1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:43:17.08 ID:IDXhh/Cn0
――次世代機のリリースが間近だと噂されていますが、次世代機についてどう思いますか? 次の世代に対応できるような新しい作品をすでにお考えなのでしょうか?
難しいなあ……すごくセンシティブな質問だと思いますが、あまりゲームの――ハードウェア戦争って言うんですかね?――そういうものには絡みたくないという気持ちがあります。
これまでのPS1、PS2くらいの時代はゲーム開発者からすると、ハードが新しくなることで、表現力が上がり、自分がそれまで抑えていたものを解き放てるという期待があったんですね。
でもPS3やPS4になると、できることの方が大きすぎて、何を作らないかという選択の方が重要になってきています。
なので、これからハードウェアが進歩することに関していうと、ゲーム開発者としてはあまりワクワクできないっていうのはあります。
それよりはどちらかというと、ゲームを作る環境が大事と言いますか。
もう少し簡単にゲームを作れるようになるといいなという期待の方が大きいですね。
あとはいかにゲームをプレイする人の敷居を下げるか、ということの方が大事かなという風に考えています。
https://jp.ign.com/m/the-last-guardian/31753/interview/ico
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1545874997/
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:27:37.58 ID:NxBBvEqe0
>>1
この人がそんなこと言うってことは
もうPS5は性能上げずにゆっくり互換でもしてほしいってことかね
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:46:09.67 ID:ll5lNB0/a
ソニーと全く噛み合ってないな
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:47:28.54 ID:mc/7Itij0
次はスマホゲーか
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:48:38.09 ID:5opVbjVw0
少しはファルコム見習えよ(白目)
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:50:42.68 ID:9ne0yR+E0
そのハードウェア論争を作り出したのはソニーなんだがな…
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:51:02.35 ID:p0wMNE3T0
時代についていけなくなった奴の言い訳だよ
常に最下位の任天堂ですら10年後にはPS4程度のハードはだせるようになるんだから
開発者でいたいのならつねに先頭に居続ける努力をつづけないと
それができないなら実績を武器に他人に作らせる立場にでもなるかきっぱり足を洗うか、だな
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:54:52.61 ID:zgMLygeS0
>>11
もっと面白発言してほしい
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:51:06.72 ID:JVs+MCP40
単にゲーム製作に飽きたか能力が無いかのどちらかだろ
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:52:07.84 ID:5RPUsfKW0
そりゃ2Dのインディゲーが大ヒットしたりしてるの見るとねぇ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:52:21.16 ID:7Md3mRkya
――『ICO』のようなゲームを作るという一番最初の発想はどこから来たのですか?
もともとSCEに魅力を感じたのは、当時『パラッパラッパー』や『IQ』といった、あまりゲームっぽくないゲームを出していた会社だったからなんです。
そういうゲームを作りたくて、そういうゲームが作れるんじゃないかと思ったんですが、前の会社では『エネミーゼロ』というリアル系のアドベンチャーゲームのCGを担当していたので、
「『パラッパラッパー』みたいなゲームを作りたい」と言っても通じないんじゃないかな?と思いました。
それまで作っていたリアル系のアドベンチャーゲームであれば、ゲームの企画としても通りやすいんじゃないかなと思い、最初は当時流行っていた『バイオハザード』をベースにして色々考えていきました。
今ではすっかり色あせたソニーの魅力
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:38:00.98 ID:MUjwqkeq0
>>15
ICOの着想はセプテントリオンからも拝借してるに違いないと思ってる
手を引いたりして、色んな形で手助けしながら安全地帯まで誘導するゲームの元祖といえよう
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:49:58.69 ID:pzJ6+Ssi0
>>62
それを言うならレミングス
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:54:25.76 ID:ehXc7z1m0
数人の開発者で世界中で何百本も売ることができる
開発環境と流通が出来上がっている現状で
これ以上開発が楽になってほしいって意味が分からない
間違いなく開発現場の環境の問題でなく本人のやり方の問題
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:55:15.41 ID:5tcF0sHk0
開発者視点でさえこうだよな
ゲーマー騙って企業の都合に従わせたいだけのソニー
PS1、2期のユーザーは現行PS嫌ってるに決まってんだろが
FCで高尚なゲームデザイン目指して自滅した数多の意味不ゲーもSFC時代に花開いた
すべてはクリエイターの発想を表現出来るタイミングの到来であり、性能と機能のバランス
こっから先のフォトリアル馬鹿にはなんか夢があるのか
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:57:16.19 ID:fDPQ1a3aM
金かけた大作も必要だけど、100万売れても赤字とか正気の沙汰ではないからな
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 10:59:26.54 ID:KTWrCv2A0
PS3以降はごく一部のタイトルのための高性能なんやな
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:02:27.31 ID:1uJLOIuc0
海外メーカーも高性能化の波に飲まれて半端なもん出し始めてるよな
PS3時代の和サードみたいな状況になりつつある
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:04:23.68 ID:nK6i+oEp0
IQってゴリゴリのパズルゲームだろw
ゲームっぽくないってどういうことよ
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:49:09.46 ID:pzJ6+Ssi0
>>27
見た目の話でしょ セガのRezみたいな
ああいうアートっぽいムードのやつは当時ほとんどなかったとおもう
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:04:46.79 ID:5tcF0sHk0
高い高いスペックに見合う企画を求められたら自分の首が締まるのに
ハードスペックが作品の評価を底上げしてくれる
アイデアの不足も補ってくれると思い違いをしてる
任天堂が最後に評価攫ってくなら身の丈に合ってないんでしょ先行したその環境
なんでハードの進化がゲームの進化なの
新ハード初期にそれ使い倒して隙もない化け物創作なんて作れないでしょ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:07:47.91 ID:hVYHTBFd0
ハードウェア戦争を始めたのはソニーだろが
また加害者が被害者ぶってるし
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:09:06.16 ID:xIbYO4R3p
開発の敷居を下げる=ハードの性能を抑える
とでもミスリードさせたいのかね
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:09:55.61 ID:zgMLygeS0
PS5のスペックが現行最上級のゲーミングPC相当だったとして
これまで表現できなかったものが解き放てる!ゲームが進化する!
と言える開発者がどれだけいるかね
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:10:31.55 ID:gH8Ydmzn0
確かにエンジンやミドルウェアがもっと充実して工程を簡略化出来れば
開発人員も費用も抑えることが出来るから価格も抑えられてユーザー側にもメリットが生まれるけど
今のゲームはモーションキャプチャーまで必要となってくるとそう単純にもいかないんだろうね
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:11:40.50 ID:reNXaijPa
山内溥
「新機軸を打ち出さなければ、ゲームそのものがマンネリ化して飽きられる。
また、”重厚長大”型のソフトは、内容が複雑で、制作に時間も人手も費用もかかる。
数十億円をつぎ込み、百万本を販売するヒット作となっても、なお赤字という場合もある。
それではビジネスとして成り立たない。
”軽薄短小”でも完成度の高い面白いゲームはできる。」
「『ファイナルファンタジー』というのは従来の『ファイナルファンタジー』と違わねばならないのです。
同じであるはずがない。
ところが今までの『ファイナルファンタジー』というのは、ずっと一貫してひとつの流れを辿ってきました。
そして前々作、前作と長い時間と多大なお金を掛けて、
そしてCGの威力を最も発揮したソフトに仕上げていくと。
それに対して、私の考えは、ゲームソフトを2年、3年かけて作る時代は去ったんで、
そういうことをやっていたんではゲームビジネスは栄えない。
また、ゲーム会社も利益を得られなくなっていく。
ゲームの完成度を高めながら、しかも期間を短縮するという、きわめて難しい問題に挑戦する。
こういうことを、ゲームクリエイターは考えていかないとダメな段階に立ち至っているというのが私の考えにあります。」
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:12:30.48 ID:D9miQI3o0
このコメントの感じは既に任天堂の犬になった可能性が高いな
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:14:30.77 ID:L24zrDet0
ハードウェア戦争したくないって言われても眠りの吉田が許さないだろ?
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:16:31.24 ID:bYmBhnw20
ゼルダをパクってICO出すほどのゼルダファンの上田にとっては
2017年にWiiUベースのBotWの完成度&GOTY総なめされた現実は衝撃だろ
そりゃスペックなんて無意味ってなるわ
118: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 14:43:29.98 ID:1Vo2DeoM0
>>43
PowerPC3コアであんな処理出来るんだよな
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:16:53.52 ID:qYfiWH2d0
遊ぶ側も似たようなもんだしな
グラの進化で感動する事はほとんどなくなった
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:18:54.31 ID:gVCNdo8i0
最高のグラで最高のゲームを作れる才能ある集団がはたして何社あるよてか保障や野菜化なしで挑戦できる会社なんてもうないだろ
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:22:59.98 ID:5tcF0sHk0
大分昔から2Dゲーも3D素材で作ることになって、たくさん動いて高解像度になって
現在なんのやり残しがあるの。なんで無駄に描画性能上がるだけでアイデアが出てくるの
発想とは真逆の現実トレースが捗るだけでしょもう
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:24:33.86 ID:FdfETOxqa
普通は仕事なんだからハードがいくら進化しようと喜ばんよ
むしろ仕事増えて嫌だろう
誰だって楽して稼ぎたい
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:25:08.70 ID:iba0ux/JM
PCやスマホもスペック上がったりしてても、対応してる開発者なんていくらでもいるのにね
新しい知識を入れるのがめんどくさいだけじゃん
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:28:51.91 ID:9S82bqQ+0
>>51
PCやスマホのスペックが上がっても
開発300~1000人で数年かける必要があるのは
ゲームくらいだろ
新しい知識仕入れるくらいじゃやっていけないよ
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:29:00.00 ID:Q8ULa/K9M
任天堂が開発環境の最適化を最重要項目として推進した結果、大ヒットゲームをコンスタントにリリースできるようになったんだな
ハードの性能だけに目を向けたPS4は結果的に開発コストだけがかさむ採算が合わないごみくずってことか
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:29:42.11 ID:I30Bps5c0
次のPS5の性能めいっぱい使いきるゲームを
出せる和ゲーソフトメーカーはもう無いだろう
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:53:15.73 ID:Sf4TNXVq0
>>57
お前さんの言うとおりだと思う
でもそんな当たり前が無視されて性能を極限まで使えって言われるんだよ
そうやってハイクオリティなおにぎりが出来たりするんだろうな
開発の現場には心底同情する
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:19:04.79 ID:E3wkfriY0
>>57
小島は喜んで使い切ろうとするだろ
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:47:44.78 ID:Sf4TNXVq0
言いたいことはよくわかる
昔はやりたいことに対してスペックが足りなくて不自由だったけど
スペックを最大限活かすところまで拡大することを求められる
同じ不自由に見えるけど、本当に作りたいものを作るのは
規模が大きくなる後者の方がずっと難しいだろうな
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:54:27.58 ID:thjx1PSH0
自ら選んだ道なんだから振り返らず金じゃぶじゃぶ使って解像度求め続けてください
そしてその結果を存分に味わってね
なあカプコン
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:54:35.88 ID:nMlP9VpN0
たしかにトリコはグラフィックとゲームプレイがつり合ってなかった
無理して上手な絵を描いたって感じが凄いしたよ
コメント
>開発の敷居を下げる=ハードの性能を抑える
>とでもミスリードさせたいのかね
ミスリードも何も、それでうまく回ってるのが今のSwitchとPCだわな。PCは高性能機もあるが、低性能マシンも同時に存在してるからインディーズみたいなものやそこまでグラが凄いゲームばっかりが要求されてるわけじゃない。それこそスマホも一緒。
アイディアあるけど凄い開発費無いようなメーカーでもインディーズの形でCSにゲーム出せるし、そこまで凄い金のかかるグラも必要としないで済む。高性能機は大作しか許さない空気あるじゃん。PSユーザーがよく言う未だにPS2のグラでゲーム作ってるのかよ云々。それがメーカーを疲弊させるんだよな。面白ければグラどうでもいいはずなのにそう云うゲームを許さないユーザーがいるマシンは金ばかりかかる。
この人に突撃するのはやめろよ
仮にもPSメインで傑作を作り続けてたんだぞ
思い出した
「PS3が特殊すぎてゲーム作るのめんどくさい(泣」と言った人か
完全失敗作のcellと時代遅れのGPUと言う悪夢のコラボレーションだったからなあ
そりゃ泣きたくなるわ
絵作りで完成度を上げるのはもう限界が近いよな
もっと自由度上げるのにスペック必要だっていう意見もあるかもしれんが
開発者からしたら要らん仕事増えるだけだし嬉しくなかろう
次世代機の性能をフルに使い切る和ゲーは出るよ
但し最適化を手抜きして効率の悪い動かし方をさせた結果高性能が必要になるってだけであり
次世代機の性能をフルに使い切っているようには到底見えない見た目にはなるだろうが