スーファミ時代サガシリーズってイロモノ扱いされてた記憶があるんだけど

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 06:45:27.82 ID:J05gp6Jc0
実際面白かったのけ?
[amazon_link asins=’B000068HD8,B0007P51VQ,B000066BPT,B0788XVFM1′ template=’ProductGrid’ store=’mutyun-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b15cbcd5-84d7-11e8-976b-8d50d8978099′]

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1531259127/

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 09:02:41.36 ID:jO0zJlI+0

>>1
容量が十分で、それを処理する速度が上がれば
という可能性だけは示せていた
良くも悪くも期待感だけのシリーズ

俺は好きだったけどね

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 06:51:06.21 ID:iHYBiHP4M
内容的にイロモノだとして売上は大正義だろ
ペルソナやニーアなんかよりも遥かに格があった

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 09:35:58.24 ID:uirA0DVJd
>>2
スーファミ時代にペルソナやニーアがあったのかよ馬鹿が
時代が違うタイトル比較して格があるとかキチガイかよ

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 06:56:14.16 ID:lvRTcQaR0
イロモノではないけど
コア層の絶大なる支持を得た癖の強いゲームって扱い

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 06:56:56.42 ID:0rkfmixO0
当時はスクウェアのゲームは無条件で売れてたけど
ロマサガは発売前から期待度高かったな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 06:58:13.31 ID:EFeoXW+90
今思うとオープンフィールドの原型みたいな作りしてたよな

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:01:41.87 ID:g/1j9ubfd
バランスはクソ悪かった
予算がないのが見てわかるレベルで

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:02:00.85 ID:lvRTcQaR0

閃きシステムは今でもすごいと思う

洋ゲー的な不確定要素、自由度をJRPGに上手く落とし込んだのが
サガシリーズなのかも

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:03:11.11 ID:WQGO3uwJd
>>8
閃くとすげー嬉しいよね

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:09:08.05 ID:hpEEbE2M0
シンボルエンカウントってマジキチだと思った

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:09:50.45 ID:iHYBiHP4M
まずゲームボーイでナンバー1RPGの評価を受けてからのスーファミ移籍なんだから
スクウェアってだけで売れたソフトとちがう

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:12:00.63 ID:eyofr0wd0
スーファミ全盛期とはいえ、まだ時代的に娯楽の選択肢が今より少ない時代だったから
ゲーマー以外でも普通にやってるやつは多かったよ
だからあんだけ売り上げた

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:17:07.98 ID:YcFps3tqr
ロマサガとロマサガ2が別ゲーすぎた

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:17:21.96 ID:YyV4r80e0

イロモノつーか尖ってたっつーか
楽しかったけど何度もくりかえし遊びたくなかった

システムやら諸々の条件とか網羅した攻略本(情報)ないと
じっくり楽しめないゲームだった印象 手探りじゃキビシイ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:24:08.81 ID:iHYBiHP4M
サガシリーズ好きな人はGBもスーファミも周回プレイしてたよ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:27:19.07 ID:TlkpZvI30
意欲作とか核実験場(死語)みたいな感じはあったのでは

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:28:50.87 ID:GsqFfl8y0
ロマサガ1は色物どころかクソゲー扱いされてたな

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:30:12.14 ID:iHYBiHP4M
成功した意欲作だろう
GBでもスーファミでもゼルダよりも存在感はあった

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:30:35.99 ID:x+QhHw0y0
サガはずっとイロモノだろ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:32:47.86 ID:FQimB6O2r
何故かクラスでロマサガの大ブームが起こってクラスの半数が買ってた
巨人の里の出現条件とか皆で検証してたなあ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:38:06.09 ID:b9exNEgIp
当時ならスクウェアのRPGって時点で売れまくる
内容はクソゲーと紙一重だけど

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:42:19.37 ID:MKKTRrwy0
初代ロマサガなんて今出したらクソゲークソゲー言われまくるだろうな

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:12:02.25 ID:pjZlh0Sl0
>>27
攻略サイトでルート公開されて、それを元にプレイ動画が氾濫
それを観るか、真似っこプレイで楽々攻略の流れかな
昔より良い評価得られるかもよ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:46:59.47 ID:Zqg5Wi4i0

GBサガからの満を持してのロマサガだしかなり当時は期待感はあったろうね
フリーシナリオシステムは王道RPGからするとかなり異色ではあったからイロモノだったね

フリーシナリオとか3地点制覇とか
容量制限から省かれたデスティニストーンや地下神殿などが逆に謎をかきたてる感じとか単なる勧善懲悪でないところに主流の一本道RPGとは違った魅力はあったね
ある意味イロモノだから出来た芸当だと思う

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 07:58:02.24 ID:u/KKVttLa

GBナンバーワンRPGサガの系譜って事で成功は約束されていた
ゲームシステム自体はマニアックだったから評価は割れた
ロマサガシリーズがイロモノと言うか、まずイロモノとしてのFF2があってGBサガに繋がってロマサガって流れがあったからFFとは別軸で発展してったイロモノ系譜って認識

まあ当時は今みたいにネット当たり前じゃなかったから、狭い狭い俺の両手が届く環境での話だけど

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:00:18.96 ID:q6oGQNtL0
ロマサガと超サイヤ伝説、発売日が近くてどちらを買おうか迷ったっけな。
結果ロマサガを選択、正解だった。

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:04:58.24 ID:sN39/cCNM
魔界塔士とかサガフロにあったあのサイバーパンクノリをまたやってくれねーかな

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:06:33.54 ID:FdyjzxCua
問題はゲーム全体に漂う作りかけ感だな
ディスティニーストーン全部集まらないとか最強装備のゴッド装備はデータ上にしか存在してないとか
大半の城の中には「かえれ!」とだけ言われて入れないだとか
まあ身分低い一般人が用もなく気安く城に入れなかったりするのはリアルではあるけど

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:07:08.54 ID:ERnKomtt0
サガフロ1の壊れっぷりは奇跡の産物だわ
効率的に周回できるようになると超楽しい

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:13:24.30 ID:gZ3iX8k5M
いうほど面白くなかった
でも暇潰しにはなった

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:14:34.70 ID:/ga9AoAS0
ロマサガってラストで普通に詰むしな

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:17:50.13 ID:pjZlh0Sl0
>>38
ラスダン手前のセーブデータを作っておかないからだ
ロマサガ1はファイル4つあっただろ
当時はまだラスボス手前から帰れなくなる仕様もあったから
備えるのは常識だった

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:20:17.28 ID:/ga9AoAS0
>>40
んな常識ねーよ
兄弟でやってる奴らも多かったから普通に詰んでやり直してる奴が続出してたわ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:41:01.08 ID:pjZlh0Sl0

>>41
周りも大体そんな感じだった
DQFFはやってもロマサガには手を出さない連中多かったし

おれ環なのかおま環なのか(´・ω・`)

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:44:38.56 ID:/ga9AoAS0

>>46
年代も違うんじゃね?
俺の場合は小学生だったし前のFF4がすげー新設設計だったからな
FF3とかやってたら教訓で学んでたんだろうがな

あと兄弟でやってる場合力関係でセーブデータが2:1や3:1になるケースも多かった

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:49:59.64 ID:pjZlh0Sl0

>>50
あー、確かに
当時中坊だったな
小学生の弟とはゲームの時間がカチ合わなくなってたから平和になってたなw

FF4はイージータイプも出てたしなぁ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:16:48.55 ID:/50iX02Ta

部屋中にみっちみちに詰まった敵シンボルと
一人でプレイを続けた結果、俺が無理だった三点制覇を独学で成し遂げたうちの母親

そういうゲーム

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:36:43.78 ID:eqHelXpca
初代ロマサガからの2の完成度よ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:37:26.36 ID:vBb+6nKar
イトケンの曲がなかったらクソゲーだったと思う

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 10:24:24.02 ID:piHGlrbZa
>>44
割とあると思う
ロマサガ1のバトル2は神曲

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:41:41.04 ID:PAXiBkFT0
2は城の兵士が全員挨拶してくれるからな
1の殆どのキャラは「カエレ」だけで中に入れんかった

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:43:53.69 ID:H3N9ujpq0
宮崎駿に対しての高畑勲
富野由悠季に対しての高橋良輔
ビートたけしに対してのビートきよし
FFとの関係性はこんなイメージ
刺さる人間には刺さるけどメジャーには決してなれない

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:49:08.46 ID:epJDNBED0
ミンサガも殿下とかツフとかある意味イロモノ

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:55:59.85 ID:HgTklVC20
ロマサガ1の後の2で売上伸びてるのが何気に凄い
まぁグラが目にみえて進化したし
大作感てのはホント重要

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 08:58:31.88 ID:CH9AJ1WzK
GBのサガも大概だったよ初代なんてフィールド真っ白だし
ただあの頃はRPGがそもそも少なかった

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 09:16:12.65 ID:YgzOoLntM
>>55
少なかったというか、ゲームボーイのスペックではRPGは無理と言われてたのを敢えて作ってスクウェア史上初のミリオンという異常な実績

 

タイトルとURLをコピーしました