【10.3TF固定】DF「PS5の可変クロックは一瞬。ほとんどの時間、CPUとGPUの両方が最大性能で動作する」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jv30QxOk0

「CPUとGPUにはそれぞれ電力バジェットがあります。もちろん、GPUの電力バジェットは2つのうち大きい方です」とCerny氏は付け加えます。

「CPUがパワーバジェットを使用しない場合-たとえば、3.5 GHzで上限が設定されている場合-バジェットの未使用部分はGPUに割り当てられます。これはAMDがSmartShiftと呼ぶものです。

CPUとGPUの両方が実行できる十分なパワーがあります。 3.5GHzと2.23GHzの制限で実行され、開発者がそのうちの1つをより低速で実行することを選択する必要はありません。」

https://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2020-playstation-5-the-mark-cerny-tech-deep-dive

207: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ZlQtMCO00404
>>1
常時ocが前提で大丈夫と言われてもな。。というか常にブーストしてるシステムとか聞いたことないんだけど実例あったけ?

 

208: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YGgTLVPKx0404
>>207
無いんじゃねえか
消費電力は増えるくせに性能はリニアに伸びないんだよな

 

209: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WSusTWMZ00404
>>208
ビデオカードのOC版はある
当然ワッパは悪くなるね
ただ自作PCなんてワッパもコスパよりロマン重視で済まされる世界

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Jc0whs60
部屋の温度35℃超えそう

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wwfXpygh0
これ初期ロット買う奴ガチのバカ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mpiKg4/C0
ドラゴンボールで例えると?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7eD+ADn0
>>6
通常時は界王拳10倍だけど、足だけ界王拳30倍とか手だけ界王拳30倍にできます
キックとパンチを同時にうつことは無いし、手足の切り替えは一瞬なので、実質界王拳30倍と同じだよね?

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GXk4m4eg0
>>18
すげぇ分かりやすい

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aYwu1h8+0
>>18
パンチを打つときは踏み込みが必要なんやで

 

211: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wxOoEzDhr0404

>>68
正解

結局それで早くなっても別のところが足を引っ張るという構造には変わりがないからな

 

212: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xk4avnhi00404
>>18
これ分かりやすいけど
耐えられるのはあくまで10倍までで
部分強化だろうと限界超えてしまえば
破損リスク抱えてるのは何も変わってないってとこだよな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Yv1yy6v0
とにかくあの手この手やってパフォーマンス上げる仕様って事?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTJ6E0MR0
>>8
スペックと最大パフォーマンスを上げる
デメリットとして最低パフォーマンスとのギャップが激しくなる
具体的には稀にフレームレートが一気に落ちる可能性がでる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7ny/aCd0

性能が低いから可変クロックとか余計なことしなきゃいけないんだよ

ハイエンドのゲーミングPCは可変クロックなんてやってないでしょ?
CPUGPU常にフルでできるからそんな機能は必要ない

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2YUOHDN0
>>10
ブースとのことを可変クロックと言ってるならPCもみんなそうだが

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MUnWrYUZ0
CPU3.5GHzとGPU2.23GHzで余裕がある方無い方を自動で判断して上げ下げするから開発者が気にする必要はない
ってだけで両方最大で動くとは書いてないのでは

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J4NT7ytS0

>>13
余裕がある方なんてない

普通のPCの作業ならともかく、
ゲームの描写で、「GPUが全力の時にCPUに余裕がある場合」なんて仮定がおかしい

ゲームの場合両方遊んでるか両方全力か

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hplTKl/4M
夏ヤバそうだな

 

151: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1CTKznD00404
>>17
前から思ってたんだが夏にクーラーくらい普通付けるのでは

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1AymTzGS0
火災保険入らなきゃ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7ny/aCd0

可変クロックの時点で性能が一定じゃなく落ちるって言ってるようなもの

フルで回すなら10TFの最大クロック固定でいいわけだから

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fgGpiuQ70
御託はいいから実機のパフォーマンスはよ見せろっつーの
何度クッタリスペック騙ってきたと思ってんだよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84XtLBUDH

「SXとPS5は性能差ほとんど無い、でも箱はPS5より数万高い!」

矛盾してるよね 数万円分の性能差があると認めてるやん

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0X6SGtPk0
PS5はまぁいつものソニーだなって感じだけど
箱がバケモンすぐる
初代や360も時代考えたらヤバかったけど今回のはもうおかしい

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BA5Ebn1z0
一瞬でも10TF出ればカタログに「10TF」って書けるからな
ほぼ詐欺だけど

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jt67wmcN0

こりゃあ
サーニー自身もなに言ってるかわからなくなってるな

この言い訳が見苦しい
素直に8TFなんです!って言えばいいのに
8TFで12TFに対抗しようとするからボロが出る

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lbgh09j60
必要なときに性能を上げるのではなく、不必要なときに性能を抑えるという考えか

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f0n5zNn9M

もうね
壊れろアツアツの盛り

人柱頼むわ
ps4がソニーしては珍しく名機だったから
残念だわ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RZvzVzOp
性能が変動するのに開発者は気にせず作れって無茶苦茶やんけ
安定的に発揮できる性能さっさと言えよ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AWpVp/wQa
炎上不可避(物理)

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sRgbL0SS0
一瞬で切り替わるから実質両方とも最高クロックで動作
するという事か
こんなん騙される奴いるのか

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p1Bvq0PEa
よくて9TFLOPSがいっぱいいっぱいと言われ出したね

 

引用元

コメント

  1. 両方最大クロック前提で開発したらめっちゃフリーズ連発しそう

  2. 勝手に変動させるんじゃくてSwitchみたいなプロファイル選択にすればよかったのに…
    そうすれば開発者のニーズに応じて性能を無理なく発揮することが出来る

    • それやるつもりでいたけど、XSXが化け物過ぎてカタログシート上だけでも10TFloops越えが急務になったんだろうな。
      当然、冷却システムなんて全く考えられていないとバレバレな訳だが。
      ま、実機は8TFlopsすら怪しくて6TFlopsで安定する程度だと思うけどな。
      そしてロックハートにボコられる、とw

      • オレの想像もこれに近い
        性能を次箱に合わせて上げたとしたら冷却が追いつかなくなってサイズアップでもしようもんなら外装も作り直すハメになるからな
        自分らの哲学だけでPS5を作ったなら本体もコントローラーもお披露目してドヤるはず

    • スレタイが超解釈なだけで記載された文章を読む限りPS5もプロファイル型だと思うぞ
      手こずってるとすればGPUの上限クロックを急に引き上げたせいでCPUをいくら下げても収まらなくなったんだろう

  3. そんなこと言われても現場は可変クロック前提で開発するだろうな
    不具合が多くて叩かれるのはソフトメーカーなんだから

    • 可変クロック前提じゃなくて、ピーク性能は出ない前提でつくらんとハングアップの原因になるぞ

    • 自作PCでCPUとGPUの使用率が跳ね上がって露骨にフレームレートが落ちるのはネイティブ解像度と光源処理の設定を上げたときなんだよね。
      これの対策が上位パーツに交換するorグラフィック設定を下げること。XSXは定格性能ブチ上げ+RTコア載せて、ひたすら画質とフレームレートの向上を狙いつつDirectX12 UltimateでPCからの高画質移植を目指してる。
      ビッグタイトルをPCから移植して4K60FPSを動作目標にする場合、マークが「別にサードはやらんでもいいぞ」と言ってたPS5しか使わないプリミティブシェーダーへの最適化すら投げられたら「レイトレ無しオールミドル設定」と「レイトレ有りオールハイ設定」ぐらい差が出てくると思う。
      自分の言うことを聞いてくれるCSゲーム開発の囲い込みをしたいハードと、PCゲームを高画質で再現したいハードのスタンスの違いだとは思うけど。

  4. ちょっとPCの知識あったらもう言ってる事ムチャクチャでオカルトやんけってなるんだけど
    この人ら技術系ライターとしての将来捨ててでもPS5上げないといけないほど弱み握られてるの?

  5. この前のは新製品発表会ではないから、多少の誇張はいいんじゃないの。こんなん予定してますけど実機はいろんな兼ね合い考えたらこうなってしまいましたって事を本当の発表会の時にはやるんだし。

  6. XSXがゲルググ
    PS5がヅダ

タイトルとURLをコピーしました