1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nasgvr3ka
こうやって安売りしたらゲーム自体が売れなくなっても文句言えないよね
エピックもそうだけど
240: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dlydz+tE0
>>1
せっかくサルよりマシな脳みそもってんだから少しは使えやマヌケ
短絡馬鹿め
369: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aS1vZLpz0
>>1
いまどきサブスプリクション全否定論とかすごいわ
こいつ真面目にまだパッケージソフトを棚に並べて悦に入ってるタイプのプレステ信者だわ
543: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKtJ3xfE0
>>1
どんなに一生懸命作っても後方が下手だった、
タイミングが悪かったその他の理由で売れなかったってことがあること、
そして、スマホで無料で遊べるアプリが大量に配信されている今の時代、
いかに手に取ってもらえるか、そしてそんな状況でも一定の収入を得られるか
どんなソフトでもとりあえずプレイしてみてもらえる環境を
構築することはむしろチャンスと思えるくらいでないと
業界として逆に先はない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2l9s5t310
安売りがだめなら、小売りからの返品認めないとね。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WAe+CeEod
フリプもな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nasgvr3ka
>>4
勿論フリプもだよ
度を越した無料ばら撒きが業界のプラスになることは絶対にない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Au7P5WiD0
steamも正直どうかと思うしそれ以下のこういうシステムは俺も嫌いだわ
集金には効率がいいのかもしれないけどそうじゃないだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1eAIPgx0
対戦に金払ってるからとりあえずダウンロードで結局やらない
回線帯域圧迫してるだけじゃないか
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+NAZKQ7M
ゲームパスとかPSNowとかええやん
任天堂もやってくれや
410: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZySH8ng7H
>>10
ファミコンやれよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WAe+CeEod
映画ドラマ音楽がサブスクリプションに移行しつつあるから、ゲームもその流れに乗るっていうのは分からんでもないけど、おれも個人的にはゲームはちょっと違うかなと思う
うまく表現できないけど
273: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4DQLpv860
>>11
その違和感はたぶんこれじゃないだろうか
映画=映画館で決まった時間に見る 配信=手持ちのディスプレイで好きなときに見る
ドラマ=テレビで決まった時間に見る 配信=手持ちのディスプレイで好きなときに見る
音楽=ライブ会場で臨場感ある音楽を決まった時間に聴く 配信=手持ちのスピーカーで好きなときに聴く
ゲーム=手持ちのディスプレイで好きなときに遊ぶ フリプ=手持ちのディスプレイで好きなときに遊ぶ
ゲームだけは買ってやるのもフリプでもらうのも同じ結果をもたらす
だからゲームを買うインセンティブが存在しない
だからゲームだけ廃れるんじゃないかという直感が働く
280: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KY23odiP0
>>273
例に出してるモデルが大昔過ぎで違和感しかないぞ
映画やドラマはレンタルやHDD録画で
手持ちのディスプレイで見る→ネットの違法配信
音楽はレンタルで借りて録音→
配信で曲単位で買う→youtubeから視聴録音
ゲームはやりたいゲームを買う→フリプや基本無料
従来型のモデルの収益が悪化する中で
どうやって収益を確保していくか
それの答えがサブスク
それはゲームも変わらんだろう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddBFiyAtH
フリープレイやnowとたいして差はないだろ
xboxのgold特典とゲーパスなんて
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R0JEublQ0
こういうのを遅効性の毒って言うんだっけ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldRpQLdZ0
NetflixやSpotifyは映画や音楽の価値を下げましたか
そうですか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2A9qGlne0
>>15
実際下がったよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LArC+bEoM
>>15
箱はもともと価値が無かったから
その体で話すなら価値は落ちてないな
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jdXDCQZWa
>>15
映画タクシードライバーの巨匠マーチン・スコセッシにそれ言えるの?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2A9qGlne0
ゲームとサブスクリプションって
凄い相性悪いと思う
ニートじゃないと沢山遊べないから無意味やし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9mz0V5nfd
MSによるとゲームパスによってプレイヤーが今までプレイしなかったようなジャンルが新たにプレイするようになったとある
ゲームパスがなく個別に買うと大作ばかりに注目が集まって中堅タイトルはスルーされがちでジャンルも偏る
新たなタイトルを掘り出すという意味では素晴らしい試みだと思う
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldRpQLdZ0
劣化ハードに縛り付ける方がゲームの価値を下げる
SIEはクソみたいな契約を今すぐ全部破棄するべき
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldRpQLdZ0
エンターテイメントはサブスクに向かうのは必然
出来ないところは負けるだけ
さようなら
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EG4yJwf90
音楽や映画ドラマのサブスクと同じで流れに乗るのも逆らうのも自由
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKwjhqLup
サブスクに関しては懐疑的だがゲーパスは1年続けてもでかいタイトルが対応してる辺り収益が良いのかMSが無理してるのか
駄目なら廃れていくだけだしどうでも良いんじゃねと
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T++NBvFrd
ゲームの価値はむしろ上がるだろ
従来なら初動しか売れなかったゲームが、ゲームパスによって定期的に収益が入ってくるようになる
現在の中古屋とユーザーの間だけのやり取りはゲームメーカーに一切カネが入ってこないから最悪の状態
196: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2A9qGlne0
>>31
違うな
同じソフトがずっと遊ばれて
古い埋もれたソフトはもちろん新作もやらなくなる
そうしてみんな死を迎える
音楽や映画のサブスクもそうなった
198: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wUg3KUE70
>>196
おっさんだからそう感じてるだけじゃね。
199: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T++NBvFrd
>>196
サブスクの内容は定期的に変わるんだから同じソフトをずっと遊ぶなんて不可能だろ
サブスクについて何も知らないようだからまずはサブスクについてググってきたら?
まだ書き込みできるレベルじゃないと思うよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WryetUPGM
よほどの知名度と評価の高さがない限りゲーパス入ってないソフトのセールスは厳しくなるのは間違いないわな
一方で内容が良くてゲーパスにあれば口コミで広がって触ってもらえるし、次回作はフルプライスでロンチに買う人も増えるだろう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJLTXe0t0
漫画やアニメが価値を下げてるのに
ゲームだけ価値を維持するならゲーム離れ進むだけ。
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lcGJzyUK0
1ドルで加入出来るゲーパスでアクティブ300万ユーザーだからギアーズ5は大成功とかいってる痴漢の滑稽さよ😂
引用元
コメント
まじめな話サブスクもフリプと同じで悪影響でかいと思うけどな
中古待ち、フリプ待ちだのに慣れるのと一緒でサブスクに浸かりきってしまったユーザーがまともにゲームに金落とすビジョンが見えないっていうか
あんたもまだサブスクについて意見できる理解度に達してないわ
サブスクに加入してる時点で金落としてんだよ
サブスクってのはそれ自体でお金を稼ぐスタイルだからね
収益モデルとしてソフト販売中心からサブスク販売中心へと切り替えるのが目的
メリットとしては個々のソフトの販売スケジュールを分散させる必要がなかったり、目玉ソフトをホリデーシーズンに集中しなくてもよくなる事
デメリットとしてはパッケージと相性が悪いのでプレゼント需要などが取りにくい事かな
MSとしてはGamePassを提供して2年くらい経つし十分に稼いでるから推進するんだろう
サブスクはゲーセンのアーケードみたいな短時間で遊ぶヤツと相性がいいと思う。
長時間やるRPGとか系は反対に相性悪そう。
>ゲームとサブスクリプションって
凄い相性悪いと思う
>ニートじゃないと沢山遊べないから無意味やし
月1100円でこの発想になる時点で性根がニートだわ
フリプ「…」
バンバン「…」
0円同梱「…」
MSが企業相手のサブスクを二十年以上前からやってる事を知らんのか?
いまだに一太郎やLotus1-2-3使ってる会社なんて無いだろ?
人口命のオンラインゲームならいいと思う
ただ半年ぐらいでゲームパス、フリプ行きなのが駄目なだけで
サードのソフトは中古が出回り尽くした頃のヤツしか出ないのと、期間限定だからねぇアレ
対応終了の情報も出るし
買わないくせに利用者批判だけはするんか
ゲームの価値を落としてるのはネガキャンしてるやつと購入者どちらなんだろうな
サブスクの本質は売れなくなったものをまとめて扱う事の再利用
必ずサブスク入りする保証と、専用の課金仕様
この2つがある限り、フリプと同じにはならん
いうても商品価値自体を低下させてたベスト版商法よりかなりマシだろ。
あれは同じシロモノの廉価版だから本当に価値が下がっただけ。新作買うと損した気分になったもの。