3.0/5.0
http://fandom.wikia.com/articles/shenmue-i-ii-review
横須賀・どぶ板通りのならず者が1999年に
1作目が発売された時と同じぐらいの熱狂を受けながら戻ってきた。
この街では犬が絶え間なく吠え、そうでないときは鳥が鳴き、
スクーターが路地裏を高速で移動する傍らで、段ボールに入った子猫が餌をくれと喚いている。
その街の構成、息遣いはすべてにおいて洗練されたものであった。
そして今よみがえったシェンムーは過去にそれを体験した者にとっても
懐古主義的なユーザーにとっても楽しみな作品となり、その興奮の広がりは
まだ今作を体験していない新規ユーザーすら思わず関心を寄せてしまうソフトへと変貌していった。
現代と比較すると極めて少ない選択肢の中で、80年代を舞台とした冒険がどうなっているのか。
以下に解説していこう。
『のろのろ運転』
まずゲームの外的側面を見ると今作は日本語と英語が使用可能になっている。
さらにメニュー画面がオリジナル版から整えられ、全体的に使いやすいものに変わっていた。
またグラフィックは街並みや外観部分がより鮮明なものとなり
最新技術が施された形跡を確認することができる。
但し、それはちょうどXboxOneXで初代Xboxのゲームを利用した時と
同じ程度の変更だという点は気に留めておいた方がいだろう。
確かに20年前の作品と比較するならば良い。
だが現代のリマスター作品に求められる水準のテクスチャーを期待してはいけない。その程度のものだ。
一方ゲームプレイはというと、どこに行っても探検が求められる。
蹴りとQTEからなる戦闘も冗長に感じられた。
90年代後半に作られたゲームをリマスターしたため全体的にHD画質にはなってはいるが
一部にSD画質のままの物があるのも気になった。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1534808995/
そりゃ古臭いに決まってるだろ
ゲームの流れもやはり古風な印象を感じさせた。
例えばアクション前の会話のシーンなどがそうだ。
今のアクション性に慣れている者は特にそう感じるのではないだろうか。
たとえ、その話し合いがゲームの核心部分に触れている時でさえ
このゲームはテンポが遅いと思ってしまう。
また当時の声優は今と比較すると感情表現に乏しく、そのためドラマ性も台無しにしてしまっている。
『誠実な間違い』
オリジナル版のディレクターを務めた鈴木裕は今作について
10代の苦難やストーリーの神秘的な展開を登場人物と同じ視点に立ち
ユーザーもまさに、そこで生活しているかのように感じてほしいと望んでいた。
そして彼らは確かに、その通りのことをゲーム内で提供している。
一例をあげれば、主人公の芭月涼は特定の時間になれば寝なければならず
ちょうど時刻表に合わせてバスに乗るようにプレイヤーは彼の生活に合わせる必要がある。
だから物語を進めるためには、つまらない仕事も引き受けお金を貯める必要もあるし
特にフォークリフトの仕事はシェンムーファンにとって有名な業務となっている。
ただオープンワールドの作り方、
後に龍が如くに影響を与えることとなる緻密な構成、
QTEの先駆けとなった設定は疑いの余地なく、これこそがゲームの先駆者だという証明であり、
したがってこうした要素も正当化されるべきものであろう。
だが今回、新たにリマスターされたシェンムーは非常に誠実な間違いも犯していた。
つまりオリジナル版の再現を試みるあまり、原形と全く同じ個所でフレームレートの低下が起きるのだ。
しかし、それでも今回のリマスターは幾つかの喜びを提供してもいる。
例えぼんやりとした画質だとしても、今作が好奇心や冒険心をくすぐっているのは確かだ。
ゲームを進めるに当たって不可欠な要素は今もなお色褪せてはいない。
『香港の冒険』
ところでシェンムーは2において香港を舞台としたものに変わり
とても騒々しい場所での冒険となるので、2では序盤において地図が欠かせないものとなっている。
高層ビル街と、その汚い路地裏の冒険はオリジナル版と同じくらいの難易度で
君は重要地点に「X」印を加えながらゲームを進めることになるだろう。
そして君は個性的な建物がそびえたつ街を何度も行き来するはずだ。
1作目にせよ2作目にせよアパートやコンビニに幾度も訪れ
幾つかの素晴らしい展開を目にしながら主人公の目的である父親殺しの犯人を追い詰める。
そこには大いに楽しみが待っているだろう。
さらに、それだけがシェンムーの魅力かというと、そうではない。
シェンムーにはサブクエストにも大きな楽しみが用意されている。
スペースハリアーやアウトランなどセガの古典的なアーケードゲームをプレイしてみたり
ダーツにビリヤードからアヒルのレースまで、それこそ無数の娯楽がゲーム内には設置されている。
無論、メインストーリーも力強いものなので、そちらも十分面白いと言えるものであった。
『自由な戦い』
こうした大きな自由を与えたゲームが
1999年に作られたというのは、まさに驚くべき光景である。
オープンワールドは、その後プレイヤーにより多くの選択肢を与えるように進化していったが
それはシェンムーが否定されたわけではない。
今作が提供した環境が本当に気持ちの良い空間であるというのは否定しようがないからだ。
しかし、シェンムーは1作目も2作目も
時間制限を持ったものであるというのには注意が必要だ。
君がもしハングオンをしていて時間を無駄に浪費すれば悪い結末が待っているだろう。
シェンムーは決められた時間までに任務を達成することが求められてもいるのだ。
またリマスター版は基本的にオリジナル版を新たに更新したといった体のソフトで
主人公・芭月涼の走る姿は依然として不格好なものとなっている。
初期のバイオハザードのようなラジコン操作とまではいかないもののTPSに求められる水準には達してない。
全体的に今作は現代的なソフトとは言い難く、芭月涼のターンする姿は痛々しいほどの動きになっていた。
360度回転させることも不可能なら、顔の表現はもはや狂気のレベルである。
クリア時間はというと1作目が20時間ほど。
2作目はサブクエスト次第といったところであり、
両作品とも日記を読むのがオリジナル版と比較すると手際良くなっているのが
今作の利点の1つとして挙げられる。
日記に限らずリマスター版はオリジナル版の面倒な部分を最大限、抑え込んでいた。
シェンムー1&2は全てにおいて古典的なソフトというわけでもない。
幾つかの部分には昔の表現でユーザーを戸惑わせてしまうかもしれないが
それでも今作は単なるノスタルジア以上のものを提供していた。
『このゲームは良いのか?』
シェンムーは多くのゲーム制作者に様々なインスピレーションを与えたソフトだ。
今作は作品内で玩具を買う事自体をゲームにしたり、ブツブツ不平を言う同僚達が
ひしめく造船所で働くなど、それまでありそうもなかった発想を具現化していった名作である。
そういう意味でシェンムー1&2はこのジャンルがどういった形で成長していったのかを知る
道しるべ的なゲームであり、ゲーマーならば誰しも一度は体験しておきたい作品であろう。
そして、もう一つ付け加えるならば、今日の我々はそういった多面的で広大なオープンワールドを
提供している作品の方がこのゲームより好ましいものと考えているのである。
FF7も酷すぎてわろうたし
グラを売りにしたゲームは後がきつい
そりゃ古臭くて当たり前じゃん
>そして、もう一つ付け加えるならば、今日の我々はそういった多面的で広大なオープンワールドを
>提供している作品の方がこのゲームより好ましいものと考えているのである。
そんなこと言われましても
凄いけど古くさ過ぎるから当時のファン以外はやらない方がいい
って話だな
コンセプト勝ち
今やると古臭いと思われるのは仕方ない
システム、ゲームバランスが洗練されていて素晴らしいとかだと古くなっても名作のままだけど
荒削りだけど新しいことに挑戦したとして評価されてるものは残念ながら古くなったら当然価値が激減する
まあ初代Falloutは今遊んでも名作と言われるなら
そんなのは言い訳にもならんか。しかし3の評価が楽しみだぜ・・・
いうほど初代フォールアウトって名作か?
Steamだと直近の評価は好評なんだよなあ
ユーザースコアも高得点のまま変わらないし
まあ今さら遊んでる人はわかった上で遊んでるんだろうけど
いや多分3やったうえでリスペクト的な意味で好評だろ
本当は1やった人が3への進化を3D化したうえで再現度高いって流れを逆にやってるだけで
普通にやったら何てことないRPGだぞ
出来れば格安で欲しい
>>27
Amazonだと三千五百円やぞ
参考価格: ¥ 4,309
価格: ¥ 3,518 通常配送無料
OFF: ¥ 791 (18%)
高くもないけどその値段ならまだいらんわ
はっきり言って当時だからとか関係なしにシェンムーはこの評価が妥当も妥当だぞ
懐古が持ち上げすぎてるゲームの一つだろうな
革命的ゲームではあったんだけどな
でも2は面白いよ
個人的な感想だけど
シェンムーとか革命起こしたならもっと売れてなきゃおかしいGTAのようにな
それはハードが悪かったとしか言えない
こういう試みが龍とかそういうのに
繋がっていったのかなとか、そんな感じかね。
3D空間に作られた町を歩くだけで楽しめた時代。
といっても赤白端子じゃ画面ボケボケでやる気にならんが
今やるとなるとゲームとして古臭いって評価になるのは
流石に仕方ないかな
なんとスティックで移動が出来るんだ!
シェンムーみたいな洋ゲーはあるにはあったが、シェンムーほどメチャクチャやってたゲームはこれまで無かった
GTAに多大な影響を与えたという話も、GTAの作者がシェンムーに影響受けたと言ってるんだから事実でしかない
激変のきっかけはシェンムー
そもそもマリオ64や時のオカリナが3Dオープンワールドに与えた影響はハンパない
FF15も「オープンワールド作るにあたって、一番参考にしたオープンワールドゲームは時のオカリナ」とか言い出すしな
初代ウルティマは
ストーリーの重要人物を殺すことも出来たんだね
まさにオープンワールドの先駆け
ウルティマ 王様は倒せるのか https://youtu.be/lpGFa1_RTl0
GTAとは目指してるものが全然違ったしオープンワールドの基礎とも思えない
5でもはいれる建物少なすぎでしょ
シェンムーのほうが細かいところまで作ってるわ
コメント
そのわりにゃ海外で先行発売されたアメリカのAmazonではほぼ全員☆5だけどなw
レトロゲーによくある名作だけど今やるときついゲームってやつだな
HD化だけじゃなくて細かい修正も入れればよかったのに
良くも悪くもシェンムーってことだろ
上げたいのか下げたいのかはっきりしてくれ
古臭いって 古いんだから当たり前
昔を懐かしむ人向けだよ。
アホかと当時を懐かしむ為のベタ移植作品やって
古臭いって脳に欠陥あるんじゃねぇの?
20年前のそのままのゲームやってるんだから古臭くて当然だろ
どうせ当時やってなかったんだろ
クソみたいなレビューだな