NVIDIA発表会で分かった、グラフィック性能向上の打ち止め感あるよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 03:58:03.93 ID:Qg80BgvI0

カタログスペックほどにはPS4とSwitchのグラフィックの差は見られないことは識者によって散々指摘されて来たけど、今回NVIDIAも単にシェーダの数とクロック数を上げるのでなく新しいタイプのコアを追加してきたね
もう演算性能の向上はゲームの見た目にはほとんど寄与しなくなるんだよ

↓見ればわかるとおり、PS3とPS4ですらアハ体験くらいの差しかないわけだしね

これからは、GPUのTFLOPSを自慢してるやつは時代遅れってバカにされるようになりそう

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1534791483/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 04:28:20.29 ID:Dzy6F7/eM
今回の20×0世代、数字的には各モデルで20%くらいしか向上してなかったね
今までだったら世代と型番で1つずつズレる程度の差があったからわかりやすかったのに

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 04:31:40.81 ID:Qg80BgvI0

レイトレーシング技術

no title

no title

no title

no title

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 04:34:08.57 ID:CPXrw6bma
>>4
絵面をしつこくしただけやん
視認性下がってゲームとしては劣化しとる

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 04:40:09.19 ID:Dzy6F7/eM

>>5
正解

リアルグラとしては向上は間違いないんだけど、ゲームとしてはノイズ (ゲーム性に直接関係のない情報) が増えてる方向だしね

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 05:00:17.82 ID:2ZtjjVzL0
>>5
環境光すら理解できないのか・・・w

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 05:29:38.02 ID:JltE0rR3a

>>9
それでリアル感が増さんのだから意味が無い

CGに必要なのは、リアル感であって、物理的な正しさじゃないぞ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 08:22:08.51 ID:s2ngevPQ0

>>11
ほんとそれ
車にしても反射させることを前提としてるからテカテカしまくりだしw
晴れてんのに水たまりがあるしwwww

そもそも現実世界ではあんなテカテカしてる車はそうそうお目にかかれない
そして何より反射させる事を前提とするから登場する自動車は黒ばかりになりそうw
ところがリアル社会では自動車の塗装は白が一番人気
が、白は反射しないからご自慢のレイトレも活かせないので登場しないんだろうねw

世界的に最も人気ある色がホワイトであることが明らかに
アクサルタ、第65回「2017年版自動車人気色調査報告書」を発表
http://www.axaltacs.com/jp/ja_JP/news/colorpopularity.html

 

105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 15:24:48.03 ID:fAv+YRPlr
>>45
時代設定がWW2だから今のと比べても何の意味もないだろ。

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 04:45:53.05 ID:QLBqdaFy0
レイトレでゲーム性は変わらないしな
最上位製品で1080P、30fpsなんてむしろ劣化してるし

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 04:54:15.24 ID:2/rQvnyJ0
爆熱でレイトレとか求めてないんだよなあ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 05:35:13.96 ID:JCVOXZBO0
まあでも多光源の陰影がちゃんと表現できたり映り込みもしっかり出来るようになるのはいいよ。
今までは地面の水たまりに背景は写り込んでるけどキャラは写り込んでなかったり
街灯の光による影がちゃんと表示されなかったりとかするゲーム多かったからね。
あとはAOもリアルになるだろうね。

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 05:44:56.15 ID:JltE0rR3a
>>14
CGにとって何の意味も無い物理的に正しいだけの絵だなw

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:13:04.68 ID:QAVTMbCb0
>>17
まあでも外人はそういうのを望んでるしな

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 05:41:28.36 ID:LqzWcXyH0
そんなものが解像度やフレームレートより優先されるべきじゃない
また無駄に処理落ち地獄になるだけ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 05:51:04.14 ID:2/rQvnyJ0
まあ評価はベンチ待ちやね

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 06:05:57.88 ID:sbeJFgUH0
でもリアルタイムレイトレ処理が今後のトレンドになるのは確定したわけで(MSも早々に対応したことで)
AMDも追随せざるを得ないだろう
すぐに出来るかどうかは別として

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 06:07:00.74 ID:+vlVhDKv0
SSAOのしょぼさよ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 06:24:48.41 ID:R5/Pi9RUM
ラデが性能も新技術もダメってことで
PCにCSが追い付くチャンスすら消えただけだな

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 06:57:27.55 ID:ThFGzzpe0
ゲーム業界のプリレンダーの仕事してる人、
そのうち仕事なくなるね

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:07:31.59 ID:/9GyHJ3x0
PhysXもそうだったけど
エフェクトがしつこくなるだけでリアルとはまた違うんだよなぁ
これで面白くなると言われると微妙でしょ

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:19:37.93 ID:EpBMQfFT0
グラはもう十分厨はいい加減バカだと気付けよw
大前提としてゲームに限らず動画作品や漫画とかもリアルだったらいいというわけじゃない
優先順位は外見より中身なんてのは当然でその上で描写力が上がればいいに決まってる
例えばすげー簡単にいうと視力2.0と1.0だったら2.0のほうがいいに越したことはねえだろ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:21:38.98 ID:QAVTMbCb0
>>26
中身はNVIDIAの仕事じゃないからねw

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 08:31:03.63 ID:wbxGZBPiM
>>26
その表現力に金や時間がかからないならいいんですけどねぇ
表現力をそこそこで抑えて安く早く上がってゲーム性が変わらないならそっちの方が良くないですかって話なんですよ

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 13:05:31.57 ID:mMEs2MmY0
>>26
その為に\30000のハードを\50000にしたり\4800のソフトを\8800にしたりする程の価値は無いわ

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:20:03.67 ID:F/5IvjOb0
ごまかさない光源処理で激重になったら意味無いしな
この処理が従来の処理より軽くできるようにならんとCSに降りてきてもな

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:20:36.81 ID:qmFvhsvs0
VRやAR、4K8Kを鑑みればまだまだ足らんよ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:23:12.46 ID:F/5IvjOb0
>>28
そういう馬力上げるのが頭打ちになってる
解像度の向上に比べてグラボの進化が追いついてない

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:26:30.92 ID:GNn2JMzl0
PC版のFM,FHのビスタモードがリアルタイムレイトレ対応したころ買う

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:33:27.97 ID:UGnZ0/xlx
見た目をリアルにするための事前計算なんていうフェイクが要らなくなれば開発は大助かりだろが
ゲーム内でオブジェクトを壊し放題、変形し放題だ
ゲーム内容にも影響してくるだろ

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:43:17.81 ID:qDPGX0yoM
ホラーゲーなら明暗の差がゲーム性に繋がりそうだけど
ほかのジャンルはどうだろか

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:47:20.25 ID:Spra5BeY0

>>38
ゲーム性に繋がるかどうかで言えばシューター系は
今まで遮蔽物の先で見えなかったオブジェクトやエフェクトが
鏡面反射で見えるようになるってのはあるかもね

既存のスクリーンスペースリフレクションはカメラが捉えてないオブジェクトは
絶対に写り込まないってデカい欠点があったんでほぼ見た目だけの飾りだったし

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:51:54.90 ID:VhU6IWXj0
ベンチ公開しない時点で大差ないのは皆分かってるからなぁ
正直今回のはリネーム商法じゃね?

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:56:28.27 ID:7I/fInxg0
>>41
レイトレ専用のコア積んだだけだわ
今までのPascalに専用のコア積んで、ちょっとだけクロックアップした感じ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 07:55:10.93 ID:iyZ+pTqq0
ぶっちゃけマイニング用途でどれだけ変わるかじゃない?

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 08:13:31.59 ID:XbvXyc6bd
Eye Traceではなく、本来のRay Traceができるようになるって事か。
計算量がハンパない割には、効果が限定的な気がするね。
足しにネタ切れっぽいな。

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 08:28:42.48 ID:Spra5BeY0
>>44
このまま性能上げても絵作りは今のまま、解像度やメッシュ密度を上げる位で
ラスタライズ方式のみだとやれる事がもう無い…みたいな状況になってるからな
何かやる度に事前計算だらけでゲームデータがアホみたいに増えるのも限度があるし

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 08:33:00.03 ID:+vlVhDKv0
レイトレなら環境破壊するゲームだったりクリエイト系のゲームにも相性いいしな

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/21(火) 08:38:49.90 ID:aiwfI0fY0
俺が気になってるのは、新製品が出て
既存のグラボが安くなるかどうかだけ

 

コメント

  1. 正確な画作りのためにFPS下がるのはプライオリティ間違ってるからな。正しい画の為にバリバリに酔うんじゃこまるし。技術は大事だとは思うけど、ゲームの本懐は楽しむ事にあってそこを邪魔されるようなら要らない、楽しむ部分が画作りなら要る、ってことだろう。スキューバダイビングみたいなゲームならあったほうがいいが、アクションが激しいものは正直そこ迄プレーヤー自身も見てないからあるFPS保って程々でいい。ゲームに合った画作りが一番。何でもかんでも最高がいいってのはちょっと盲目な話

タイトルとURLをコピーしました