1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:16:29.68 ID:Z4X8Vad60
俺「す、すごすぎる!なんて強さだ!日本のアクションがゴミのようだ!」
これが現実なんですw
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:17:10.49 ID:vvNrA/e/M
老人向けだよな洋ゲーって
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:23:00.75 ID:XJGxYPkKa
洋ゲーって作りが雑なんだよな
全部オートで動いてるような感じ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:26:51.37 ID:s53UkFq10
>>7
雑じゃないやつって例えば?
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:28:51.43 ID:XJGxYPkKa
>>10
全ての和ゲー
これはもう考え方の違いだと思うわ
洋ゲーはヒーローになってスーパーアクションするゲーム
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:24:08.13 ID:tDR8Kjwe0
バットマンアーカムナイトはアクションは良いんだけどゲームデザインがね…
なんであんなにバットビークル使わせるのか意味が分からない
バットマンでワイヤー駆使してゴッサムシティーを飛び回れるだけで良かったのに
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:29:58.63 ID:p1RQxZcq0
>>8
バットビークル面白いじゃん
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:35:56.12 ID:tDR8Kjwe0
>>15
ボス戦が殆どバットビークル使わせるとかないわな
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:27:52.41 ID:4J7igEHX0
格ゲー派生でマップ狭くして物量なくして
1体1にこだわるみたいな形で進化を放棄したのが和ゲーのアクション
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:29:14.16 ID:VjtLiFLfd
アクションの日本代表には敵わんよ
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:32:21.97 ID:uD5kDp9y0
GOWアクション武器がほとんどなくなる
スパイダーマン殴ってるだけ
バットマン殴ってるだけ
どれも敵の数が少なすぎて個性がない
スパイダーとバッとは人間相手しか基本無理だから仕方ないけどね
GOWの敵の少なさは異常
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:33:02.00 ID:deKAJtPcp
洋ゲーって溜めが弱いんだよな
なんかヌルヌルっと動くというか
日本のゲームってこうグッと一回溜めるモーションとか
ヒットストップが上手い
よくできてると言われるホライゾンとかアサクリやってもなんか気持ち悪い
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:37:03.30 ID:Qb6Poul00
>>17
アサクリはモーション不評やん
海外でアサオデの評価低いのもモーションが一因だし
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:33:38.99 ID:tDR8Kjwe0
スパイダーマンはバットマンとは逆にストレスなくスパイディー動かせるよ!親切丁寧ヒントもバッチリ!戦闘もガジェット使えば難易度メチャ下がるよ!と
板競り尽くせりなんだけど、それ故に単調。
マップでも良くも悪くも入り組んだ地形は少ないし
ステルスで敵を倒すのは楽しいから次作ではそっち方面を強化してほしいぐらい
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:33:56.47 ID:VJjkM9Vc0
アクションって近接格闘だけじゃないだろ
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:36:34.10 ID:uD5kDp9y0
ホライゾンはアクションよくできてるとか言われたことないんじゃないか
正直あれがいいのってグラと雰囲気だけだろ機会の敵を倒すコンセプトがいいだけで
基本アクションじゃなくTPSだし
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:37:19.30 ID:vvNrA/e/M
デスストもバトルメインじゃないのにアクションよー出来てたわ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:40:10.90 ID:tDR8Kjwe0
ホライゾンは見た目狩りゲーと思われてるけど実質はステルスゲーだし
草むらに隠れて罠張って敵の動き止めて弱点属性でスタンさせて、止めに弓矢で仕留める
近接攻撃は出来ることは出来るけど、ダメージは期待できないし大抵ボコられる
モンハンフォロワーだと期待すると肩透かしする
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:50:10.85 ID:L7W8qxiDK
日本のアクションアドベンチャーの移動アクションが微妙
近年の海外作品ではパルクールやウィングスーツみたいなアクション持たせてるものが増えてきたけど日本のやつはせいぜい歩く走るジャンプするくらいしかないイメージある
そして三人称アニメキャラがバカでかい武器振り回して魔法ぶっぱする
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:50:56.19 ID:BOMqOOlea
ただしSEKIROは直感的で面白かった
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 09:59:53.64 ID:L7W8qxiDK
今世代ではダイイングライトとサンセットオーバードライブのアクションがすごいと思った
サンセットは操作性も完璧だしスパイダーマンよりずっと良く出来てたと思うんだけどなあ
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:03:11.94 ID:rbK4DGavK
>>36
FPSならダイイングライトは良かったな
まだまだ大味だが
バイオハザードもダイイングライトくらい駆け回れてよじ登れるようにすべき
ダイイングライトは発狂ゾンビとかよじ登ってくる敵が多すぎたのは難点
あとお使いクエストが酷すぎたがゾンビゲームでは一番面白いかもな
忍者や侍プレイできるから和風ゾンビFPSができるのはかなりポイント高い
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:02:05.32 ID:FIeInAa6d
和アクションゲーム代表と洋アクションゲーム代表で戦わせてみろ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:06:08.51 ID:rbK4DGavK
>>37
セキロ
アプデ後FF15
デビルメイクライ
ニンジャガ
ブラボ
GOW・スパ・バト・ウィッチャー3・スカイリムよりゲーム性は面白かった
ゾンビFPSならダイイングライトが一番かも
ゾンビのホラー性ならバイオだが
SIREN3まだかよ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:03:51.89 ID:VJjkM9Vc0
サンセットは操作に癖が無くて手軽にかっこいいアクションが出来てしまうのが逆にだめだったな
JSRとかSuper Cloudbuiltみたいなのが個人的に好み
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:05:36.87 ID:pb4Fb3qZM
ボタン押しただけでスーパーアクションが楽しい勢ってほんとにいるんだな
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:06:18.57 ID:XJGxYPkKa
セキロっていうかソウルシリーズもみんなそうなんだけど大昔の格ゲーの劣化コピーやってるだけなんだよな
弾きって格ゲーのブロッキングみたいなもんだけど攻めるが側にリターン持たせるの忘れてるからガン待ちが有利になってる
サードは通常技から振ってもゲージ溜まるのに
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:07:31.90 ID:L7W8qxiDK
逆にクラウドビルトがあんまりだったわ…めっちゃ期待しててロンチ買いしたんだけどな
ステルスゲーだけどディスオナードシリーズも素晴らしかった
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:08:36.85 ID:jJh/L2dxd
モーションがヌルヌルしすぎというか、メリハリがないものばっかりだよね
モーションキャプチャーの結果をそのまま使ってたり、AIでやってたりするのかな
和ゲー大作はモーションやレベルデザインの細かな調整が光るな
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:09:35.97 ID:rbK4DGavK
期待の大作はゴーストオブ対馬
あれは洋ゲー扱いでいいの?
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:10:27.01 ID:VJjkM9Vc0
対馬にはRDR2みたいなのを期待してる
めんどいアクションはいらん
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:14:27.71 ID:rbK4DGavK
>>51
ゴーストオブ対馬でセキロレベルのアクションやりたい
海上戦もやりたいなあ
元寇は当時トップクラスの大艦隊だし
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:11:00.62 ID:8bzRKTY00
スパイダーマンなんかはビルの間を飛び回るってのは新鮮で面白かったのに
あれがただの移動手段で実際の戦闘とは全く独立してるからすぐに飽きる
もっとあのビルの間飛び回るってのを密接に戦闘に絡める事が出来りゃ良かったと思うが
あんな爽快な移動をした結果、やる事が地面に立って地味なペチペチの連続なんだからもったいない
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:24:15.63 ID:+R110KiYd
>>52
ダーマンとかバットマンアーカムナイトとかはプレイヤースキルで大分印象かわるよ
下手だとそういう印象になるだろうけどガジェットとかギミックとかガンガン使えるようになると映画的な戦闘まで可能になる
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:28:18.53 ID:8bzRKTY00
>>61
その映画的な戦闘もあのビル移動とは独立したものでしょ?
「進撃の巨人」作れば良かったじゃん、と思っちゃうんだよね
あそこまでのものを作れるなら
だって極端な話、あのゲームってあの一番のウリのビル移動がただのムービーでも成り立つわけじゃない
進撃の巨人ならあのビルの移動がそのまま戦闘の根幹になれる
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:12:34.14 ID:gST5DxzmM
RDRはもの拾うだけでも面倒なモーション挟んで爆笑したわ
外人ってゲームじゃなくてシミュレーションがしたいんだろw
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:14:12.93 ID:8bzRKTY00
>>55
リアルっぽければリアルっぽいほど良いと思ってるんじゃないか
外人の作るゲームは映画の延長線上
日本人の作るゲームは漫画の延長戦上と言われてるが
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:19:48.34 ID:jJh/L2dxd
RDR2なんかははなから快適性を度外視したギャング体験ゲーだからしゃーない
装備をいちいち馬に仕舞うとかリアルでしょ?とか言ってそうだし
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:24:43.48 ID:FIeInAa6d
アクションゲームはアスレチックシミュレーションと言い換えていい
動いて楽しむことがアクションの本質
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:26:46.92 ID:s+etEN5v0
アクション性が全部忍道以下
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:27:35.45 ID:+R110KiYd
>>65
忍道戒は神ゲーだから
それ以下とか半分誉め言葉だから
101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 11:31:23.17 ID:rbK4DGavK
>>65
忍者はなんでもありだから忍者要素を全部詰め込んだらアクション凄そうだな
ロケット、火炎放射器、毒、エロ、ムササビの術(地降傘)とか
110: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 11:49:53.67 ID:BOMqOOlea
>>101
ウォーフレームが既にあるで
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/24(火) 10:28:44.71 ID:/S3CSMR/a
アクション=戦闘な人が多いんだな
マリオやれよ
引用元
コメント
敵のモーションを見極めボタン押すのとアイコン表示に反応してボタン押すのとでは同じ「回避ボタンを押す」でも全然違うわな
気持ちよく動かせるというのもアクションの面白さの一要素であるのは確かだけれど
洋ゲー大作特有の「まずリアリティ、その範囲内でゲーム性をつくる」な考え方の延長だよなあ、だいぶマシになってるとは言え
全てではないけど海外はシミュレーションしたいだけ、って説は割と的を得てそう
PCの中に擬似世界作ってシミュレーションすることをゲームと考えてる節がある、それがスカイリムとかを生んだんだろうけど
まあ、TRPGなんてごっこ遊びで疑似的なもので、さらにそれの疑似的なものとしてRPGできてって、ずっと疑似的なものをおっかけてる
洋ゲーは困ったらQTE使うのやめた方がいいと思う
いいかげんに脳内外人と決別しないと病院送り確定だろ
MHWも切った感覚が軽いのがね
p2Gの頃に戻して
バットビークルって名称に違和感あるわ
原作とか映画とかバットモービルじゃん
デスストもバトルメインじゃないのにアクションよー出来てたわ
この人なに言ってんの?
この隻狼エアプはなんなんだ
動画見てやった気になってる奴が多いな