どこまでをRPGとすべきか、再定義の時が来てるのではないか?みんなで考えよう

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53npfFhq0

ペルソナはアドベンチャー、もしくはシミュレーションゲームにコマンドバトルがついたようなもので、どうにもこれはRPGに思えない

FF15はRPGと思える。
となると、コマンドバトルだからRPGというのは違うようだ

では重要なのは冒険感か?
これもわからない

それならばダークソウルやBotWもRPGだろう。
まぁARPGとは認めるが、、RPGか?

純粋なRPGが消えてARPGしかなくなったのか?

ロールプレイ出来る全てをRPGとするのか?
はたまたTRPGリスペクトの有無か?

今後RPGランキングをする時に一体どこまでを含めるべきなのか

この難しい問題について、諸君の見解をぶつけ合って欲しい

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NZIRAFXa
>>1
スカイリム等の洋ゲーOWをRPGとするなら、ブレワイも間違いなくRPGになるな
HPやスタミナの成長要素も有り、スキル習得やその成長もあるからな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APVbUyVY0
縦スクは伝統的RPGとして認める

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFGQntqD0
>>2
ガルとキングスナイトだっけ後者は買って泣いたわ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xhc2M9O0
めんどくさいからRPGって公式が言ってるのがRPGでいいよ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NZIRAFXa
>>7
それだとパズルでも自称したらRPGになるから却下

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XXBLwkQD0

jobのニュアンスを持たない言葉として
定義し直すべきじゃないかな

プレイヤーのアバターとなる人物の属性を明らかにした上で
彼ならこう立ち回るであろう、立ち回るべきだと演じさせるのがロールプレイだから
TRPGで言う属性(alignment)を強調した方が
role本来の意味に戻せると思う

属性を煮詰めていけばNPCを自律行動させることも可能なはずだし
むしろ自律行動を土台にしなければ
RPGというジャンルに変化は起きないとさえ思う
(いつまでファミコン時代のフォーマットを続けるの?と思う)

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NZIRAFXa

>>8
それだと、ADVと区別つかないやんけ

TRPGとCRPGは別物と考えた方が良いと思うわ
元祖クトゥルーの呼び声もCSで作ると普通はADVになるし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GKb+0MN3p
三国志7みたいに武将プレイできるゲームはRPG?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NZIRAFXa

>>9
RPGの定義次第じゃね?

三国志とか武将の成長要素もあるしなあ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APVbUyVY0
RPGを名乗ってるけど、多くが「これRPGか?」と思ったようなゲームを研究すれば答えが見つかるだろう。

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhQHExLe0
まあライフとか成長要素はほとんどのゲームにあるからなあ
もう全部RPGでいいよ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GKb+0MN3p
太閤立志伝のジャンル調べたら
リコエイションゲームという独自のジャンルになってたな。

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bx2YTs7da
龍が如くの6以前もアクションRPGだと思ってる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cbOy8GHl0

おっさんが集まってワチャワチャロールプレイしてるのを
コンピューターゲーム化したのがRPG

そこからロールプレイ抜きに
育成と冒険を楽しむゲームに変わった気がする

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NZIRAFXa
>>18
TESは割と本来のロールプレイを意識した作りにはなってると思うわ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V64qRc9d0
登場人物を操作するものは総じてRPG
登場人物に指示を出すのはストラテジー

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxxhOPDs0
ジャンルがRPGと表記してるものは全てRPGでは文句があるの?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NZIRAFXa
>>22
リバーシ(オセロ)に、RPGってジャンル付けたらRPGになる?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxxhOPDs0
>>24
メーカーがそれをRPGとして作って発売したならそれでいいんじゃない?

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vsLTwLUb0
>>24
公式がって言ってるのにきみ何なん?

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vog5iitv0
レーシングラグーンはRPGに含まれますか
(遠足のおやつ的質問)

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cpUc8yqC0
特筆するような特徴がないものは全部RPGだぞ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XXBLwkQD0
JRPGはヴィジュアルアドベンチャー(テキストアドベンチャーからの派生扱いで)
みたいな呼称でいいと思う

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bx2YTs7da
D &Dも元々「ボードゲームのコマ一個一個にキャラクター性付けたら面白いんじゃね?」ってところから生まれたもんだからな
将棋やオセロのコマに演じる要素があるならRPGになるんじゃね?

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cXZf021ma
TGAによればモンハンはRPG

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c8llEbph0
洋ゲーはさぞ厳しいだろうと思ったら
カスタム性があればRPG(例:モンハンはアクションRPG)だったので
日本古来の成長要素があればRPGよりも緩かった

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRDAfFo2M

演じるという行為は別世界を表現する為に生まれた
役者がドラマや映画で演じるのはその世界を表現する為の手段だから
ロールプレイングゲームの成り立ちも同じで演じるのはあくまでも手段であって演じた登場人物を通して別世界を体験するのが目的

よって世界を体験する事を主目的に作られたゲームがRPGとしておけば曖昧な境界のまま運用できる事だろう

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m3LCCgr8a
RPGユーザーが考えるRPGはドラクエみたいにコマンド戦闘+冒険なのに
レベルがあればどんなゲームでもRPG扱いになる

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhQHExLe0
そもそもジャンルとして名付けられた時点でも曖昧でそこからゲームも色々融合して進化してるのに
いまRPGの定義はこうだって決めつけて分けるのは横暴と言うかなんというか

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XXBLwkQD0
ジャンルとして最低限必要な
区分の役目を持ってないワードだから
RPGという表現自体やめた方が分かりやすくなるかもしれない

 

引用元

コメント

  1. 職業やキャラクターになりきってかつ公式がRPGと言えばRPGでいいだろ

    それ以外に関してはRPGだろうとなかろうとどう思おうと勝手じゃ無い?

  2. 頭脳戦艦「チッうっせーな」

    • 迷宮組曲「じつはボクもなんですよ」

  3. ロールプレイしている人なんてほぼいないだろうから、実態に沿わないジャンル名になってしまったっていうのがポイントだろうね
    本文のヴィジュアルアドベンチャーって言うのはなかなかいいんじゃない?

  4. そんなくだらない事定義するよりも、クリエイター様の自己満足なシナリオとか簡悔とかをどうにかする所から始めないと和サード連中終わるぞ。いや手遅れか…。

  5. もう無理だろこれ

  6. RPGっつったってコマンド式・ARPG・シミュレーションRPGとか有るのに何故無理矢理定義する必要がある?
    今じゃ見ないけどカードバトル型ってのも有った筈だし

  7. ポケットモンスター定期

  8. ペルソナがRPGじゃないは無理があるだろ
    レベルアップシステムとコマンドバトルついててストーリー進行型、完全にRPGの文脈じゃん
    むしろRPGにシミュレーション要素をくっつけたという方が近い

  9. 過去や現状を追認して「RPGとはこういうもんだ」って思ってる人多いけど、まともな人もいてちょっとだけ救われたわ

    • あー1に賛同したと取られたのか
      まともなっていうのは本文で色付きのやつらだね

  10. もともとRPGってのは確かにあったし定義もあるんだろうけど、レベルアップ=RPGみたいになってしまってる現実はあるんじゃないのかな
    主にDQとFFの影響で
    思えば、ゼルダの伝説はその時代からあった訳だが

  11. 1はアホかw
    RPGの歴史を調べたら分かるだろw

  12. 原理主義的な考え方でいくとウィザードリィーやソーサリアンみたいにキャラメイクしてそのキャラに適当なバックボーン付けてシナリオに沿って成りきりプレイすること、なんだろうけどね。
    まぁ成りきりという意味ではJRPGのキャラ立ちしてる主人公でも感情移入して遊んでいるのであれば成りきりプレイではあるからこれもRPGと言えるしね。

タイトルとURLをコピーしました