坂口博信「普段昼の1時、2時に出社する連中に朝は11時に来い!と言うと納期に間に合うもんなんです(笑)」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:32:28.82 ID:6cw0YCq70

■坂口博信さん

『テトリス』や『シムシティ』のようなゲームは、プログラマーひとりが作っていくものですよね。
でも、最近のRPGなどだと、チームの力プラス個人の能力が大事になるんです。
僕も中学生の時バスケットボールをやっていて、先輩後輩の関係とか「やる時はやるんだ」ということを学びました。
『FF』チームも体育会系のノリですね。
ゲーム作りは1年以上という長丁場ですし、それにひとりが「やろう!」と言っても、他がダメだと決していい作品にはなりません。
絵も音もバラバラの才能の集まりですからね。

最後には僕も言いますよ。普段は昼の1時とか2時とかに出社する連中に
「朝は11時に来い!夜は10時まで帰るな!土曜も来い!日曜も来い!
映画を見たいとか彼女に会いたいとかを考えている暇があったらイベントを考えろ!」って机をポカンと叩いたり、
そうすると、納期には間に合うもんなんですよ(笑)。
新人がFFチームに入ってくると「みんなで甲子園を目指しているような気分になる」って言うんですよ。
そういう熱気とかパワーがゲームの中に入るんです。

それにうちは仕様書というものを書きません。
仕様書というのは、書いてみると面白い仕様書……、読んで面白い仕様書を書き始めるんです。
でも、それではゲームになると面白くなくなるんです。
仕様書を書くのは紙の上でも、ゲームというのはテレビ画面ですよね。
画面になった時に面白くならないといけないんです。
逆に、仕様書は面白くなくても、ゲームになった時に面白くなればいいんです。
「仕様書なんて書いている暇があったら、データを作って画面を動かせ」って言っているんですよね。

「FF4」では、フィールド画面が拡大縮小しますね。あれは最初は考えてなかったんです。
そこへ「スーパーファミコンなら拡大縮小だ!」とか言って、最初は単純な拡大縮小をやっていたんです。
ところがある日、プログラマーのひとりがレースゲームに影響されたのかお遊びで画面を倒してみたら、
みんなが「すごくいいじゃないか」と言って、それでああなったんです。
そこには仕様書が無いわけです。
画面を倒せなんて、紙に書くより画面を見せればみんなが納得できる。そんな環境が大切なんです。
うちには企画書さえ無いんです。
ゲーム完成の半年前になると販売促進用の宣伝会議が始まるんですが、その時にあわてて企画書らしきものを作ります(笑)

僕は古いやり方を壊すのが好きなんです。
今まで演出ひとり、シナリオひとりでやっていたのを3人ずつにしてみたり、
今まであったポジションを他のところに入れて、新しいポジションを作ったり……。
ゲーム作りというのは、まだ確立されていない分野ですからね。
作り方とか、人の担当を変えていくと、でき上がるものが違ってくるんです。

1994年『ゲームデザイナー入門』より
no title

no title

no title

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1544322748/

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:54:49.07 ID:nXpCoYwA0
ヒゲ時代のゲームの開発が早かったのは>>1だからだろう
今のサラリーマン体質な大企業では各々が仕様通りに作ることしかしないから仕事も遅くなるしつまんなくなる

 

104: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 18:00:04.44 ID:RhrOHMid0
>>1
日本が衰退した理由が凝縮されててワロタw

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:36:09.33 ID:Yp01Kh8yd
そう言って今は自分はハワイで悠々自適の生活しながらテラバトル2の実装スケジュール破りまくってシリコンスタジオを撤退に追い込んだと
人間、何歳になっても初心を忘れたらダメだな

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:37:09.75 ID:sKpt+qh30
これブラックとかいう概念ない時代のやつだしな
テレビCMで24時間戦えますか?とかいうのが普通だった、狂ってたね

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:37:38.28 ID:cB9WcU6wa
就業時間を守りながら面白いゲームを作らせる努力をしろ
怠慢だろ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:41:00.93 ID:Jdds9AEY0

>>5
クリエイティブな芸術家がクスリやって・・・って話はよくあるのを知ってるだろうが
画期的なアイデアやドカっと仕事進むタイミングって脳汁ドバドバ出してる状態からひねり出されることが多いんだよ

職業的生産はキッチリした方が効率良いけど、「何か考えろ」 は狂ってくらいのが効率良い

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:40:09.70 ID:XTAJ5BDF0
これ坂口が20代のときの話じゃん
時代も時代だし、若い頃だしまあそんなもんかってとこ
今でもブラック精神なら問題だけど

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:41:27.64 ID:EXRRuTODK
休日出勤は別として11時に来て10時に帰れるなら言うほどブラックでもない

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:45:26.36 ID:Czgof8Jy0
>>9
昭和なら休日出勤手当も出るだろうしな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:59:40.19 ID:Q9r8l48G0
>>9
9時出社で終電で帰る開発期間に比べて、9時21時と21時9時の24時間シフト体制の保守期間が楽という現代社会

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:48:10.98 ID:ohMEhcNb0
長時間労働はダメだけど
昼の1時2時に来るような奴がいるのを許してたら生産性は低いだろうな

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:50:30.82 ID:hpMC3M21M
自分自身も若かっただろうし
会社自体が若い人だけだったろうからな
今は50代とか老害だらけだろゲーム会社も
そりゃ保身になるわ

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:54:27.90 ID:ppub0D9D0
まあスーファミのソフト作るならそれでも通用したろうけどね

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:56:59.64 ID:omAhGpEi0
本気で作ったらちゃんと金になってた時代だからな

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:57:50.69 ID:N0Zu8URa0
ネットで繋がれる前はみんな勢いで突っ走れた
今はネットで答え合わせしながらビクビクしてるのが多い

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:59:27.08 ID:Jdds9AEY0

>>20
批判は心置きなくできるが、好きなものや自分のこだわりを口にできない

っていう世代がイキってるからな

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 11:59:07.99 ID:zAp23s7h0
まずその時代に昼の一時二時に来て許されていたのが驚きなんだが

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:01:39.09 ID:Jdds9AEY0

>>22
泊まり込んで始発で帰って~ みたいな状況の話
ブルーワーカー的なところは2010年くらいまでは割とどこでも普通だった

好きに早退して、重役出勤 みたいな話とはチガう

ホワイトワーカーが終電とかの時期(24時間戦えますか)はバブル崩壊と同じくらいで減っていったけど

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:05:36.47 ID:9Xt2KVPPd
まぁ少人数のサークルの延長でゲーム制作が出来た時代の話だよなぁ
今の数百人規模のクリエイターが関わる作品だと、1日工程の遅延が発生しただけで人件費換算で数十万円が吹っ飛んでしまう

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:09:02.28 ID:Jdds9AEY0

>>28
数十万円が吹っ飛んでもいいから、
思いつきを仕様に追加するのがFF病の現場かと

それが積もり積もって、ナンバリング出すたびに数十億円の特別損失出してる (それでも利益はプラスなら有り判定なのかもしれんが)

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:22:07.05 ID:0uU7KwLq0
>>28
数百人規模なら数百万円だ。
人件費は一日・人工3万円は見とかないと。
100人なら300万円とかな

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:12:50.88 ID:K8P8JdQs0
この時はやった分だけボーナスとんでもなく厚かっただろスクエアだし
今とは結果も違うって

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:29:10.42 ID:MhlJlIUta
仕様書作らずゲーム画面っぽいプリレンダムービーを仕様書だと言って作り始めたFF13が、各開発部署で全然共通の理解出来てなくて大混乱することになったわけだが

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:32:42.24 ID:F0eHTT8uF
朝の4時に来て昼の1時に帰る方が生産性はよい

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:35:19.54 ID:Jdds9AEY0
>>37
午前中で2日分の仕事が終わったりするくらいの謎サイクル生まれることがあるモデル

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:40:20.62 ID:F9VY2uO30
仕様書を書かない習慣を引きずってるヤツが

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:40:25.47 ID:rSRdOq330
FF4の飛空挺の視点の元ネタはFZEROだったか!?

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 12:41:37.73 ID:OpUxdCZ9H
当時無茶苦茶やって
FFブランドを作ったわけで、
今の連中はありがたく使わせてもらえよ。

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:01:17.48 ID:2DTagJtQ0
フロアを見渡せば開発全員の顔が見える時代だからなあ、今と違って

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:28:41.16 ID:ofOgSJUt0

王様の仕立て屋という服飾漫画があるんだけど、明らかに坂口をモデルにしたゲーム開発者に服を仕立てる話があったな。バブルの時代とは違うぞと言われても、
あの時代でも稼いだ人間は色々犠牲にしてきたとか、
夢だけを糧に報われず燻ってた若い才能がどれだけいたか、
驕る平家と言われてもあの時代を否定できないとか。

まあ作者の意見も入ってるだろうけどね。

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:30:00.02 ID:+yibXtcJM
ソシャゲの開発なんかは今もヒゲのインタビューみたいな環境じゃない
違いがあるとすれば銭ゲバ営業やPが企画書に口出ししてくる事ぐらいで

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:42:27.50 ID:8DEON7MZ0
人動かすだけでどのくらい金がかかるかを考えろってところから始まってるからな
インディーの方が尖ったゲームが出てくるのは当たり前っちゃ当たり前
超ハイリスクほぼゼロリターンですもん

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:44:32.72 ID:RCandk4i0
いまは100人以上関わるような状況なので
きっちり管理する奴がおらんと回るわけない
このやり方が通用するのは5~6人のチームの時やね

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:45:51.90 ID:twAnfE8ja
出社だの退社だのしてる時点で怠けてるだろ
ゲーム会社と言えば寝袋で泊まり込みだ

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:49:38.28 ID:yatQDjPJM
と言うか昼22時と遅いだろう

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 13:59:35.61 ID:W82s3AYba
金も無いのにこんなぬるい仕事してたらそりゃ赤字にもなる

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:06:35.87 ID:ZXnfqTT80
以前からスクエニのスク側に対して思ってた事だけど、
会社の風土としてこういったモノが残ってるなら
個々の開発規模を小さくして開発本数を増やす方が上手く回るんじゃないかなと

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:06:50.62 ID:S3CAP0e40
11時~22時ならゲーム会社なら割とまともなのでは

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:18:16.55 ID:RCandk4i0
なんとなくのイメージでやってたノムリッシュはスクエニ伝統のやり方なんだな
全然ゲームが完成しないと言う

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:23:24.45 ID:SxZd4Vi80
ブラック企業なんて言葉が日本をダメにしたと思う
ゆとり世代からだろそんなの言い始めたの
他人の倍頑張らなきゃ良いものなんか生まれないよ

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:42:27.73 ID:Ps1CCFq5d
いい時代だよなスーファミの時代。
適当にサークル気分で少人数で作って100万本、200万本売れるんだからわ笑いが止まらんだろうね。
風俗も女も抱きたい放題だね。

 

100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 17:52:10.96 ID:H9IJOztfK
>>68
携帯もネットも普及する前はゲームと音楽の独壇場だったしね
車も軽自動車乗ってる人も少なかった気がする

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 14:56:16.09 ID:S9wN9iu0x
所詮老害の思い出話
大きいプロジェクトでそんなことしてたら出来る物も出来ねえわ

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 15:00:13.36 ID:GvI3lILU0
イメージムービーを作ってそれを仕様書代わりにするとかいう話が本当ならば、それはここで坂口の否定してる「見て面白い企画書を作る」をやっちゃってるっねことじゃないのか
見て映える仕様書じゃなく、それぞれの担当が「どうしたら面白くなるか」を懸命に考えろって話だろう
ゼルダブレワイのマップ上にメモ貼り付けられるシステムの方が、この開発手法の現代版だと思う

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/09(日) 15:48:00.20 ID:jrt6ctTu0
FFチームと違ってサガチームは徹夜とかしないで帰れ派だったとか

 

コメント

  1. ブラック云々の前にこの頃よりも面白いソフトが開発できてなきのがなぁw

  2. ブラック丸出しの時の方が面白いゲーム出てたとかなんなんだw

タイトルとURLをコピーしました