逆に、任天堂ゲームだけが安くならない理由ってなんなんだ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
謎だよな

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552432995/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
店側に長く売れると言う共通認識があるから
それでもだぶつけば安くなるぞ

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
過剰出荷してないだけだろうよ
後絶対値崩れしないわけでもないし

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
任天堂は旬が無いから売り急ぐ事がない

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

ずっと売れるから
市場に出回ってる新品本数がそれほど多くないから (ネガティブな意味では無しに品薄商法は有効

定番でないタイトルですら初動率50%切るからな

PSだと70%切るのが快挙レベル

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
値段が下がる大前提として
需要より供給が過多になる点だからな
絶対値として売れた売れてないは実は値段とは全く関係ない

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
というかゼルダは値崩れの常連だった
だからBOTWにみんなびっくり

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>9
そうなの?
今更WiiU買ってトワプリと風タクHDをって思ってるけど、どっちもメルカリで3,000ぐらいを保ってる

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>16
風タクは一応発売年の年末には3600円近くになっててそれで買った記憶があるな
今はブレスオブザワイルドのお陰で過去作もやりたい需要が出て値上がってるのかな

 

96: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>16
3000円なら、値崩れしているじゃん。

 

164: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

>>16
64の時オカ
DSの夢幻、汽笛
3DSの3銃士

このへんは1980になってたな。
あとトワプリHDも3980なら見た。

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

オタク(ゲーマー)は発売日に集中して買う
子供は親の都合で買う

この違いはでっかいだろね

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

>>10
目的のソフト以外に全く手を伸ばさない!
しかも発売して間もないソフト以外は興味もない

ってのが 固定客 しか居ない悲惨な所だな

 

121: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>10
じわ売れってこういうことか

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ゼルダbotwを例に言えば
店の期待値は低かったためそこまで入荷してない
だが蓋を開けてみれば空前の大ヒット
だから不良在庫が発生せずに商品が捌けるため
値段を下げる必要がない=値段が下がりにくい

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
最近そこまで出荷してないのに値下がりが激しいタイトルあったよな?

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
定番ソフトの強み
それから外れてる♯feは投げ売りになったろ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>15
あれはFEコラボのRPGをみんな欲しかったのに蓋を開けてみたら
アイドル育成RPGという謎ゲーだったからな

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
任天堂ソフトだって安くならない訳じゃないよ
スイッチのソフトなら寿司ストライカーとか結構安くなってるし

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
マジで売れるから以外に理由無いよな
新品も中古も大量に在庫を抱える事がない
面白くて人気のあるゲームじゃないとこうはならない

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

>>21
うちソニ や スクエニ なんかに大量に押し付けられて、店にとってはその現金化が常に問題

新品を捌くのと同じくらいのスピードで中古の在庫が増える

遊ぶユーザが減った時点で棚卸資産としてはどちらも不良債権

損切りに必死で、その解決する有効で数少ない手段が、買い取ってもらえるだけの値下げ!

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

>>26
自分で書いといて対比してみたら

不良在庫や不良債権になる程押し付けられない。 むしろもっと寄越せ!

中古に売りに来ない。 中古の差益が美味しいタイトルはもっと売りに来てくれ!

いつまで経っても新品が売れちゃう。 不良在庫? 現金化? 何それ?

まるで別のビジネスやってるな

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
時のオカリナとか値崩れして1000円で買えたような
後はFEも発売してから半年で1500円ぐらいまで値崩れして
次回作出ると定価まで戻るみたいな値動き毎回してたような

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
売るようなゲームじゃないから1世代ずっと遊べる

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

GCの頃とか値崩れすごかったけどな

まぁ需要と供給がほぼ一致してるんでしょ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
子供がメイン購買層だとして中古の値段が下がらないのは
子供だけでは中古に売れないからとか?

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
今売れなくてもあとで確実に売れるから
最悪クリスマスまで待てば完売する

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ふつうに親連れて売りにくるよ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>36
売る人はもちろん売るけど「親を連れて」行く煩わしさで売らない子供もいるのと
あまりはやく売ってしまうと次のゲームを買い渋られるかもというリスクで
PSの成人層ほど見切りが早くないのかなと

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>42
売る事が出来ないから売らないかどうかはともかく
子供が1本を長く遊ぶのは確か

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
任天堂ソフトでも値崩れあるよ
ラススト、ゼノクロ、#FE等

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
たった10万そこらが馬鹿みたいな量の押し付けになるのがプレイステーションなんだよね・・・

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
これしかない需要で売れるからだわ
スイッチはサード爆殺しまくり幼児向け糞ゲーを幼児向けに親が買ってあげてるの週販でわかるやん

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>44
サードがクソゲーしか作らないからマジで任天堂しかない状況だよな

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>44
任天堂がこれしかない需要を生み出せるのがすごいわ
それって独自の技術で子供やライト層、ゲーマーも虜にできるってことだものね

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
アップル製品と同じ理由やね

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
最近の3DSソフトは軒並み値崩れしてないか?名探偵ピカチュウとか
今さら3DSで展開したって買う人少ないしこれは任天堂の判断が悪いと思うが

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
マルチではあるけどSwitchのソフトで一番値崩れ速度がヤバいのはリトルドラゴンズカフェだな
バグらしいバグもない純粋なクソゲーは伊達じゃない

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>53
逆にバグだらけのKOTY筆頭のツクールはまだまだ高いっていう
いやほんとなんでまだ高いのあれ…

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
出る度にワゴンだったゼルダがブレワイでなかなか値崩れしないから
任天堂のソフト全般に高いイメージ付いてるよな

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
値崩れしない→その値段でも需要がある
値崩れする→需要がない

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。

ファミリー層ライト層は
発売日買いにこだわらないから
そーいう定番は値崩れしにくいな

DS時代はゼルダを始め
値崩れはかなりあった
カセキホリダーもワゴンで拾ったな

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
PSはすぐフリプ落ちしたり廉価版出たりするから買い控えが多いんじゃない

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
単純に需要と供給が釣り合ってるからだろ
普通に考えて1週間で半値になる商売がおかしい
賞味期限があってすぐに腐る食品とかならわかるけど

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
PS4/Switchマルチの作品でも、Switch版の方が新品中古価格高いことが多い気がする

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ニンテンドーポイント受け取ったらそのソフトでは他の人はうけとれない
ソフトの中身が変わるから中古に出すのを心理的に抑制してる気がする
実際に自分がそうだから
過去に売ったのも中古で買ったのも円盤しかない

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
購買層が子供だから。
子供は中古屋にゲームを売るってことをしない。 その結果中古が減る。 少なければ値下がりしない
値下がりしたとしても新品と1000円くらいしか違わなければ大人は新品を買う。 この流れはPSには作れない

 

コメント

  1. ♯FEはメガテンともFEとも、勿論ペルソナとも言えない別路線のアトラスゲーだったしな
    幻影異聞碌のサブタイトル通りとも取れるけどコラボ作品に求められてるものじゃなかった

  2. ゲームとしての出来はいいんだけどね そこら辺はやってみないとわからんし 色々もったいない作品だった

  3. PS4ユーザーの言い訳か見てて悲しくなるな

    • まぁある意味アホゴキには感謝だな 毎回神ゲー!って持ち上げてると「あ・・これクソゲーだな」ってわかるし

    • 子供以下の購買力
      地雷率高いのに超初動型
      中古に売るようなクソゲーつかみどり

      …まあ控え目に言ってもアホだな

  4. サード爆殺とか購買層が子供だからとか現実から目を背け続ける人達には一生理解出来ん世界だろうなぁ

    • まあインディーがドカ売れしてる時点でゲーマー層の中でも濃い連中が張り付いてるのは明白だもんな

  5. 例の神ゲーリスト見りゃわかるだろ
    自称神ゲーが売れてないんだもん、そらそうなるよ

  6. 売りたくない手元に置きたいゲームが多いだけだが
    何故そんな簡単なことを議論してんの?

  7. これは任天堂が卸もやってて、小売りへの流通を数として把握できてるってのが大きいと思う
    過剰にならないように数を調整してるんだろうね

  8. クリア後もまたプレイすると思うから売らないだけかな

  9. 売れる面白いゲームは普通に新品でも需要があるから売れるし、そもそも中古で売る奴って少ないから、値段がそもそも下がらない。
    つまらないゲームは例えどんだけ前評判が高くても、遊んでつまんなきゃ速攻で中古落ちだし、中古で安く買えりゃそもそも新品買われなくなるから、店としちゃ自腹切っても値段下げないとそもそも売れなくなってしまう。
    まあ、これが一番分かりやすい理由かと。

タイトルとURLをコピーしました