自作アナログゲーム即売会「ゲームマーケット2016秋」に1万人超

ゲーム一般
ゲーム一般


自作のアナログゲームの販売、交換などが行われる「ゲームマーケット2016秋」が11日、東京ビッグサイトで開幕した。

ゲームマーケットは2000年4月、東京・神田のビルで電子機器を使わないアナログゲームの交換会としてスタート。
400人で始まったイベントは年々規模が拡大。
13年から場所を東京ビッグサイトに移すと、
今年5月に行われた「2016春」では、初めて参加者が1万人越えとなる、約1万1000人が集まった。

主催者は
「イベントのイメージは、(同人誌即売会の)コミックマーケットに近い。
参加者は毎回10%から15%ほど増えている。今回は1万2000人ほど行くのでは」と話していた。

会場には約530のブースが出展。
600点を超す自作ゲームが販売されている。
価格は1000~2000円ほどのものが多いが、
中には5000円以上の価格ながら400本を売り上げる人気作もあるという。

埼玉在住の20代の女性は
「お目当てのゲームはもう売り切れていました。
アナログゲームは、初対面の人とでも楽しめるから好き」と魅力を語っていた。

この日は、約600点のゲームから優秀作を選ぶ「ゲームマーケット大賞」も発表。
大学生のすまいる120円さん(22)が制作した「ビンジョー×コージョー」が大賞に輝いた。
「ゲームを作り始めたのは7年前くらい。未発表のものも含めて30作くらい作りました」と振り返った。

アナログゲームの魅力には
「最初はゲーム機を買うお金がないから、自分で作り始めたのがきっかけ。
実際にカードやコインを手にする方が喜びも大きい。
もともと人見知りでしたが、直接顔を合わせるアナログゲームを通して、仲間もできました」と笑顔だった。

写真:自作ゲームを体験する来場者たち

以下ソース
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html

2:2016/12/11(日) 17:23:36.24 ID:

このゲーム3人用なんだ
4:2016/12/11(日) 18:00:22.72 ID:

いきたい……僕とこのゲームで勝負だ!って言いたい
7:2016/12/11(日) 19:26:42.79 ID:

そういや昔は普通に玩具屋で人生ゲームを筆頭としたボードゲームとか
数種類のカードゲームとかドンジャラ系のとか
将棋、チェスの変種とか軍人将棋とか売ってましたなあ。
ルービックキューブとかのパズルゲームもヒット作が生まれたし。
それがカセットビジョンとかATARI 2600とかのテレビゲームも置くようになって
それからファミコンがドカンと売れて、
電気を使わないゲームの取り扱いが一時期完璧に絶滅してたような。
9:2016/12/11(日) 20:53:58.35 ID:

スケットダンスのジェネシスとか、
実際に作って売ったらアウト?
11:2016/12/12(月) 15:41:34.29 ID:

>>2
スネオってまだ生きてたっけ?
タイトルとURLをコピーしました