PS5ではAMDの「プリミティブシェーダ」を採用

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0OKbb1So0

GPUの新機能として,最も衝撃的だったのは,AMDがお蔵入りさせてきた「プリミティブシェーダ
(Primitive Shader)」を採用することだ。

Xbox Series Xは,PS5と同じAMD製GPUを搭載するのに,プリミティブシェーダではなく
メッシュシェーダに対応すると発表している。
DirectX 12の新機能として,NVIDIAのメッシュシェーダを採用

PS5レイトレーシングのハードウェアアクセラレーション構造がBVH(Bounding Volume Hierarchy)ベースである
と話していたので,ここではXbox Series Xと足並みはそろっているようだ。

https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20200319173/

341: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bAGWNayDa

>>1
これ要するに、RDNA2じゃなくてRDNAのカスタム版ってことじゃん

FLOPSとかの数値で劣るのも不味いけど、これじゃPS5ってXSXの単なる劣化ハードでしかないじゃん

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OblLvpigd
よく分からない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8fI/4vN0
>>2
プリミティブシェーダーはRDNA1
RDNA2はメッシュ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JNfJ7zKF0

>>2
プリミティブシェーダ
SONYが使う

メッシュシェーダ
MS、AMD、NVIDIAが使う

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YK3wpV8d0
>>14
ソニーだけハブになるじゃん…。

 

369: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EhoNyJHG0
>>18
ソニーは別にソフト作らないし、サードが死ぬ程頑張れ
よって、ソニーがハブられる事も無くなる

 

190: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:033LKCUdM
>>2
主流から外れた失敗規格を採用したようなもの
これでゲーム作ってもPCや他に使えるような技術は蓄積されない
つまりメーカーはその場限りの技術に時間を食われることになる

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hewkwDagd
めんどくさw
囲いこんだサードはPSのレイトレしか作らないじゃん
箱のレイトレは箱のスタジオしか使わなさそうになるしそれが狙いか

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uG/6u2EG0
>>3
その程度で対応不可能になるなら
仕様が面倒くさいPS3にソフト一本も出されてないわ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rbelA+cu0
>>36
でもPS3って基本HDやリマスターって名前の付いたソフトでかさ増ししてたよね

 

233: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZPjqCPfCa
>>42
後は後発移植

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cziDwkqp0
要はゴミを再利用してやるよってことだな、ウンウン

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hbfTs+8Zd

プリミティブシェーダ

メッシュシェーダ

プリミティブシェーダは選択肢が増える、
メッシュシェーダはパイプラインを丸ごと一新するイメージ

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mvts1Bu50
>>9
難しすぎる…

 

188: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZRUSsNk4a
>>9
プリミティブシェーダーの方が世代は古そうだな。
使い勝手はメッシュシェーダーの方が良さそう。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X7T1vfcH0
同じ方式の方が開発者は楽だろうけど
違った方がサードの囲い込みはしやすいの?
ユーザーとしてはソフトが出れば何でもいいわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHWiEyvGa
>>10
今やゲームはPCありきで作られてるからPS5だけ別に作らんといかん
金にならないと思われたら移植はない

 

286: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dya9uzYCd
>>10
仕様の違いはゲームエンジンが吸収するから開発難度は変わらんけども
仕上がりの絵作りが違うからまたPS5版は劣化版と煽られる事になるかも

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t3f9RxrR0
PS5は負け規格を使うってことね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uz4p+Zhqa
てか、PC中心に作ったらメッシュシェーダーが基本じゃないのか?
これ、和サードは忖度するだろうけど、海外サードはPSのみハブられるパターンあるな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orTlAzZyM
なんでわざわざ死に規格をアピールしたのか

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wKWW/RWQd

プリミティブシェーダはVegaやRDNA1でAMDが投げたやつ

メッシュシェーダはRDNA2やNVIDIAのRTXも採用してるやつ
そもそもRDNA2でプリミティブシェーダってどう言う、事教えてマークサーニーと言うレベル

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q52TJk/D0
今やゲームはPCが基準だしマルチはPS5版だけレイトレ対応しないパターンありそうだ
国内メーカーは箱にゲーム出さないしPS5に特化した開発スタイルやるんだろうか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5JmtGHM0
何から何までぐだぐだな
まるでoneXに対抗して設計されたよう

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ug7AATbr0
完全にただのPro2じゃん

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EjxW49kf0
ソニーとAMDはHWRTを自社技術で直接叩くから最速って事でしょ 超先進技術
MSとAMDはHWRTと別にDXR用意してPC互換巨大ライブラリでモッサリレイトレでしょ PC互換優先ダメだこりゃ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:abHvqJKzd
マジでRDNA1にRyzen2の石載せた歪なハードだったのか

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHPzZHFL0
独自シェーダは脂肪フラグ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l6vgCdKnx
老害化したサーニーに任せたソニーが悪い
やつはもう一線級の技術者じゃない

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rbelA+cu0
もしかしてソニーさんRDNA1なのにRDNA2の名前を金で買ってる?

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8fI/4vN0
>>35
多分RT回路がRDNA2由来なんだと思う

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S+rO93cp0
SIEはRDNA2ブランディング権に金払ったんだな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaorY/M1M
規格違うとマルチするの難しくなるのかね?
洋ゲーメーカー → メッシュ採用して開発PS5へはレイトレ無しで移植

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMrr70Na0

>>40
海外スタジオは箱リードプラットフォームで作るだろうし
性能も低くてレイトレ性能も低いとなると
PS5版だけレイトレOFFとかそういう可能性も出てくるな

現行だとONEXとPROでHDRある奴無い奴あるが
あれをもっと広げた差になるだろうよ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l6vgCdKnx
性能で勝てないと分かったソニーは独自路線で行くしかなかったんだろな
それでなんとかプライドを保ってる

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XvzDpM30K
メッシュがやるLODのストリームをクラーケンが担うからやろ

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cGjgzxMW0

MS、nvidia、AMD「メッシュシェーダーで統一」
ソニー「誰も使ってなかったプリミティブ使うぞ!」

きつい時代ですね

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9+/DbyUo0
AMDすら諦めたのに今更w

 

引用元

コメント

  1. 歩留まりを考えたら7nmではなく7nm EUV一択だし、RTでもないと8TFではOneXとグラフィックに差をつけられないからベースはちゃんとRDNA2だと思う
    ただ、そのままではPS4と互換が取れない部分を、RDNA1、GCN相当のものに置き換えていった結果、GCNでもRDNA1でもRDNA2でもないとんでもないキメラが生まれてしまったと予想

  2. 一つだけ違うもの作らされるとかリソースの無駄だし
    その分価格やリリースされるタイトル数に跳ね返って迷惑なんで
    今からでも遅くないからPS5とか発売中止してどうぞ(ド直球)

    • 別に作る必要ない
      PS5だけシェーダ切って他は普通にメッシュシェーダ使うだけ
      とんでもないグラの差が見れそうだな
      XSXと違って未だにPS5のデモムービーないし

  3. プリミティブシェーダってVEGAからあったやつじゃん。
    鳴り物入りで登場したけど、全然巻き返しにもならなかったやつ。

  4. AMDはPS5に言及無し?
    まあイチ顧客が勝手に吹かしまくってるのを追認するのは拒否るよなぁw

  5. なんか日を追うごとに悪いニュースが飛び込んできてないかPS5
    もうこれ以上はないだろって思った矢先に悪い話がドンドンやってくる。

  6. PS信者って能天気で良いよな。RADEONユーザーからするとプリミティブシェーダーって聞くとあの悪夢がフラッシュバックすんだけど。
    VEGAのあまりの性能に絶望した思い出と記憶が。

  7. 負け企画でも独自規格でもねーよ
    PS5はRDNA1で動く旧式のプリミティブシェーダ
    XSXはRDNA2で動く新型のメッシュシェーダ
    プリミティブはRDNA2で動かないし
    メッシュはRDNA1で動かない
    完全に答え出てるのに認めようとしないのな
    ミドルのRDNA1と違ってRDNA2は大型化、ハイエンドになると言われてるのに
    cu36とRDNA1の5700と同じユニット数
    RDNA2の全貌が見えないからまだ断言出来ないけどさ、分かる人には最初から怪しかったろ

  8. プリミティブシェーダーは互換性と汎用性に優れたRadeonと親和性の高い新シェーダー
    メッシュシェーダーはNvidiaの規格でRDNA2で急遽対応させてるから性能は多分あまり出ない

    どっちもグラフィック処理が今までと違いすぎるから、対応ゲームがある程度出るのは数年後のレベル
    当面はレイトレ対応がメインになって、新シェーダー対応は後回しになりそう
    既存シェーダーと互換性があるプリミティブシェーダーのほうが早く対応ソフトが作れそう

    • 20日にDirectX 12 Ultimateの発表があった。開発環境がNVIDIAだろうがAMDだろうがメッシュシェーダー対応してAPIもWindowsとXSXで共通化。PC向けに作ったゲームを同じAPIとシェーダーで移植出来てCPU/GPUが定格・高性能なXSXと、独自APIで別シェーダーの作業をする必要があり可変クロックのPS5だと、余程の囲い込みがない限りサードパーティの対応は覆らないと思うがなぁ…。

  9. お前等の頭では天才を理解しろってのがどだい無理な話しってこった

  10. メッシュシェーダもプリミティブシェーダも描画パイプラインを一部統合したものをそう呼んでるだけなんだけどな…
    OSアップデートでどうとでもなる話

  11. みんなMeshShaderとかPrimitveShaderがなんなのか分かってないんじゃない?
    これ、グラフィックがきれいになるかどうかとかあんまり関係ない話。(もちろん開発者には影響はあるんだけど)

    こいつらはShaderって名前がついてるけど、画面の綺麗さに影響するものじゃなく、画像生成パイプラインの工程にShaderという名前がついてるのでそう呼称されてるだけで、実際は3D空間上にオブジェクトを配置する際に、見える部分見えない分をどうやって高速に表示するかを判定する工程に何を使ってるかって話だよ。だから、この部分が変わっても絵的にはほぼ変わらない。

    nVidiaの方式は、オブジェクトをメッシュ(Mesh)に分割して奥行き方向に表示する部分、非表示にする部分を探索しましょうってアイデア。
    AMDの方式はオブジェクトの頂点(Primitive)を使って奥行き方向に表示する部分、非表示にする部分を探索しましょうってアイデア。

    じゃあこの2つで何が違うかっていうと、表示の速度に多少影響するってのが解答。ようは絵の綺麗さというよりは”fps”に影響する。もちろん、fpsを最重視するユーザにとっては大きな違いが出てくる部分だからどっちが速いのかは私も興味がある所ではある。

    • 追記。
      あとPS5の技術は、既にコメントにあるように、VEGA世代(RDNA1)だと思う。ただ、ちょっと違うのは、日本では話題にならなかったけど、AMDはSSDを搭載したワークステーション用特殊グラフィックボード「RadeonPRO SGG」を開発してたこと。

      この技術は、次のような特徴がある。
      従来のグラフィック用メモリを使ったレイトレーシングでは、専用演算ユニットを使うにしても、広い描画領域に対して細切れにタスクを分割し、プログラマブルシェーダで3Dモデルのデータを逐次読み出しながら演算するので演算回数が増えすぎてしまっていた。そこで出てきたアイデアが、レイトレーシングに必要なデータを『予め大容量のSSDに丸ごと放り込んでおく』という力業で解決してやろうというアイデア。これ、どこかで聞いた話だよねって思うはず。

      私の予想は、PS5はZen2コアにRadeonPRO SGGのGPU(RDNA1)をカスタムで放り込んだものだと思う。
      レイトレーシングに関しては、ハードウェアアクセラレータで対応というよりは、カスタムSSDの容量と帯域の力業で実装するんじゃないかな。

      • おっと、失礼。RadeonPRO SSGのうち間違い。
        SSG(ソリッドステートグラフィックス)

タイトルとURLをコピーしました