任天堂の『Switch』中国展開はゲーム市場をどう変える? 海外メディアは厳しい見方
https://realsound.jp/tech/2019/12/post-458089_1.html
結局転売任天堂ファンに影響されるんだな
中国は独自市場として展開でしょ
読めないならググる翻訳に掛けるかそれすら面倒なら
予定タイトルや参入メーカー見れば判るけど
任天堂+中華メーカー+中国でも販売出来そうな当たり障りないタイトルしかないし
任天堂だってCS不毛の地で売るのは一筋縄では行かないと分かってる
じっくり時間をかけて浸透させていくつもりであるのは間違いないけど
そこまで我慢が出来るかな
>>5
まぁそれが普通の考えやな
めちゃくちゃ売れるとかいってるのはゲハだけ
いままでゲーム機が売れない市場なのはそれなりの理由がある
追い抜くのは容易ではない
100万しか売れてねえぞ
日本の売上と足しても日本のスイッチの売上に及ばない
でもテンセントもそんなにやる気はない的な記事があったな
関わってほしくなかった
工場あるやん
開拓すりゃ世界最大の市場なんだから
やらない手はないやろ
中国でもピカチュウの映画ヒットしてたからわからんよ
任天堂はキャラ物の強さあるから普通のハードとはちょっと違う
キャラが云々じゃなくて中国次第で簡単に規制かけられるリスクがあるからな
パッケージで売らないといけないゲーム機が売れない理由はそのせいでだから
ポケモンが販売できるかまだ不明です
任天堂もそれがわかっているからテンセントに丸投げをしているのかと
わかっているから、と言うのとプラスして、普通は「丸投げさせちくりー」と
思ってもさせてくれる相手がいない。
今回の案件はテンセント側から強い要望があったため、ある意味リスクを抑えた方法で
丸投げすることが出来た。そうでなければ中国への進出は当分行われなかった可能性が高い。
正規ハードソフトの流通とIP認知が主目的でしょ
人口の5割は農村部に住む人達だし都市部に住んでてもインターネッツは検覧されて情報規制されてるし
海外行ける裕福層以外はどれが正規品とかそんなんしらんがな
どうしても市場がほしいならスマホかPCしかない
調査会社MobData研究院によると中国のゲーム市場はスマホ向けが6割超、パソコン向けが4割弱を占め、家庭などで使う専用機は1%未満にとどまる。
世界では専用機市場が20~30%を占めるとされ、中国の独特さは際立つ。任天堂の古川俊太郎社長も「専用機で遊ぶ習慣がなくハードルは高い」と認める。
中国市場におけるCSの割合は1パーセント未満だからね
任天堂も正式に参入したのに業績修正全くしてないので誤差の範囲の売上高になるのは間違いない
林檎みたいに裕福層のブランドとして認知され当たればでかい市場なんだけどな
50年で電気ガス水道インターネットが突如やってきたような世界だっていってた
そんなのが人口の半分くらい占めてるんだから正規品とかそういう概念なくても無理はないとおもう
まあそのレベルの田舎だとそもそもターゲットじゃないけど
韓国でCS市場が育たずにMMOメインになったのと同じ構図。
ゲーム機の販売が禁止されたからで、その間にPC市場やスマホ市場が出来上がってしまった
4年前にゲーム機だけを規制する理由がなくなったのかCS解禁されたけど
ソフトへの規制はされてて出せないソフトも多いのにPCからsteamへはアクセスできるから
PCからCSに移る意味が薄い
そもそも中国のゲーム市場、アニメ市場はしょぼいんだよ
中国の「ゲーム、アニメ市場が大きい」なんてデータがあるけど、あれ大嘘だぞ
・課金ゲームの課金総額は3000億規模で日本の3割、個人あたりの消費ベースは日本の3%の年500円規模
・パッケージゲームはPCユーザーでも利用率低い
・アニメ会社の従業員は日本の5倍なのに売上1/4の200-400億市場
・なのにECサイトは繁栄して、ECビジネスの個人消費高はスマホ利用者ベースで年20万規模
と矛盾しまくってる。個人の住宅、賃貸など以外の購買力糞でかいのに
基本ゲームもアニメも買わない
正確には中国は無料アニメの再生率は高いけど、金使わないし、売上カス
中国のアニメ、ゲーム市場は消費学、利用時間ベースで実はしょぼい
この正しいリサーチ実態を日本の産業界が把握する前に、誤った消費大国イメージにミスリードされてる
付け加えれば華僑もアニメ、ゲーム消費が弱い民族なんだよ
日本、アメリカ、eu、韓国だけが突出して利用額が高い国、地域で華僑圏の消費規模
利用高は実は小さい
課金といえばLOLがいい例だよ
中国LOLと日本のFGOの売上は同等の1000億
けどFGO課金ユーザーは実は50-100万レベルで平均単価10-20万/年
中国LOLユーザーは2000万ユーザーで利用高は一人5000円/年
中国のアニメ、ゲームなどの消費額は個人で年間5000円ですごくケチなの
日米韓欧は一人10-20万、台湾でも1-2万の単価(安い)なんだけど、中国は凄いケチなの
だからビリビリ動画アニメなんか再生数あっても実は赤字なんだよな
中国はヤバイくらいケチでできてる
そもそも労働時間鬼長くて12時間労働当たり前だからアニメゲーム利用時間が実は短い
向こうは労働もエンタメ混じってるな
お金を稼ぐことそのものが価値観に混ざってるから日本よりも一見勤労な人が多い
一方職人気質が育たないので見る所違う人にとっては逆のイメージになるし
挑戦したかったんだろうけどもう手遅れ
だから任天堂自体は中国にあんまり期待してないって言ってるじゃん
代理店でテンセントが売るっていうコストもリスクも少ない方法だから手を組んだだけで
ワンチャンテンセントが100万200万台売ってくれればOKくらいの感覚かと
基本的には任天堂ソフトを多数展開できれば一定の普及は見込めるんじゃないか
コメント
どんぱちや殺人ばっかのPS4よりうれるだろ。
マリパなんか規制されるようなところも少ないだろうしな。
メディアの方が巨大市場に参入とか言って盛り上がってたけどなあ
任天堂自身は決算説明会などで言ってるように中国市場ですぐに成果があがるなんて期待しとらんけどね
何故PS4の時にはこういう記事が出なかったんですかね?
lolで年5000円も使ってたら立派な課金プレイヤーだけどな
>FGO課金ユーザーは実は50-100万レベルで平均単価10-20万/年
これFGOユーザーがバ・・・
中国がPS4大国とか笑わせんな
PCゲー大国だろ、みんなネカフェでゲームしてる
やってみないとわからんだろ、ゲハの連中は中国専門のアナリストか?