1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:42:23.99 ID:LkSZZ5Uu0
2019年5月14日、北米で新しいオープンワールドゲーム『Rage 2』が発売された。ゲーマーは大喜びで飛びつき、スポンジのように時間が吸い尽くされる。
ゲーマーが巨大なマップを一通り楽しむと、「オープンワールド疲れ」の議論がまたやってくる。
COGconnectedによれば、ゲーマーとオープンワールドゲームの間には「奇妙な愛憎関係」がある。
ゲーマーはオープンワールドが大好きなはずなのに、いざプレイすると「疲れた」と文句を言うのだ。これは一体どういうことだろうか?
もちろんゲーマーなら「オープンワールド疲れ」が何のことかを知っているはずだ。
新しいゲームをはじめて戦利品を拾い集め、敵キャラの野営地を一掃し、巨大マップを開拓したりと、オープンワールドゲームの最初の数時間はとっても楽しいものだ。
だがある時点で、大量のサイドクエスト、脇道、道端で出くわすランダムイベントでさえゲーマーを消耗させるようになる。つまり、飽きるのだ。
その時点で多くのプレイヤーは完全にゲームから離れてしまう。ゲームのトロフィーを見て、何パーセントのプレイヤーがメインクエストを最後までクリアしたかを見てみると良い。最終章で50%もあればいい方だ。
とは言うものの、それでもゲームをプレイし続けているプレイヤーだっているだろう。ただ、そういうプレイヤーも多くはストーリーを楽しんでいるのではなく、無作為に騒乱を起こして歩き回る事を楽しんでいるのである。
https://cogconnected.com/feature/players-weary-open-world-games/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1558489343/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:45:35.76 ID:sTfJ43vzp
ユーザーってのは常に入れ替わってるんで
老害化したユーザーが疲れたり飽きたりしてるのにいちいち付き合う必要はない
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:59:44.55 ID:D/wQGpKA0
>>2
その結果が国内PS市場のユーザー絶滅状況なんでしょ
新規で子供が延々と入ってくる市場と30過ぎたおっさんが5割のハードでは
ユーザーの入れ替えがスムーズに行われてないんだと思うぞ
105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 15:11:20.36 ID:lYLHUbvc0
>>2
本当に常に入れ替わってるなら老害とか関係無いだろ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:49:05.19 ID:5gliSvy3d
オープンワールドはゲーム業界の癌でしかないからこれは朗報。オープンワールド離れを進めて本当に面白いゲームを作ることに労力をさいてほしい
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:50:24.85 ID:E4yiRgwJM
オープンワールドは食い散らかす遊び方が1番楽しいと思う
ただ勿体無いと思ってしまうのも理解はできる
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:52:39.70 ID:sTfJ43vzp
オープンワールドが指してるものがバラバラなので会話にならない感
ノンリニアのことならファミコンのRPGがそれで、PS2の時代に開発費高騰でリニアになって失われたものだから
原点回帰ですらある
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:54:57.20 ID:0NRnW29z0
この記事の無茶苦茶なところは
クリア率なんて20~30%くらいが普通なのに50%を低いと見ているところ
イメージだけで記事を書いてる
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:21:09.17 ID:jeyIkFxg0
>>11
これな
クリア率は30%あれば高いほうだよな、たぶんこの記者はギャルゲーマーなんだろう
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:55:13.45 ID:a5GM3kSb0
面白くないオープンワールドだから飽きるってだけやろ
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:56:15.04 ID:09P9BLI70
そのうちAIが自動生成するイベントに付き合っていられる人しか残らなくなるだろうな
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:57:56.02 ID:uHUbt7b50
ドラクエとかで隅々まで探索する俺からすればオープンワールドの探索は自由で楽だな
隅々まで探索する気にならないし、探索しても大したものがないから
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 10:58:58.13 ID:sTfJ43vzp
ゼルダはボリュームがないからすぐにコログ集めだけになるけどその過程が楽しいだろ
新しい発見を求めてプレイしてるはずなのに疲れるようなら
ゲームを消費するようなプレイをしている証拠
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:06:12.60 ID:zkEziuy8a
>>16
あれでボリュームが無いってゼルダが1なら他のゲームはいくつくらいなんだ
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:11:17.63 ID:sTfJ43vzp
>>21
用意された物量で言えばTESやFalloutは3~5はあるよ
RDR2に至っては10くらいある
でも自動生成的に偶然のシチュエーションが生まれるタイプの方が無限に遊べる
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:00:05.49 ID:OdgDwgmTd
オープンワールドツクール出ないかな
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:03:39.54 ID:2wDi28/k0
完璧主義者はオープンワールド合わない
適当にできるやつ向け
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:09:13.28 ID:sTfJ43vzp
定義はともかくとして
オープンワールドには、とにかくボリュームを用意するタイプと
要素を絡めて自動生成的にシチュエーションを生むタイプがある
TESやゼルダは後者
RDRは後者をやろうとしたものの
ランダムイベントがどこでも起こせる設計が仇となり
またこのイベントか、という印象がついたうえ
リニアなストーリー部分が評価されるという予想外のことが起きた
RDR2で両方やろうとして開発が肥大化したため、疲れるという感想を生むことになった
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:11:26.32 ID:PHzIhbT20
マップ切り替わった途端景色がガラっと変わる方が好きだな
急に異界に迷い込んだ感がいい
オープンワールドだと徐々に景色が変わるから到着する前に景色に慣れる
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:11:58.70 ID:g1rZuUw+0
オープンワールドと言うのはゲーム内で一つの世界を再現すると言う事で
そう言う意味では「凄い」ゲームではある。しかし、その凄さがゲームの面白さに
直に結びついてるとは限らない場合が多い。それでも以前はそれが珍しかったから
「凄い」だけで受け入れて貰えた。しかしゼルダが面白さも両立したことをやってしまった故に
「凄い」だけでアピールしてるゲーム群が陳腐に感じるようになってしまった。これはある種の皮肉かも知れない
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:22:09.83 ID:OmcURDV+0
>>30
面白いゲームをやりたければアクションゲーやればいい
架空の世界に没入したければオープンワールドをやればいいだけ
ゼルダはオープンエアーの新機軸アスレチックRPGでしょ
あれで他OWユーザーの欲求をみたせると思ったら大間違いよ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:21:25.09 ID:jteZWYJB0
100時間とかやるようなオープンワールドはウィッチャー3とかゼルダとかTESとか年に1本でいい
しかもおもしろいやつだけでいい
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:24:28.52 ID:OzWosBBw0
マインクラフトで洞窟を見つけると意味もなく松明を設置しに行きたくなる
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:24:30.90 ID:fGIvMrxI0
ゼルダ筆頭に、糞雑魚共がオープンワールドを乱造するからおかしな事になる。
誰もお前らをお呼びしてる訳じゃないのに出しゃばりやがって
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:25:05.44 ID:YiNsUukN0
例えばマリオだってちゃんとクリアまで行ってる人はそんなに多くはないだろうけど、新作出たらまた買うわけだ
経過を楽しむものなんじゃないの?
ストーリーメインのゲームならストーリーの結末まで見ないと意味がないって感覚もわかるけどさ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:25:59.24 ID:jteZWYJB0
UBIくらい割り切ってんのもきらいじゃない
確実に75点くらいは取りに来るし
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:28:47.54 ID:+zh6A0Knd
致命的な問題として外人は引き算のゲームデザインが出来ない
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:29:08.94 ID:1FBLWg3lr
オープンワールドはスローライフとかが好きな人向けだろ
激しいアクションしたいとか、深いストーリー楽しみたいとかいうのには不向き
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:33:07.54 ID:tTFmuMhUa
OWじゃない最近のRPGでもその辺は感じたなぁ
正確に言うなら大量のサイドクエストとクソ長いダンジョン疲れとも言うが
短いダンジョンをサクッと終えたい
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:38:19.87 ID:1BxLmF+I0
確かにゼルダで塔を起動したら
サブクエストのマーカーが辺り一面に表示されて
クエストまでの道順が表示されてたら
やる気無くなってたかも知れん
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:43:27.16 ID:ZEvgTr0P0
>>50
個人的にはそっちの方がやる気出る、探索はどうしても無駄な時間がかかる
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:49:42.12 ID:148we4BP0
>>52
いや、マーカー付ける付けないはプレイヤーの任意だろ?
高い所から見下ろして、目標物がいくつも見えるようなマップ構成に狙ってしてるからね
探索をするしないも任意。いきなりラスボスに向かうのも任意
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:42:53.90 ID:g1rZuUw+0
実際GTAとか今見ると非常に稚拙と言うかやってて大して面白いって代物じゃねえよなあ
まあ出たのが大分前だからしょうがない事ではあるのだが
どちらにせよゼルダが出た今、ウケるオープンワールドゲーを作りたかったら
余程新しくて面白いアイデアを思いつかないとダメだと思うぜ
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:46:46.67 ID:M+z01jAV0
>>51
おう、分かったから風呂は入れよなおじさん!
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:57:42.91 ID:OmcURDV+0
>>51
うんうん
わかったから新作ゼルダが来るまでハイラルアスレチックランドで大人しく待っててねw
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:48:26.81 ID:8rSp74ZZ0
オープンワールドは全部やる必要がないゲームだからな
話しかけてなんだこいつムカつくなと思ったら銃向けていいし立ち去ってもいい
クリア率25%で達成感を得るタイプのジャンルだぞ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:50:32.18 ID:4EU+Yps40
OWは風景を楽しむゲームだと思ってるからゼルダはつまらない
162: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 17:16:54.38 ID:g1rZuUw+0
>>57
風景を楽しむ?だったらブレワイは最適じゃないか
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:55:58.07 ID:148we4BP0
そもそもゼルダはマーカーつけられる数に限度があるからな
全てをマーキングできると、人はそうやっておきたくなるものだが
限度があるって分かると、おのずと興味のある対象を取捨選択するようになる
という人の心理
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 11:59:26.02 ID:09P9BLI70
初期のOWゲーがスカスカと批判されたときに
ほとんどのメーカーが密度を上げるという解決方法を選んでしまったのが現状につながっている
広大なフィールドに飽きることがない物量をつぎ込めば遊ぶほうが疲れてしまう
AIが進化してイベントを自動生成するから尚更
もし無人島に一本だけゲームを持っていくのならそんなのがいいのだろうが
現実は何本ものソフトを選んで遊べる
次に移れるようにある程度で区切りがつくゲームのほうがいい
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/22(水) 12:00:45.68 ID:LGpY239d0
オープンワールドは売れる
だから飽きられてる訳じゃなくてライトユーザーも多くの人に買われるためボリュームについていけない人が多いんだ
小島も言ってる通りべつにそれはそれで構わないと思う
一般的なリニアゲームクリアする時間分は確実に楽しんでるんだから
それ以上のやりこみをするかどうかはユーザー次第
コメント
途中からゼルダコンプを発症してやがる
比較するゲームも含めてプレイしてないのがバレバレ
ゼルダが面白いのは確かだけど風景は褒められたレベルじゃないだろ…
そうだな
お前の実家の子供部屋から見える風景はさぞ綺麗なんだろうなWWWWW
風景というか空気がすごいなと思った
そりゃPCゲーとかもっとすごいグラフィックはあるけど常に並べて二つのゲームプレイするわけじゃないからやってるうちにハイラルに引き込まれて、登山後見下ろす世界とか夕焼けとか鳥の群れとかに見とれて景色すげえ!って思った
グラガー信者ってまだいたのか
ゲーム業界のチキンラーメン
面白そうに見えるから買っちゃうし、最初の一口目を口にするまでは美味しい
ゼルダをプレイしてない人とゼルダしかプレイしてない人の不毛な争い
いつものことだな
オープンワールド疲れじゃなくて、でてくるオープンワールドの中身が似たような物ばかりだから飽きられてきただけ
毛色の違うオープンワールドのゼルダが海外で誉められたのも、他のオープンワールドと違うことをやったからだしね
ゼルダはコログとか祠とかあるけど
大抵は建物とか殆どの場所がただの道や飾りじゃん
その飾りで遊べるのがいいんだろ
ただあるだけのオープンワールドばかりだから、飽きられてんだから
いや他の大抵のオープンワールドって意味な
お使い少なくしてくれりゃ良いよ
誰が喜ぶんだよアレ
個人の感想は別に好きに言えばいいけど、なんで賛同を求めてくるんだよww
自分で感じたことも好きに表現できないの?チキンじゃん
徒党を組まないと意見も言えないとかどこのガキだよ、笑っちゃうね
自分=世界と思ってるのって完全に子供の精神性なんだけど、成長するチャンスを棒に振ったのかな??
オープンワールドもてはやしてたのってゴキブリだったきがするんだが