1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 01:40:23.81 ID:fgJGQr1h0
ひとりひとりの脳内が産み出す無限で奇天烈なダンジョン譚に比べたら、美麗なオープンワールドなんざただの環境ソフトよ
コンピューターロールプレイングゲーム=ウィザードリィ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1534869623/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 01:46:40.21 ID:EbzeXyLna
>>1
Wizardryは好きだけど、あれはレベルデザインがどうとかではなく、
単純にTRPGからダンジョン探索と戦闘だけ抜き出して、
当時のPCの性能で出来る再現をしたら、ああなっただけだよw
ワイヤーフレーム+モンスターだけドット絵なのも、
好き好んでやった訳じゃなく、APPLEⅡの性能的にそれ以上表現難しかっただけ
TRPGだとGMの説明と簡易地図でダンジョン表現するのをワイヤーフレームで代替し、
モンスターも説明やフィギュアで表現するのをドット絵で表しただけね
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 01:52:34.61 ID:O7iYaA+t0
>>2
他に選択肢がなく仕方なくやったのが、結果的に完璧なものに仕上がってしまった…
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 01:55:02.42 ID:fgJGQr1h0
>>2
その結果がソリッドで完璧なモノに仕上がったって話なんだよ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 01:53:56.63 ID:3aw3WDsu0
スライムの首ってどこだよ
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:05:15.20 ID:w3V27HAX0
結構なウィズ好きだけど他の人が言ってるようにたまたま上手く出来てしまったってしかいいようがないゲームだと思うわ
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:12:58.54 ID:EbzeXyLna
>>7
実際、2~3,5と大して進化もせず、6以降は平凡なCRPGになって、
そのままフェードアウトしちゃったしね
開発者に凄いセンスがあったゲームでは無いね
当時のCRPGの両雄の一方だったウルティマの方が、
世界観やゲーム性にオリジナリティはあったし、
その後の展開もMMOで一時代を築いてWizは差を付けられてしまった
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 05:59:34.23 ID:yu1nSxWR0
>>9
「対して進化もせず」ってダイヤモンドの騎士とかリルガミンの遺産は「続編」ではなくて
あくまでも追加シナリオって体裁だったんだからしゃーない
キャラクリエイト機能すらなかったとか知ってて書いてる事なの?
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:15:36.61 ID:SJfn2LB10
原点じゃなくて当時アメリカ各地の学生がそれぞれ作っていたCRPGの集大成だぞ
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:23:23.66 ID:qib3pE6N0
Wizをベースにしたオープンワールドが出来たら完璧だと思う
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:24:54.11 ID:fgJGQr1h0
Wizも実は世界観テキトーなんだよな
FC版とベニー松山の功績ほんとデカい
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:26:16.30 ID:fF9+vG6n0
WizⅢ迄は創造力妄想力創作力があるユーザーにはある意味最強のゲーム
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:37:51.02 ID:Og27JfYi0
線画だから余計に想像力が膨らむんだよなあ
どんなに高精細なグラで描き込まれた”不気味な洞窟” より
Wizのダンジョンのほうが怖いもんな
なんだろうねあの空気感。
最新ハードの最新鋭グラフィックじゃ絶対醸し出せないあの感じ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 02:42:47.29 ID:fF9+vG6n0
古いフィルムのホラー映画に通ずる荒い画故の恐怖感みたいな?
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 03:01:32.38 ID:fgJGQr1h0
線画から漂う張り詰めた緊張感が堪らないんだよな
生還か死か
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 03:12:23.75 ID:d36aJtOcM
クイジナートを武器にするセンス
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 03:45:19.99 ID:zOkBwMpF0
いや別にオリジナル版は完璧なレベルデザインじゃないぞ
FCに移植した時にハードファンタジー的な世界観を構築して
RPGとしてのバランスを徹底的に見直したゲームスタジオの功績がほとんどだぞ
FC版がかなり古いからオリジナルと勘違いしてる人間が多いけど
あれSFCのドラクエ1,2みたいなもんだからな?
戦闘バランスとか取得経験値が徹底的に見直されてる
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 03:54:13.07 ID:EbzeXyLna
>>27
俺はPC版でWiz1やってるけど、FC版ってそんなにバランスとか違うの?
ちなみに、PC版も各種の元ネタとか知らなければ、
正統派ファンタジーと思い込めなくはない内容だよ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 05:54:53.21 ID:buVYC7Il0
>>28
PC88でもやったけどⅠはあんま変わってないような
FC版はポイズンジャイアントにマカニト効くぐらい
ここは結構重要。マカニト効かないPジャイアントなんて絶対戦わないからな
逃げられないと全滅する、負けるかどうかのギャンブルになるだけなので、
先に動ければ勝てるFC版の変更はすごい良かった
Ⅲのリルガミンは経験値増やしてたが。PC版渋すぎ
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:03:48.62 ID:vp94I9hCa
>>37
俺も88版やったけど、MAKANITO効かなかったっけ?
レジストされちゃうんだっけ
昔過ぎて覚えてないわw
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:11:41.58 ID:buVYC7Il0
>>39
呪文無効化95%ではなく、LV8以下即死効果の範囲外
つまりPC版はLVが高いんやろな
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 04:18:01.05 ID:kuTZc5EP0
脳内が生み出すレベルデザインという意味が解らん
そこはゲームデザインにしておけよ
多分最近レベルデザインという言葉を覚えたとかか?
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 04:40:27.09 ID:9T+P1j610
そういやファミコン版のⅢでボスはどこにいたんだろう
最下層を探しまくったけど見つからなかった
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 08:53:53.00 ID:IdZxTLQrr
>>33
最上段中央だったかなあ
ソロのタイマンでさっくり終わったから印象薄い
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 09:29:39.81 ID:z6rWEeaea
>>33
デーモンロードなら
普通に行ったら進入不可の場所にいるから
テレポーターの罠で飛ばされないと
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 09:35:53.60 ID:62hPT42wd
>>33
うろ覚えだが歩いて着く方法は無くて
ヒントを元に壁の向こうに座標指定してワープするしかなかったような
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 11:28:05.43 ID:fRRQFZOra
>>33
クリア後称号ついたキャラでもう1回1人で行くと、侵入不可エリアに飛ばされる
そのエリアの最奥にデーモンロードがいる
アラビクとダバルプスの一騎打ちの再現を想定している為ソロが基本で、テレポーターで飛ぶ方が邪道(敵はお供いるけどw)
クリア前にマッピングするとそれらのエリアは一見石壁に見えるが、実はクリア後の追加シナリオなんだよね。実にうまくできてる
当時wiz推しのファミコン必勝本すら匂わす程度で明確には書いてなかったけど、自力で見つけた人は興奮しただろうな
俺も当時はテレポーターでの運任せ法でしか会ったことはなく、前者の方法は後で知ったわw
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 05:32:04.40 ID:buVYC7Il0
Wizの良さは所謂RPG的な育て要素も奥深くていいんだけど、
簡単に全滅して確率でロストしてそれがオートセーブされるっていう、
ダンジョン生還シミュレーション具合が緊張感を鈍らせないのがいいんだよ
ノーリセットクリアは割とシャレにならないキツさなんだけど、慣れるとそれが癖になる
最初はリセットでクリアすれば十分楽しめる(っていうかノーリセットだと投げる)が、
手塩にかけたキャラクターが先制攻撃一発でロストする体験は良くも悪くも強烈
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 08:58:43.81 ID:Og27JfYi0
>>35
>簡単に全滅して確率でロストしてそれがオートセーブされるっていう、
>ダンジョン生還シミュレーション具合が緊張感を鈍らせないのがいいんだよ
これはある。
理不尽じゃなく魔物の棲む迷宮に入ればいつ死んでも文句言えないっていうリアル。
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 05:51:58.51 ID:mT1ebPwo0
この頃ゲーム買ってもらえなかったので
アドベンチャーゲームブックやってた
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:21:59.70 ID:qREOYxoS0
マインクラフトの死んだらアイテムが無くなり、死んだ地点にばらまかれているアイテムを取りに行かなきゃならないってウィズ的だなと思った
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:32:50.54 ID:DMxzgCvkr
1階、4階、ワードナー階しか使わない印象。PCとFCで途中階マップ違った筈だし、開発元的にも思い入れ無かったんだと思われ
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:35:58.82 ID:g3zeSk/Cd
セーブ関連がシビアな方が緊張感があって冒険感が高まると思う
wizardryには それがあった
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:49:40.74 ID:SYrlaWGRd
そんなあなたに五つの試練
Wizが好きならサービス終了しない限り、ホントに一生遊べるから。
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 06:54:28.29 ID:dXidncvp0
でもダンジョンマスターの登場で一気に過去のものになった作品だね
Wiz信者だけが先に進んでなくて引きこもってるだけ
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 07:17:22.18 ID:vaibs6C4a
>>47
ダンマスも98でやったけど、Wizほど特別なゲームにはならなかったけどな
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 07:23:37.11 ID:c7OZl4waK
PS辺りから開発者が勘違いして街に戻るまでセーブされないハードモードとか
誇らしげにパケに書いてて、そっと棚に戻すのを繰り返してやらなくなった
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 07:34:55.79 ID:P/QUPWP0a
当時むちゃくちゃハマったしいまだにウィズライクと聞くとほほうどれどれと思うけど、振り返ってみれば完璧どころか相当むちゃくちゃでいびつなゲームバランスだと思うよ
たまたまそれがRPG黎明期にマニアのツボにはまってレジェンドになったってだけで
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 08:21:47.95 ID:9VQebLHBa
>>52
聖書みたいなもんだな
普通に考えてガバガバな内容もいいところなんだが、時間と幼少期のインパクトゆえに神格化されたというわけか
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/22(水) 08:09:27.16 ID:hHOHOsl+0
お前ら忘れてるけど、M&Mとバーズティルも思い出してやって