【予言】VRは必ずゲーム業界において主流になる

ノストラダムス
ノストラダムス


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 19:49:39.54 ID:VGwmYcT60
今はノウハウや技術を培ういわば種蒔き期間。
そんな中、SONYが技術を蓄積している横で任天堂は目先の利益ばかり追い求めいてるばかりで未来への投資をしようとしない。
これではwiiuの二の舞になるばかりか最悪ハード事業撤退も十分あり得るだろう。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1539082179/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 19:53:16.00 ID:Wo1S2a74p
任天堂もVRには積極的じゃね

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 19:54:56.82 ID:jZgQRWjiM
なおサードは見切りを付けた

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 19:59:38.56 ID:jemfu8tS0

いまが時期じゃないだけでそりゃ任天堂も必ずやるだろ
no title

12歳問題、酔い問題、怪我リスク、軽量化などが色々
解決すれば乗ってくるんじゃないか?

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:29:51.11 ID:40UAFK+m0

>>5
特に任天堂の立場としては、
同じVRの問題だとしても相手が子供向けなだけに、
解決するのがかなり難しいんだけどな

親からのイメージが悪くなれば
VRだけじゃ無く、任天堂そのもののイメージが悪くなるからな

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:10:29.63 ID:SQK4byaed
VRとラボって相性良いと思うんだ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:22:15.45 ID:fKgjFZDdd
>>7
ラボの場合VRよりARって奴のがあいそう
VRだとせっかくの工作が見えないんじゃ?

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:37:15.05 ID:f8lUfLBC0
>>13
見えた方がいい場合は無理にVRにする必要は無いが逆に言えばダンボールのショボい見た目をVRで補える

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:12:54.87 ID:tpZXTGrB0

ソニーみたいに自社であれこれやるよりnvidiaやサイゲみたいなノウハウ持った企業と仲良くするほうが早いって勉強したんじゃね?
VR自体が枯れてきてOculusもしくはHTCの落ち目になったほうとスッと共同で何か出してくるかも

まあ一人称に縛られて2Dゲーすら作れない時点でメインストリームにはならんよ

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:13:10.23 ID:a7XDk8F30
俺の中ではとっくに主流
っていうか平面テレビでゲームなんてもうやってない
スイッチの携帯モードかPSVR

 

83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:46:13.48 ID:slhtNwbGx
>>10
平面のモニターって陳腐に感じるんだよな。
裸眼立体視とかも大してかわらん。

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:18:53.92 ID:tpZXTGrB0
皆が3Dテレビでグランツーリスモをやるようになるとか言われてたなあ(遠い目)

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:34:49.80 ID:ewTwINi40
>>12
そう思い込みたい気持ちは分かるけど、当時は立体視好きの奴らですらそんなこと言ってなかった
ソースは俺
あくまで楽しいオプション程度にしか思ってなかった
やったことあれば分かると思うけど、立体視とVRは全然違うよ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:22:28.82 ID:uo5YMflX0
眼鏡くらい手軽になったら購入検討する
あんなバーチャルボーイの二の舞みたいなダサいデザインのままだと買う気にならん

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:27:47.96 ID:fKgjFZDdd
>>14
残念だけどVRじゃそれはムリかもね
メガネだとどうしても隙間から光が入ったり現実世界が見えたりで没入感薄れるんじゃ?と思う

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:36:26.83 ID:ewTwINi40
>>17
せめて競泳用ゴーグルくらいにならないかね?

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:30:28.64 ID:OdKzoVT30

>>17
こういうタイプのモノも試してみた事があるけど
http://www2.elecom.co.jp/products/P-VRG06BK.html
確かに没入感は多少削がれるけど立体感自体は当然変わらんし
周囲が見えるのも悪くはない

没入感だけを重視しすぎるのもどうかなと思わなくもなかった

 

85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:48:31.16 ID:slhtNwbGx
>>17
デザイン次第かな。
思い切ってガンダムとかアイアンマンみたいに上半分覆うカッコイイデザインにしないと。

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:24:36.86 ID:35WqyEST0
今のVRは80年代のショルダー型の携帯電話だからな

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:28:15.47 ID:cwEjA5+yM

>>15
VRとはファクシミリのことでショルダー型含めて携帯電話網ではどうにもまともに伝送できない状態という説明が近い

モバイルファクシミリが実用化する日はくるのか (それぐらい技術と現実が見当違いにズレてる)

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:31:30.30 ID:A5kAzytWM
被り物必須な限り無理だろ
3D眼鏡すら面倒で廃れたのに更に面倒な被り物とかすぐ嫌になるわ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:34:08.79 ID:Wo1S2a74p

>>20
俺はHMDにも可能性はあるとは思うけど
HMDに固執する必要がなのは同意だな

VRの実現方法は多岐にわたる

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:40:30.27 ID:/SXugWCr0
VRにおけるロード時間ってふつうのゲームの100倍苦痛になるよね

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:07:19.06 ID:mIUFY56J0
>>26
ミリアサVR面白いのにロードが長くてつらい
ヘッドセット外す

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:21:18.88 ID:TgapO1Gt0
>>32
ロードより紙芝居が糞だろ
なんであんなちっちゃな窓見なきゃいけないのか

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 20:46:26.25 ID:n9RIiFYma
sf映画みたいなヴァーチャル世界なら魅力的だけど

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:08:17.43 ID:0PCsr7vqd
2年くらい前にも同じことを聞いたな

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:19:08.72 ID:U1Z6f+NL0
種まきも何も、正直マリオ64作れるなら9割作れてるようなもんだろ
あとはカメラ動作とプレイヤー動作を連動させるだけだし

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:23:09.20 ID:wEGOfiCs0
PCVRだとこの辺とか
https://youtu.be/dOz48_4uNDg?t=566
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dOz48_4uNDg?t=566&w=600&h=315]

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:23:59.54 ID:Q1s99Tbm0

仮にHMDを使わないVRがあったとしても、PSVRまではまったくの無意味だったってことになるだけでは
たーだ正直HMDを使わないとなると、より大掛かりなVRしかないわけだけど
スクリーンとか使ったやつ。それはより難易度が高いだろ

敷居を下げる為のVRは3DSが最後のチャンスだっただろう
あの裸眼3Dで駄目ならもう駄目でしょ

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:57:26.98 ID:U1Z6f+NL0

>>38
たぶん勘違いしてるが
広義なもんなら3D空間さえ作ればVRはできてる (なので3Dゲー作れるなら条件クリア)
狭義なもんなら3D空間内でプレイヤー動作と連動すること
つまりWiiリモコン、キネクトとかも立派なVR

そもそもVRって言うから聞きなれない最新技術っぽく感じるが
VRって90年代に言葉として大流行したバーチャルリアリティの略称だぞ

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:05:25.36 ID:Q1s99Tbm0
>>62
いや、そういう事言い出すと話がこじれるじゃんw

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:22:06.94 ID:U1Z6f+NL0

>>66
と言っても実際はそんな程度のもんだしな

つか一応3Dゲーと言ったけど
実際には仮想現実だったら良いわけで
ゼビウスであの世界観を満喫したと言ってるおっさんがいたら
それってVR堪能してるよなとすら思える

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:31:15.63 ID:rxiuDlZu0
立体視とVRは全然違う
首振って上下左右見渡してすべてがゲーム世界なのがVR
3Dフィールドが相性いいのは当然だが別に二次元世界でも可能だ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:35:41.84 ID:Wo1S2a74p

HMDとVRも違うんだがなぁ

頭の動作に画像が追従するのも
右目と左目で別な映像を用意するのも
体の動作がゲームに反映されるのも
全てVR技術だよ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:38:53.94 ID:LydyDFM70
WiiUのゲムパがVR移行前のワンクッションになると思ってたが
思ったよりVRが早く来たな
早く来すぎてハードもソフトも追いついてない感じだが

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:40:46.59 ID:f8lUfLBC0
>>45
むしろワンクッションはWiiだったと思うわ

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:45:00.77 ID:LydyDFM70
>>47
移動と動作はWiiで完璧だな
周りを見渡せるのはゲムパがいいなあと
売れなかったけどスタフォの試みは悪くなかったんじゃないかと

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:39:34.85 ID:EtAEauic0
モニタとしてのVR自体は1年後か10年後か知らんが絶対来るけど体感要素はどうなんだろうね
ゲーム内で移動するときは現実世界でも歩かないと、ゲーム内で攻撃するときは現実世界でも攻撃動作取らないと
ってなると最初は楽しくても結局はもとのコントローラに戻りそう

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:44:20.61 ID:HnNkMa5W0
アミューズメント施設での浸透が先だな
今回はソフトウエアがあまりにも未成熟な状態で勝負を賭けてしまった

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:52:17.01 ID:HS6CtObh0
>>49
あて紙してるのを見て絶対流行んないと思ったわ
確かにおっさんの後被るのは嫌だけどあれは無いわw

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:47:01.53 ID:rxiuDlZu0
まあVRはせめてゴーグルタイプにまでならなきゃ
一般家庭への進出は無理だわ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:51:34.76 ID:Q1s99Tbm0

目の前に立体映像が現れて視界を覆い尽くすみたいな
ドラえもんみたいな技術が生まれたらイケる
俺が生きている内に叶う……?

いやあ、叶ったら良いですけどねえ

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:08:57.47 ID:RjEFnA7YH

>>55
空間投影でググッてみ
研究室でなら大量に手法が開発されてる

それを用途による特化や採算性を改善させながら商品化していくとして
10年後には出来るんじゃね?
流行るかどうかは流石に分からないが

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:12:06.31 ID:LydyDFM70
>>68
プロジェクションマッピングみたいなのが見れたもので流行るとは思わんかったな

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:52:02.13 ID:WgtfNKda0
もう開発してる会社すらいないのが現状だろう
主流になるどころか、もうすぐ消えるの間違い

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:00:21.19 ID:40UAFK+m0
>>56
主流になるとは思えんが
どこ見てるんだ?さすがに

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:52:27.18 ID:ki/QOHzQ0
3D酔いしないオレでもレースゲームVRは吐いた。
無理だアレ。

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:56:52.92 ID:LydyDFM70
>>58
実際に身体が動かないからおかしなことになるんだろうな
なんか電気刺激で三半規管に錯覚起こさせてVR酔い軽減する研究が進んでたけど
ゲーム遊ぶのにそんな危ない電気ショック味わいたくない

 

84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 22:48:20.75 ID:ewTwINi40
>>61
スティック操作やめてジャイロ操作にするだけでほとんど酔わなくなるんだけどな
平面テレビで30fpsのレースゲーやるより酔わないよ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/09(火) 21:55:41.85 ID:9Gn+NXtT0
仮に主流になるとしたらVRよりARだろ
VRは「ユーザーが映像の世界に入り込む」技術なのに対し
ARは「映像のほうがユーザーの世界に入り込む」技術
ユーザの敷居が低いのは圧倒的に後者

 

タイトルとURLをコピーしました