インディーズを注目しようみたいなのが起こってるのは皮肉じゃないか

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:27:02.86 ID:iwrrbIPz0
>>65
NFSの新作発表されなかったな。警察とチェイスするの楽しかったんだがなぁ

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:36:08.63 ID:w3wmKmtnr
期間がかかるのはRPGだろ
FPSやらアクションは毎年出てるじゃないか

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/14(木) 19:38:18.64 ID:UaZ8ZXWM0
>>73
毎年出てるのは、売れる見込みがあるから複数ライン動かせてるからで、
別に一年で作れてるわけじゃないよ。

 

コメント

  1. 北米AAAタイトルなんて
    開発費が天文学で宣伝費が同等かそれ以上だもの
    1500万本売れてトントンかまだ赤字ってのもあったぞ

    だからビッグバジェットへのカウンターとしてのインディーズ
    俺はいまさら8/16bit時代に戻る気はないがね

  2. >>なんだかんだでソニーのファーストは相当なレベルの作品をコンスタントに出せてるだろ。

    え? 何か出してたっけ?
    パクブラ?

タイトルとURLをコピーしました