パーティゲーム、アクションゲーム、音ゲー、オープンワールド、SRPGなど、
いろんなゲームジャンルは一通り、トップに君臨してるブランド抱えてるけど、
無敵なの?
リズム天国かね
まあ他所がまともなゲーム作れなくなって自爆したのもあるけど
インディー市場との二層化も3DS時点で鮮明にしたのに何もかも認めなかったに過ぎない
サードが当てにならない時期が長かったからセカンド含めていろんなジャンルを自前で揃えてるけど
もはや任天堂は任天堂というジャンルと言った方がいい
マリオもゼルダもメトロイドも
スマブラは格ゲーからピクミンはストラテジーからあぶれてるし
グループからはみ出してるって意味な
格闘ゲーム→対戦アクションの1要素にすぎない極小ジャンル
シューティング→きょうびはTPSFPSをシューティングと呼ぶほどに戦闘機STGはオワコン
オープンエアー→オープンワールドじゃないと認めたくないならご自由に
そもそもオープンワールドはゲームジャンルじゃない
結局バカは自分の都合よく解釈できない
極小ジャンル狙いに行く必要ねえしなァ
まあ任天堂がトップとれてないジャンルはバイオレンスアクションアドベンチャージャンルじゃね
GTAとかサイコブレイクみたいな市場は狙ってない感じ
トップじゃないけどGCのエターナルダークネスとかある
スプラだって別にシューターを作ろうとしたゲームではないという
スマブラは格ゲーではなく対戦アクションだけど
ARMSは格ゲーじゃなかったっけ
ARMSがトップかと言われてもさすがに違うと思う
もはやそのジャンルの決めつけは「誰かが言ったから」以外に理由が見当たらないな
スクエニがレーシングラグーンをRPGって言えばそうなる
権威主義だな
>>17
格闘ゲームってスト2フォローじゃないと認めない失笑ジャンルだからね
ARMSもガンダムVSもチャロンも格闘ゲームとして認めないだろ
まあ認めないところでどーでもいいけどな
スマブラ以外存在感ないし
>>17
ホラーまで広げたら零もあるなー
レギンレイブもグロいって点ではバイオレンスアクションかな?
まあ手を出してないジャンルは殆どねえなw
で、一般人は皆スマブラに夢中と
スマブラのおかげで格ゲーというジャンルが生き残ってるのに大人気スマブラに嫉妬して叩いてるマイノリティの格ゲー信者さんw
SRPGって、FEかスパロボくらいしか思い浮かばないけど、
スパロボがあんな状態だし、実質FEのみが生きている感じだよな。
9割なさそうだけど、任天堂が発売するギャルゲーが見てみたい。
中山美穂のトキメキハイスクールのことかー!
トキメキハイスクールか 今調べるとこのゲーム錚々たる面々で開発されてんだな
生きてるかどうかはともかく、ディスガイアとかサモンナイトとか
フレーム単位で語ってるし、捲りとかズラしとかコンボとか格ゲー的要素が揃ってる
というかリュウとケンとテリーがいるしな
ぷよぷよやテトリスは誰がどう見てもパズルでそこに文句をつけるヤツはいない
でも殊格闘ゲームとRPGに関してはその警察がやってきて、厳しくルールを仕切りだす
まあ、要するにこの二つは大手の会社がそのジャンルでトップに君臨するために勝手に厳格なルールを作りやがるわけだよ
だからパズルゲームのように多様性が全くなく、杓子定規な規定を持つ
それ故に斜陽のジャンルにもなってしまってるわけだな
そこに真っ向から挑んだのは任天堂だけと
別にこの大手がジャンルを創始したわけでもねーくせにふんぞり返ってるだ
マリオ以外和サードが2Dアクションやめたのが終わりの始まり
子供はエイムみたいな複雑操作出来ないからクオータービューかサイドビューじゃないと遊べないんだよ
入口が2Dマリオ(カービィ、ヨッシーのバリエーション)次が3Dマリオやゼルダだから任天堂ゲーム以外への発展性がない
ジャンルによっちゃ任天堂が保存してるとこあるよな
昔ながらのシューティングはほとんど出してなかったからさすがの任天堂でも保存しきれてないが
鬼トレの漢字グラディウスは面白かった
すれちがいシューティングとかもあったぞ
ゲームジャンルとしては基本無料じゃないともうだれもあそばんだろうな
広く見ればシューティングって移り変わってるしな
任天堂で言えばスプラトゥーンが今のシューティング
何故戦闘機から生身の人に退化したのかは知らないがw
昔では考えられない取り合わせだったよな~!
金!暴力!SEX!
だけはサードに譲ったほうが良いという判断で今の形に落ち着いてるんだろう
これらの欲求は人間の本能に基づくものだから、与えすぎると歯止めが利かなくなるし、始末が悪い人間を呼び寄せる
特にギャルゲとか、掘れば出てくる石ころのようゴロゴロ転がってるだろ
奴らから市場を奪っても始末が悪くなる
リズム天国とバンブラは意外にも任天堂内製
コッテコテのフォトリアルは弱いかね
これはマリオクラブの貢献が大きいんだろうけど。
基本パケとは価格帯が違うし頻繁にセールしてるという部分もあるから一概にどれとも言えないのかもしれないが
>>46
売り上げ的にはマリパだがな
俺個人としては桃鉄が好きだがね
カエルのために鐘はなる
任天堂的アイデア組み込んで出すことはあるけど
独占に近い形で売れてるようなソフトがあるものは出すことあまりないな
>>54
それは嘘やろ
言ったとしても後付け設定のはず
もともとスマブラの前進が新機軸格闘ゲームだし
初代スマブラはストリートファイター2のオマージュを思わせる箇所がいくつかある
格闘警察に気を使って言ってるだけなのに、鬼の首を取ったように引用するもんな、ネットは
SFCのスト2時代の友達とワイワイって需要は
スマブラが引き継いでいると思うよ
他の格ゲーはその辺の需要からはズレてる
コメント
指標と言うかコンセプトを真似られることが多いメーカーは任天堂とカプコンな気がする
任天堂が強いジャンルはもちろんトップにいるし
そんなに得意というほど強くない筈のジャンルもトップ争いするくらいには強いからな
フォトリアル至上主義者には解らないだろうがキャラの造形でカイガイ産のゲームと並べた場合センスが段違いすぎてビビる、内容と同時にちゃんと見た目にも力入ってるよ。
>54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f44NTrRo0
>スマブラは桜井本人が格ゲーだと思ってないから
こういう馬鹿ってどこで騙されてるんだろう
桜井発言のソース付きでスレ内で即座に論破されても格ゲじゃないと言い張り続けるからどうしようもない基地外なんだろうけど
いつぞやのスマブラダイレクトの時、本人の口から海外では格ゲー扱いされてて、スト2の売上を越えたかも?的な事言ってたがな。
格ゲーから除外したがる日本限定のガイジムーブを馬鹿にしてるだけじゃんw
本人が格ゲとして作ったと言ってるのだからそれ以外何者でもないわ
>子供はエイムみたいな複雑操作出来ないから
子供を舐めすぎ…と言いたい所だけどこれに関しては子供大人関係なく少なからずある
スプラとかは空間把握以前に反応出来る視界範囲が狭くて敵に気付けないって人は割といるし
そういったFPSやTPS苦手な層の受け皿に2DアクションやRPGがあるのは任天堂の強みだな
というよりは平常運転だった任天堂と、勝手に信用無くしたその他大勢感が凄い
とりわけ「洋ゲー」が米も英も仏も…一昔前のスクエアのFFみたいな事やって予算の都合で作れないわ似たようなものばっかで飽きられるわだからね……
アクションゲームが2Dから3Dメインになったように
ターン制・コマンド式だったRPGがリアルタイムにアクション性を強くしたように
ジャンルの主流は変化していくし、そうやってユーザー層も広くなるんだよ
スト2スタイルしか格ゲーとして認めないってのは時代についていけないだけ
スマブラやガンダム動物園が格ゲー扱いなら、格ゲーは今でも大ヒットコンテンツだよね
ドラゴンボールファイターズとかもオクトラみたいなオールドスタイルで頑張ってる枠だったろうに……自分で自分の首を絞めてやがる
任天堂で新しくRPGを開拓してほしいという願望もある。
いやゼノブレイドとかペパマリにマリルイとあるのはわかるんだが。
ポケットモンスターあるじゃない
弾幕ゲーでないシューティングを出してほしい
出ても売れないから出ないだろうな
弾幕はなんだかんだで一定数売れるから出てた(過去形)訳で
最近スイッチでロックオンシューティングの買ったんだけど、弾幕ゲー成分が強過ぎてロックオンビームミサイルとかが今ひとつ目立たないのよ
3DSのパルテナとかな
2Dシューティングは好きだし作りたいけど他所が上手過ぎてボコボコにされるわって昔ミヤホンが言ってたな。そしてスターフォックスを作ったと。
音ゲーは太鼓のイメージだったけどどうよ?
ライト層にも認知されてる数少ないゲームだし
ゲーセンが死んだ今は微妙かも知れないが
太鼓はスーパーに置いてあるほど認知度の高い最強の音ゲーやぞ
コナミとセガとその他諸々が束になっても敵わん、流石の任天堂も分が悪い相手かと
リズム天国は数年にいっぺんしか出ねえし
太鼓がヒットしたとき、任天堂もやられたって感じだったらしい。
任天堂が言及する他社のゲーム、なんつーか発想の勝利って感じのが多いよね
ADVの話で逆裁に言及するのは確かになーって感じした
メイドインワリオの絵柄でギャルゲーとか出さないかな
トップとまで言い切るのはどうかと思うが
大体のジャンルでそれなりのゲーム出してるから
そこまでゲームしない人にとっちゃ任天堂だけで十分って感じ
トップ、は個人的趣味持ち出された場合様々だろうからな
まあ、トップクラスである事は間違いない
まるまるひっくるめて総合力No1て感じかねぇ?
実際一社でこれだけ数多のジャンルを網羅でき且つ一定の成果を出せているんだからほんと凄いの一言。