【!?】浜村「ファミ通はゲーム業界誌として、クリエーターや売る人たちに信頼されている。」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X24lysaB0

--ゲームの情報をネットで入手するというユーザーが増えています。そういった状況の中、ファミ通グループ代表として、ゲーム雑誌のメリットはどこにあると考えていますか。

編集の現場が既に対応していて、読み込ませるような記事をいっぱい作っていますよ。情報の速さで
いえば、昔は週刊誌だと速かったですが、今はネットの方が速い。そういう状況の中で、雑誌の作り方
が変わってきていて、きちんと読み込ませる特集を重視する傾向になってきています。ゲームのグラフ
ィックや写真を奇麗に活用して、読んでいて気持ちいいような、紙で読ませる工夫をしていますね。
ゲーム雑誌は、ユーザーの求めに応じて形を変えることはあるとしても、読み物として残っていくので
はないでしょうか。ただ、見開きで見ていて楽しいというのは紙の雑誌にしかないメリットですし、フ
ァミ通もウェブメディアを運営していますから、それぞれの役割が違うのだと思います。雑誌は、書店
で平積みになった表紙で、読者にアピールする広告媒体としての役割も大きい。そこは検索しないと情
報にたどり着けないというネットとは違いますよね。ネットの情報は玉石混交なので、“紙の信頼度”とい
うのも大切な要素です。ファミ通でいえば、週刊誌として、そしてある種の業界誌として、クリエータ
ーや売る人たちに信頼してもらっていて、ファミ通に掲載されるのがうれしいと思ってもらえている。
中核にいる作り手と売り手に信頼してもらえている限り、役割を果たさなければならないと考えていま
す。

https://mantan-web.jp/article/20200101dog00m200032000c.html

123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pa7thwdl0

>>1
クリエーターと売る人たちからの信頼

読者の信頼はどこ・・・・?(小声)

 

241: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QFGZ4S/c0
>>1
ユーザーには信頼されてないと、そりゃ売れなくなるなwww

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SYY5hyUP0
読む人達からは信頼されてなければ意味がない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6n8hmlKt0
君は確実に殿堂入りだよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rV0AScdX0
クリエイターからの信頼・・
まさに「ストランド関係」ですね

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HkG+276m0
広告ばっかでぺらっぺらやん!

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZGDi+pVdd
任天堂に信頼されなくてダイレクトやられてるやん

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kle4YIPiM
※ただし任天堂は除く

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gyMRHOaN0

>ゲームのグラフィックや写真を奇麗に活用して
劣化加工ですね分かります

>見開きで見ていて楽しいというのは紙の雑誌にしかないメリット
VITAとMH3Gですね分かります

>ネットの情報は玉石混交なので、“紙の信頼度”
どの口が

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CMUXLA50d
>>13
紙の信頼度は事実だよ
正確には紙みたいなだが

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iUgElNqn0
もう少し任天堂もソニー並みに公平に扱ってればなと思う
載せる記事がなくてこんなに本誌が薄っぺらになることはなかったんじゃないか

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kle4YIPiM
>>14
FE裁判で揉めたからな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDdYgS3/0
>>18
今みたいになるのなら、そのままエムブレムサーガで突っ切れば良かったのに
中途半端にヘタレやがって

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hW8lGUqH0
>>50
FE裁判は全体にファミ通側の意見が通ったけど不当競争防止法では負けてて、その一因が“エムブレム”て表記は一般的じゃないからだったから無理

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0k8pqG5a
読んでいて気持ちいい、とかよう言えるなw

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aOzqCCbp0
>>16
自分たちで書いた記事見て気持ちよくなってるだけだぞ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YdcyXEhZ0
「盗める確率は0パーセントと表示されるが」

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lf2ZxhSj0

これ、なかなか巧妙な表現になってて

クリエイター→メーカー相手
売る人→既存の固定購買層

って話で、最初からエンドユーザーや新規顧客は見てないんだよな
まるでどっかのハードメーカーみたいに

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P3ir2NDN0
ファミ通系はファミ通Xboxが良かった
あの雑誌は信頼してた

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S0jJ/iY00
>>28
元ゲーメストライター達が記事書いてたから
本誌とはかなり毛色が違ってたな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4jffZPbd
>>28
記事書いてるライターもゲーム好きなのが分かるくらい安心して隅々読めたわ

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUgQQj3r0
>>28
あの大きさの雑誌で1ページにビッシリと小さな文字が並んでるという
ある意味恐怖の雑誌でもあった

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JR+Rl5mE0
信用出来ないと言う意味では信用している

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vzYDTsL6M
>>29
ファミ通が押してるソフトは警戒するからなある意味で指標になる

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OPUFycqI0
読者からの信頼と言わないだけの分別は残ってたか

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3looucB0

 

118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r5dbyPY7r
>>42
これが見たかった

 

144: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MUYAu4A+M
>>42
あれでけ忖度したのにデスストの世界ではファミ通無くなってんだな

 

150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ehJylTet0
>>144
カイラル通信の前には紙なんて不要よ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jzrhDhRa0
ファミ通が初報のゲーム無くなったよなメーカーからも信頼されて無いんじゃ

 

103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sPd7qmd/0
>>45
発売日が変わってどんなに早くても2週前の情報しか出せなくなったから

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rULGi6R7p
2019年で一番株下げたゲーム関係者だと思う
海外でも大炎上してたし

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRJ/DJkn0
任天堂資本のカドカワの発行する雑誌やで

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w8QmnV1Y0
ゲーム会社もいい加減こんな読者から何一つ信頼されてないクソ雑誌に金を落とすのをやめて欲しい
ゲームの公式サイトのトップにファミ通殿堂入りみたいなマークがついてたりするけど
あんなの服の裾についたカピカピのご飯粒と一緒やん
付いてる方が恥ずかしいわ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4/7hAcr0
デスストで盛大にやらかしたのになんでまだ自信があるのか

 

128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78c1luL2a
>>56
なおGOTY最多受賞のもよう
まあ37か38くらいが妥当やけどね

 

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XASitJXVM
>>128
なお爆死&鬱袋入りの模様

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqCictbD0
ゲーメストはガチだったねw
ただあれは特性上ゲームを売る為にも使う媒体では無かったからね

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ze+uzwi0
昔の週刊化してないころは内容が濃くて好きだった
今はもう読みたくない

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myqA7T7a0
加賀と浜ヒゲは今のFE人気を見て何を思うのか

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YFjif4Qq0
>>61
青葉企業が未だに窃盗したIPで金儲けしてると白眼視じゃない?

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6KNf7Uf0
読者からの信頼があるとまではさすがのファミ通でも書けなかったか

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8MW96Ha80
売り手に信頼されてるわりにはコンビニから一斉に消えたよな

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cGr/zakr0
一番大事な「買う人」を騙くらかす雑誌な

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uXnL2QkqM
ファミ通の安い印刷よりネットの生データそのままの画像の方が綺麗だろ

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qNUWTTQra
ダメな方に信頼されてるから嘘ではない

 

引用元

コメント

  1. 毎度「うちソニわかてま」で大損させられてる売り手が信用してるかなぁ
    ソニー子飼いの癒着カントクたちからは熱烈な(裏金が生命線の)信頼があるだろうけど

  2. 本スレ>>123
    >クリエーターと売る人たちからの信頼
    >読者の信頼はどこ・・・・?(小声)
    ほんとコレだよなぁ
    買う側の信頼のない本なんか価値無いわな
    まぁ結果が無事出てきてるようだけど

  3. あれ毎週500円も出して買ってるやつってなんで買ってんの?
    惰性?

  4. かつてレビューも信頼されていてこれ見てゲーム買うか判断してた時代が懐かしいw

  5. 物売る側で重要な消費者への信頼を一番気にしろよ。
    端から見ても開き直ってるようにしか聞こえないぞ、あほか。

  6.  浜村通信もまさかここまでスマホに飯のタネ食い荒らされるとは思ってなかったのだろう。ゲームも雑誌も売り上げは元には戻らないからどうするのかねぇ。

  7. こういう言い方って事はつまり買う人には信頼されてないわけだな

  8. 新年早々から妄言を吐くな

  9. 前:付録のないファミ通DS+Wii
    今:立ち読み誤情報雑誌

  10. >61
    それは無いだろ。つーかね、オタクは勘違いしてるんだけどゲーム制作において「作者」なんて居ないから
    参加したすべての人のアイデアと技能で出来てるのに誰かひとりのおかげなんて無いだろ
    それにオタクたちの「作者」の定義って作品ごとに変わるからな。あるときはプロデューサー、あるときはイラストレーター(ビジュアル担当者)、ある時はプログラマー……要するに「推しクリエイター贔屓」してるだけ
    Pを作者とする向きもあるが、ビル建築の現場監督やビルデザイナーを作者というか?言わんだろ
    FEについていえば加賀はゲームコンセプトとシナリオ担当ってだけ、FFで言えば「FFは野村がビジュアルや演出を担当してるから野村がFFの作者」つってるようなモン
    プログラマーやディレクターやプロデューサーのほうが作品に対するウェイト大きいし、FEの世界観は当然ながらビジュアルを担当した人によるところも大きい。それらの人はどうなの?ってハナシ
    加賀支持者は勝手に彼の「功績」を拡大評価して(しかもほぼ妄想)作者扱いするからおかしな話になる
    もちろん加賀も初代FE制作の参加者として尽力したことは疑いの余地もないが、彼がメインの開発者だったわけではない。そして開発がチームである以上「作者」は存在しない。しいて言えば参加した全員が作者だ(少人数開発だったFC時代ならなおさら)

  11. 一般客への商売を主とした企業が一般客からの信頼が落ちてる時に他企業からの信頼度をアピールしてどうする

  12. しあわせのかたちあった頃は好きだった

    • 天からトルテもよかったよね(´-ω-)ウム
      あの頃は買ってたなw

  13. 良かった、ジョジョASBは神ゲーだったんだね

  14. ただただ胡散臭い、年を追うごとに業界の悪い部分を濃縮していってると感じる。

  15. 税務署は羽振りが良くなってないか、よーく見てて欲しい

  16. 売れないゲームをプッシュしまくって予想も外しまくってる状態で売る方の信頼ってあるのかなぁ?

    • メーカーとバイヤーが売りたいソフトのカタログだよな

タイトルとURLをコピーしました