馬鹿「RPGの定義は~レベルがあるかどうか!!」TRPG「え?」

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cei5DLRha
TRPG「俺今のRPGの原形なんだけど………」

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B7nNxU+W0
>>1
TRPG普及の立役者、元祖TRPGの初代D&Dで既にレベルあったから、D&Dヒット後のフォロワー乱立したあとで従来のRPGとの差別化でレベルなくした物が出てきた感じじゃねーの?

 

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nf03MwKB0
>>1
レベル、経験値のあるTRPGも少なからずあるぞ・・・

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QAP7+QzTd
そのTRPGはどのシステムよ?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05jo655G0
PSNはトロフィーレベルがあるからRPG

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hS0rI5V60
TRPGにもレベルシステムがある物もあるよ
ソードワールドにはあった

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VW294lZJ0
大体合ってる
ブラボもARPGと銘打ってる

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nJrHTDLJa
RPGもサガシリーズみたいにレベルが無いものがあるから
サガシリーズはRPGじゃないって事になるな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05jo655G0
アクションゲーを無理矢理RPGジャンルに押し込む為に造り出されたガバガバ定義定期

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pe+e8i3b0
>>8
アクションとRPGはそもそも排他じゃないのでまったく関係ない
そんなアホな主張を定期的に主張してるのか…

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05jo655G0
>>11
ゲーム性が別物なんだから排他されるべきだし排他されてきた
RPG要素がある「アクションゲー」だったのに「RPG」として扱われるようになった

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pe+e8i3b0
>>14
最初に作られたアクションゲームとRPGが別物だっただけの話
そこにいつまでも固執する理由は皆無

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VW294lZJ0
パワプロもRPGでいい

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6v+gxZUz0
D&Dの段階でレベルあったような?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MZwSBBPrM
RPGがなんの略称かを考えたら分かりそうなもんだが

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+uh07SVA0
FF2「え?」

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bEXvCWWN0
レベルや装備品やパラメータ成長要素が一切なくてもRPGとして成立するだろうけど
滅多にないよなそういうゲーム

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qCamKfxD0
ダンジョンマスター「え?」

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SMMu0Tv20
MOBAはRPGだったのかよ

 

208: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I8Pnyz8d0
>>29
RPG始祖のD&Dはウォーゲームのユニットを小隊から個人にしたチェインメイルから派生してるからな
先祖帰りしたようなもんだろ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VW294lZJ0
デトロイトはそこらのRPGよりはよほどロールプレイしてたな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ps6WQw9d0
アドベンチャーこそ定義がわからん

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQI6QxDod
ロールプレイの意味を直訳すればいい

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OS0Zbyf7p

>>35
正しくは医療分野で使われてるロールプレイと同じで「与えられた役割を演じる」なんだけど
「役割を演じる」って訳すと勘違いしやすいんだよなあ

自分とはまったく違う場所にいる他人を演じることを「ルールとして作った」のがTRPG
ルールとして作った時点で「与えられた役割を演じさせられる」とも言える
(この与えられた役割を演じさせられることに特化したTRPGとしてはGURPSなどがある)

キャラクターがレベルを持っていれば、プレイヤー個人の技量とは別の役割を演じることができる
ロールプレイが目的で、レベルはそのための手段のひとつってことだな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CPf94IKa0
そう思うなら早くRPGとアクションゲームは排他的である根拠出してやれよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Nku3/Mi0

レベルがあるかどうかでジャンルを決めるとか、低能の極み
RPGというジャンルがアヤフヤ過ぎて、ドラクエのパクリじゃないとファンが許さないだけ
格闘のストと一緒

所詮未成熟なジャンル。成熟する前に終わる運命よ
パズルやアクションはそれを疑う奴をいない。それだけ完成されたジャンルだから

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQjXiMly0
分類という概念を使うんじゃなくて使われてる典型の人おるな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WJiTf0wua
日本人がドラクエ形式ばかりをRPGと思ってるだけで世界は元々そういう認識だろう
日本人だけがドラクエ病に冒されてどんどんついていけなくなってる

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wzr6LwmHM

ロールプレイのためのキャラの成長表現が第一で
その手段としてレベル制が取られただけ
数字遊びじゃなくアクションで同じ目標を目指したのがゼルダで、そっちはアクションアドベンチャーと適切な呼称がなされてる

アクションで表現されたロールプレイングゲーム

アクションアドベンチャー

数字遊びで表現されたロールプレイングゲーム

ロールプレイングゲーム

ドラクエなどに使われる「RPG」の定義が議論を呼ぶのはこの関係性が原因のひとつ
数字遊びゲームとでも呼べば違和感は無くなる

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wzr6LwmHM
>>43
「数字遊びアドベンチャー」の方が適切だったかな

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OS0Zbyf7p
>>43あたりを読めば揉めることはないと思うんだけどなあ
それで納得しないやつは自分が最初に見たものをRPGだと思い込んでいるだけだと説明できる

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OS0Zbyf7p
レベルは手段って話が被ってしまった
その前提で考えるといろいろ納得できるからおすすめ

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8CZ/9rDud
どうぶつの森はRPG

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jpKC9V7zM
そういやファミ痛かなんかでペーパーマリオカラースプラッシュがRPG扱いされてたな
確かmoonやラブデリック形の特集だったと思う

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pe+e8i3b0

>>49
ファミ通はFallout4をFPSと紹介していたからな
なんとなく馴染みのあるひとつに絞りたいんだろう

FPSもアクションと同様にRPGと排他関係にないので
FalloutはFPSかつRPGであり、公式にはRPGを名乗っている

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OS0Zbyf7p

牧場物語はさくまあきらが戦闘のないRPGとして作ったもの
どうぶつの森は64DDのマルチプレイダンジョンRPGを64に移植する過程で要素を削ぎ落としたもの

サンプルとしてはどっちも面白いかもなあ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Nku3/Mi0

いつも定義を揉めてるなあ、こいつ

そんだけ未成熟なジャンルだったってことよ
ドラクエ1から20~30年も経って未だに。つまり完成されることはない、と
スクエニもRPGをジャンルじゃなくて、つければオタが買い支えてくれる魔法のブランドだと思ってるだろ

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05jo655G0
>>52
それ言い出したらアクションってジャンルが未成熟なんじゃ?
主体性が無いあやふやなジャンルだから成長要素があるだけでRPGのジャンルに入ってくる

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gQVFD9pbd
モンハンのハンターとしてのロールプレイングゲーム

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYi0hbWP0
ほぼ全てのゲームに当てはまるロールプレイングとかいう言葉を最初にジャンル名に組み込んだ奴がアホなだけ

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4bjWaIPJ0
アクションやシューター等も含めて無理にRPGとしておかないと困る陣営があるのだろうね
ドラクエや昔のFFのようなRPGが少ないハードはどれだろうか

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:br9Gw0bWd
一応ストーリーがあればRPGと言えなくもないもからな
スーパーマリオブラザーズだってマリオになりきってピーチ姫を助けるロールプレイだわな

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tnV82lIWa
昔はグラディウスもRPGって呼ばれてたんだぞ

 

引用元

コメント

  1. 今はパーティーを組むのが基本のゲームがRPGという定義になってるね
    基本的にパーティーを組まないゼルダはアクションアドベンチャーとなる

    • TRPGだとパーティを組む必要もないけどな
      きっと誰もがテレビゲームで今までに出たRPGに振り回されすぎなんだろうな

    • スカイリム「えっ」
      Fallout「えっ」
      witcher3「えっ」
      Fable「えっ」

  2. ず……、頭脳戦艦ガルは………?

    dbソフトはスクロール•RPGって言ってたな………。

  3. プレイヤーが操作するキャラやら分身が出てくる時点でそれはRPG

  4. キャラ同士の交流や会話に重きを置いている作品はほぼほぼRPGであると言える
    また一方通行ではなく行ったり来たりうろうろ出来る探索要素多い作品もまたRPGな気がする
    キャラ同士の掛け合いがあったり自キャラを作れる格ゲーはもうかなりRPG
    アクションでも村とかあるやつは実質RPGだしマップからキャラ選ぶギャルゲもわりかしRPG
    アイテムを購入売却できるゲームは結構RPGでキャラの行動に自由度の高いゲームも結構RPGだ
    キャラが可愛くてCV付いてて会話する相手選べるゲームもだいたいRPGだな!

  5. >馬鹿「RPGの定義は~レベルがあるかどうか!!」

    ロマサガ「えっ」
    FF2「えっ」
    スクウェアのトムソーヤ「えっ」

  6. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+uh07SVA0
    FF2「え?」

    魔法や武器の習熟レベルはあったから…

  7. TRPGはD&Dのころから遊んだがアルシャードあたりでコレじゃないになったな
    D&Dが入ってきたころのTRPGの売り文句の一つが自由な言動だった
    アルシャードあたりからテレビゲームのRPGやってる気分よ自由はないし戦闘はコマンド戦闘してるような感じだし、アドリブ効かせた行動して有利な状況をつくるなんて真似が出来ないシステムになった

    • それはGMの問題では……?

  8. 自分の意思で、そうしたのではなく、それしかできないから、そうしただけ
    イマイチ、感情移入も没入することができない
    なんか作業感が半端ない

  9. TRPGをPC上で実行したのがRPG
    言葉の意味「役割を演ずる」を考慮せずTRPGのルールの定義で考えるなら
    選択とダイス(ランダム)決定のみで進むものがRPGだな

  10. ストーリーの希薄さ、ボリュームの無さを解消するのがレベルの概念
    これでクリアまでの時間稼ぎができちゃうんだから、楽なもんだ

タイトルとURLをコピーしました