たいてい昔からゲームやってる人たちは「昔のほうがゲームはおもしろかった」と言うけどさ
あらためて聞いてみたいと思って
そしてその理由を知りたいな
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1561156040/
自分自身が若くて子供だったから夢中になれたというのもあるし、
電子ゲームがそれまで無かった新しいものだったというのもある
ゲームそのものの面白さの比較の話ではないんだよね
スポーツとか映画とかでも同じじゃん。みんな一番最高だったっていうのは学生時代に観たものが多い
俺も割と長くレトロゲーマーだったのだが、スイッチが出て久々に新作やるようになったよ
マリオデやブレワイに興味が湧いてな
そもそも俺がレトロゲーマーになったきっかけはPS2時代の頃に新作が面白く無かったせいだが
要はその頃主流になってたグラフィックを前面に推した映画的なゲームがつまんないと思ってた訳だ
もっと「ゲーム」をやりたいと思った訳で
スイッチはそう言う意味では「ゲーム」寄りが多いからね。だから概ね満足ではあるね
昔のゲームは今遊ぶとUIや操作性がキッツイのが多い
基本的には今のゲームの方が面白いし出来がいい
もちろん例外もあるけどね、STGなんかは昔の物でも
面白いものは結構ある
今は今で面白い
同じ基準で比べるモノじゃ無いな
技術の進歩によって出来ることが増えるのと面白さは概ね比例すると思う
そう思う。凄く思い出に残ってるのは最近より昔のゲームだけど楽しいのは今のゲームだわ
これは比例しない
制限があった分&黎明期だったので、あたらしいデザインのグラフィックが出てきた時の感動は大きかった。
初めてゲーセンで魔界村、源平、ドラスピ見た時とかね。
あとホラー好きだったので妖怪道中記~スプラッターハウスの流れも良かった。
子供心に、魔界村のFC移植はもうちょっとなんとかなったろ、と。
海外のGBCと同じクオリティだったら傑作だったのにな。
当時の移植作って移植担当の腕の差が露骨に出たからね
魔界村よりよっぽどファミコンに移植するのが難しいだろうと言われるグラディウス2なんて
神移植との評価を受けてるからな。魔界村を移植したマイクロニクスって所は一部では悪い意味で有名
80年代は現代よりも物はなかったが夢はあった気がする
俺は40代前半だが子供だった俺たちがゲーム会社に務めてゲームを作っている今、
あの頃のクリエイター達からもらった夢を今の子供達に返すというか与えてるかどうかと言うと疑問だな
求めてるのはレトロゲームの路線を受け継いでるより進化した作品なんだからさ
そう言うのがあんまり無いから仕方なく昔のゲームを引っ張り出すわけさ
インディーズで20XXと言う作品があるが、結構気に入っている。ロックマンX+ローグライクと言った感じ
ロックマンXそのものは昔のゲームだが、ステージ自動生成なんてのは当時の技術では出来なかっただろう
ゲーム性はそのままで、今の技術でしか出来ない事をやってるんだよね。こういうのは実に良い
このゲームはロックマンファンの有志が制作したそうだが、本家カプコンでは無くファンが作ってしまうってのが皮肉だなあ
>>27
思春期の頃って感受性が強いからね。思春期に受けた影響って物凄く強くって
その頃に形成された好みって中々変わらんのだと思う
だから思春期の頃自分は何が好きで、じゃあそれのどこのどういう要素に惹かれてたのか?
ってのを考えてみると、割とゲーム選びとかの参考にはなりやすいと思う
クソみたいなガチャゲーか
哀れな世代やな
レトロゲームが好きな者は、
レトロ路線で進化させたものを自作可能な年齢に突入する
このため今の商業ゲームは自作ゲームよりつまらなく感じる
リメイク版とか出てるけど進化出来ていない出来損ないが多い
あの当時からしてみたらびっくりするほどの音と映像なんだし
昔の方がよかった・・・と思えるのはゲーム自体に飽きてて
記憶の美化ってのが働いているのかもしれんが
じゃあレトロゲームで名作と言われてて遊んだことないけど遊ぶかで
最後までクリアするのはちょっと厳しかった
この間91年に発売されたレトロゲーム遊んだけど最初はこういう世界観のゲームって
もうなくなったよね逆に新鮮で面白かったけど
無意味に広いマップ、メモとらないと何やってるのかわかんなくなったりして
攻略サイト見てさっさとクリアしちゃったよ
例えばマリオデはこの板ではイマイチ評判が芳しく無いけれども
もし仮に小学生の頃の俺がこのゲームやったら凄すぎておしっこちびるレベルだと思うw
人間ってさ、やっぱ刺激には慣れてしまうんだよね。本来なら凄いはずの事もあんまり凄く感じにくくなる
今ゲームが面白いって遊んでる人も30年後どうなってるかね
まあ今から30年後ってクラウド配信もVRもけた違いになってるんだろうから
2020年ごろのゲーム?絵も内容も中途半端やなwとか言ってそうだが
そう考えると16ビット時代ごろのゲームって古典としていつまでも語られそう
それもあるなあ。60年代、70年代生まれでアニメや漫画を見て育った人たちの表現力が
ゲームという操作する世界でも見事に昇華したというか
PSやSSの時代くらいまではセンスと才能のかたまりみたいなものが
次々に出てきたからな。PS2あたりになると1本作るにも映画みたいに巨大になりすぎて
個人の才能じゃどうしようもない。FF12なんて時代のあだ花だったと思うわ
昔のも面白いし、今のだって面白いよ
だいたいFC時代のゲームと今のゲームは有り様がかなり違う
例えば完全に2Dで奥行きの要素が全くないアクションゲームなんて今はほとんど無いだろう
ただ、BGMは昔の方が良かったかも
今のは場面の雰囲気を説明するようなBGMが多くて昔みたいなキャッチーな物が滅多にない
ドラゴンスピリットや愛戦士ニコル、悪魔城ドラキュラのステージ1とか
コナミばかりになっちゃったw
昔のゲームの方が面白かったではなく
昔の方がゲームを楽しめたというだけの話
子供の頃の経験の方が刺激が強く熱中度も高くなりその感動が心に残りやすいっていう慣れの問題が一番大きいと思われ
それから時代背景、環境
友達の家にみんなで集まって一緒にゲームをしてたのが楽しさを増幅させてたし
他の娯楽が今のように充実してなかったとか他にも色々理由はあると思うけど大体こんなとこ
これは凄い分かるわ
だから同じ土俵で比較することはもう無理なのよね
時代背景ももちろんあるな。スーマリが爆発的ブームになって
高橋名人が出て、ハドソンキャラバンが行われて、ドラクエが滅茶苦茶話題になって
クラス中ドラクエの話題で持ちきりで…。あの時代には独特の空気があったね
それはどうしようもないよ
年取ると人間誰しも感覚が劣化するんだからさ
有名なゲームだと
・ゼルダの伝説でハート3クリア
・ワンダと巨像で果実、蜥蜴を喰わずにクリア
こんなゲームクリアも提供されていると理解せずに子供向けクリアである
・ハート20やら、
・握力、体力最大
で面白いとか言ってそう
アーケードのドラゴンバスターが好きでよく遊んでたけど
その頃「こんなゲームがあったらなあ」とイメージしていたのが
モンスターハンターだった
途中から出るごとに評価が下がって行き気が付いたら出なくなってるって事が多くないか?
続編ならノウハウが蓄積されて行ってブラッシュアップされそうなはずなのに劣化してくるのってなんでだろうね?不思議
>>53
3Dは確かに臨場感はあるのだけれども、決して2Dの上位互換じゃないんだよな
視認性や状況把握のしやすさに関しては2Dの方が明らかに高いし。3Dは2Dよりも疲れやすいし敷居も高めになる
2Dは2D、3Dは3Dの良い所があるのだから、どっちに向いてるか?ってのを考えて作るべき
もっとも、何でもいいからとにかく3D化にしちゃえってのが行われてたPS2期ぐらいの時に比べるとそういうのは減少傾向にはあるかな
凡ゲーは時代が新しいほうが遊びやすい
クソゲーはいつの時代でもクソゲー
それはその通りだと思う
本当は「今のゲーム」VS「昔のゲーム」と言う対立軸は間違いで
出たのがいつでも面白いものは面白いしつまらなものはつまらない
この板ではゲームウォッチは何故か任天堂製品なのに
あまり語られることがない。
FCなんて古参とは言えんよなあ
ゲームウォッチが先でファミコンが後だからな。家庭用ゲームって携帯型がデフォで
でも当時はそれじゃあ満足なゲームが遊べなかったから据え置きと言う妥協があったんじゃないかな?
そう言う意味ではようやくスイッチで技術が追いついてデフォに戻ったとも言えるね
面白さで言うと今も昔も同じくらいじゃないか
面白いと感じるのは脳内麻薬の出方だから
年食って経験値増えて出にくくなるのがレゲーが良いという原因
最新ゲームと昔のゲームで最も違うのは
映像表現だが
それも見目が良くて興奮するメリット、
最低限の描画で想像力で補えるメリットどちらもある
ハードルがあって乗り越えるという基本的な面白さはさほど変わらない
正しユーザーを囲うために時間を使わせる水増しガチャソシャゲ、てめーはダメだ
コメント
今も昔も面白いからゲームがやめられないわ
思い出補正というのがありまして
けどマリオコレクションと星のカービィDXは面白かったよ
多様性がある現代のほうがいいとは思うけど、平面のテレビ画面とコントローラーっていうハードの制約を考えると3Dのゲームより2Dのゲームのほうが理にかなってると思う。
もっというとスクロールしない2Dのゲームが一番合理的。
あくまで個人的な意見だけどゲーム史の中で最もパーフェクトに近いのはアーケードのパックマンだと思う。
あれ以上内容的にも操作的にも足すことも引くこともできない完成度。
いや、別に昔の方がーとは思ったことないな。
最近のゲームやってて今自分が子供だったらよかったのになぁって思うことのが多い。
ただ昔のゲームにも傑作って呼べるものはあるよ、今のゲームと比べても。
ゲームとしての完成度は間違いなく今のほうが上だと思うよ。
ただ、FCから20年?重ねてきた多様性と今のゲーム比べたらそりゃ過去のほうが
名作とされるゲームが多くなるだけ。
今も面白いゲームはあるし、昔もつまらないゲームはあるよ。どっちかで決められるもんじゃない。
少し問題だなと思うのは、3Dはカメラ操作がある場合が多く、それが面倒だったり敷居が高くなったりしているところ。面白いと感じる前にやめる人が昔より増えた。
新旧と面白さはあまり関係ないんだよなぁ
古いゲームを引っ張り出してハマるなんて事もいまだにあるしな
一つ言えるのはどっちか片方を扱き下ろしてるのは勿体ないって事だ
昔のゲームだと遊んで楽しいのは2Dゲームかな
3Dはかなり成長してるから初代psの3Dとか当時どんなに面白かったとしても今は途中で止めちゃうわ
まぁドットが好きなだけなんだけど
カセットビジョンからXboxOneXまで遊んでいるけど
FC、PCE、MDで今遊んで充分面白いゲームはあるし
カセットビジョンのギャラクシアン(商標許諾済み)だって
やれば楽しいよ。マリオのジャンプが何時だって気持ち
いいのといっしょ。