1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muZBkU+n0

XboxシリーズXは、AMDのRadeon Pro SSGテクノロジーを大きく進化させたものです。メモリとして動作するSSDストレージの分割されたプールは、XboxシリーズXが仮想メモリとしてSSDを使用して実行するものとまったく同じです。これが、開発者が即座にアクセスできる100GBのゲームアセットの出所です。
参考URL
AMD、ビデオカード上にSSDを載せた「Radeon Pro SSG」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1012128.html
一般的なビデオカードは数GBのビデオメモリを持っているが、このメモリ上に表示するデータがない場合、CPUにデータをリクエストして、CPUがメインメモリ上を参照する。そこにもなければ、ローカルのHDDやSSDを探すことになる。このため大きなオーバーヘッドが生じ、GPUの性能を引き出すことは難しかった。
Radeon Pro SSGでは、1TBのSSDをフレームバッファとして使う。GPUとはPCI Expressで接続され、GPUはそこのデータを直接参照できる。GPUはまずこの拡張されたフレームバッファを参照し、そこにもない時にだけCPUにデータをリクエストする。これにより、大幅な速度向上を実現できるという
これより発展系となるので参考までに
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3pOC58agM
>>1
ん? その「GPU上の100GBのデータ」はどこから持って来るんだ?
103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hiSn8ues0
>>101
そこが遅ければ意味ないよなw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1VfPmnok0
もう1世代くらい違うって噂だろ、だからXBOXが定評のある先出ラムをとうとう仕様に持って行った
恰好だろう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tDNgtjnO0
やっぱり世界のMS様には欺術のソニーは勝てなかったよ…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhQ7Exxnd
PS5はSSDの速度頼り
XBOXはGPU上頼り
つまりXBOXはSSD側の速度の影響はほとんど受けない
これが結論。SSDの仮想メモリというよりはGPUの仮想メモリってことじゃね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLRKqwqj0
ロードは知らんがFortnite専用機でいいんじゃね キーマウス使えるかにもよるが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7TruzuZK0
SONYもMSもなかなか実機で高速ロード見せないよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xd/0h+Cf0
MSの場合はガチだからな
PS5はいつ化けの皮が剥がれるのか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLRKqwqj0
ソニー側の主張ってどんどん衰えていってるな
GPU2080ti並!→すごい高画質!
SSDでグラフィックが最適化される!→ロードが無い!
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGFu3pg6a
>>13
ロードが無い→ロードがほぼ無い
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IoWS0Qmc0
また箱○の時みたいにAMDの技術を先行して投入したのか
(現行のハイエンドよりどう見ても進んでる)
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muZBkU+n0
Gears5のSX版はまだ出てないぞ、その程度しかわかんない奴は黙って8Tのゴミで遊んでおけw
127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N8pSOiK00
>>16
PS5では最適化しなくても
ロードが無になるんだぞ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cjoKHJy1a
ああやっぱりSSDをメモリみたいに使えるのか
やっぱそうだよな今よりぐっと読み込みがシームレスになるしな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Tyv/Z5DM
XSXのがロードも上が確定
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7TruzuZK0
ロードでSONY負けたらSSDに金掛けたの
無能采配になるな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfr/8ChVM
>>24
ほんこれ
ただの無駄だったね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4UPESC7SM
ぎゃあああああああああ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4UPESC7SM
うわあああああああああああ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0Xt7whU0
100GBデータへのアクセスは出来る
速度はPS5の半分以下だけど
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfr/8ChVM
>>30
逆な
速度もXVAのあるXSXのが速い
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mlfk2IPZ0
>>30
これな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4UPESC7SM
ロードも敗北
全て敗北
クソステ5っっっっっっっw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhQ7Exxnd
ベロシティアーキテクチャはGPUとCPUから直接データ稼働するんでSSDの速度はほとんど関係ないんだわすまんなbyMS
ってことだろわかりやすい話。当然CPUとGPUは速いから回しやすい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dR2Th/5b0
>>33
日本語でOK
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfr/8ChVM
>>37
うわあああああああああああ
MS最強wwwww
クソステ死んだこれwwww
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4UPESC7SM
うわあああああああああああ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZGla4zT0
どれぐらいの差が出るのか気になるな
同ソフト比較で注目がありそうなのはオープンワールド?のサイバーパンク
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C23jPEXCd
帯域じゃなくレイテンシのほうのボトルネックを取り除いたと
これはIntelの次世代チップでも同じ方針だね
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhQ7Exxnd
まあほとんど仮想メモリに持っていくから解凍、圧縮が高性能ならまず爆速だろ。SSDの速さあってもここがつまずいたら低速稼働にしかならない
引用元
コメント
それでも魔法のSSDなら…
魔法のSSDならきっと何とかしてくれる…!!
素人だからわからんけど、
Xbox のBCPabkはテクスチャに特化した圧縮解凍方式で、ゲームに限った使用ではPS5のクラーケンよりも速いらしい。
ゲームに限らず何らかの処理が発生する時点で箱のほうが速いよ。
テクスチャデータを使う処理の場合は圧倒的に速くなるってくらいで。
同じ6Gのデータでも4.8Gにまで小さくしたデータを転送して考えてから展開するPS5と、1Gまで減らしたデータを転送してそのまま展開する箱SXではどっちが速い?って感じになる。
魔法のSSD vs 魔法のアーキテクチャ
ゲハ脳が超解釈するから魔法になるだけなんだけどさ
知識無いくせにマウント取ったつもりで騒ぎたい集まりなんだからしゃーない。
欺術による高速アクセス vs 技術による高速アクセス だぞ
GoogleエンジニアのBCPack、SFS、WVAのアルゴリズム解説聞いてきな。
面白いぞ。
箱SXはここまで公表してるのに、できるできる言って仕組みや機能を殆ど隠してるPS5が「なんとなく凄いに違いない!」でチヤホヤされてるのにモヤる
XSXのGPUはAMDとの共同開発品だからな、ナントカ5の単なるカスタム品とは次元が違うよ。
DX12UはMSの持ち物だし、ハードウェアをAPIに最適化するのもXOXで経験済み。
製造コストに影響する調達価格もかなり抑えられるんじゃないかな。
あれか
GPUボード上にSSD積んだ製品だよな
8Kの映像編集で威力を発揮してた
数ヶ月前のXSX内部構造記事みたらわかるがXSXは基板が2つ分かれてあってひとつはCPUやGPUやメモリの演算ユニットメインで、もう一つはSSDや無線LANやHDMI、USB端子などのI/Oユニットメインで分かれてるからから記事のような仮想メモリ運用は無理やぞ
仮想メモリ運用して欲しくないのは伝わってくるけど
あの内部構造イメージにストレージは写ってないぞw
電源の下と、CPUGPUユニットの裏側にスペースあるけど後者にはまるならどう見ても直付け
ちなみに拡張ストレージはヒートシンクシャーシに収納スペースがあり
そこからSoCに直接繋がってる表示がされてますねw
最強の冷却ベイパーチャンバーとマザー2枚を繋げるシャーシ自体をヒートシンク化するとか
見れば見るほど設計の理想って感じがするね
PS5もとっとと中身見せればいいのに
仮想メモリ運用しないでクレクレしてる所悪いけどXbox Velocity Architectureによりそこはもう確定してるんやで
後はどこから、どう繋げて持ってくるか?を語ってるわけでRadeonProSSGはPCIExpressで1TBの専用SSDを繋げてストレージからそこへ持ってきてた
XSXは100GBとの事だがその100GBがどこにあるか?高速帯域のストレージ内にあるのかGPUに別口で存在するのか
別口だとしたらSSDからその100GBに対する速度は?というレベルの話
どっちのハードもSSD周りが特殊過ぎて、PCとのマルチが辛いんじゃないだろうか。
そのPC業界が採用する方式がXSXと同じ
CSの歴史上、独自要素は嫌われるしサードからも使ってもらえないよ
ファーストすら使いこなせなかったPS3のcellや
汎用エンジンではシングルコアしか動かなかったVITAのカスタムSoCとかな
VITAのカスタム内容、Imagination Technologiesは最後まで明かさなかったからな
IPHONEからの選別落ち格安チップを2枚重ねただけって予想されてるけどw
でもSSDを仮想メモリーとして扱うなんて芸当。汎用のPCでできるん?
PCをリードするAMDとMSだからそれを吸収できる土台を作れる
PC業界とは無縁のメーカーが作った独自規格とはそこが違う
まだできてないインテルとかが試作の発表がある程度
製品化は2~3年後と噂やからそれから普及すること考えたら5年くらいかかるもまだまだ先の技術やね
いまだにPCゲームがSSD標準で作られてないこと考えると10年は先かもね
その汎用PCの土台作ってるのがMSだよ?
実現できたとしてもそれに対応したCPUやGPUにマザボも交換しないといけないから
普及するのはずっと先やろね
箱のダイレクトストレージAPIはPC業界の標準やし。
こういうことなのかな?
今まで
GPU「俺のメモリたりねぇ!CPUなんとかしてくれ!」
CPU「あいよ〜メインメモリーは・・・無い」
CPU「じゃSSDから割り当てるか、ほいよGPU」
GPU「ありがとうCPU!」
だったのが
XSX
GPU「俺のメモリたりねぇ!SSDからもらうぞ!」
に短縮されたから早いってこと?