任天堂・宮本氏「『スーパーマリオの人が』って書かれるのが嫌だった、名前ありきはダメ」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2ldDTYk0

https://bunshun.jp/articles/-/39841?page=4

川村 任天堂は糸井重里さんの企画で『MOTHER』(>>1989年に発売されたロールプレイングゲーム)を作ったり、
新しいゲームを作ってきた印象もあります。

宮本 糸井さんのときは、僕はプロデューサーとしてサポートに徹しました。彼が「一緒にブレインストーミングしようよ」
みたいなときは参加しても、引っ張っていく役にはならないようにしました。あの時期に「プロデューサーといっても、
いろいろな役割があるんだな」ということを経験できたのはよかったと思います。もうちょっと若いときにやっていたら、
糸井さんとやるってことに舞い上がって、マスコミにも転がっていたと思うので。

川村 確かに宮本さんは世界トップのゲームクリエイターなのに、極端にメディアへの露出が少ないですね。

宮本 売るときに出ていくのはいいんですけど、作ることが自分の名前ありきになってしまうと、何か追われるみたいに
作るようになってしまうんじゃないですかね。

川村 「宮本さんが作ったゲームだから買った」じゃなくて、「遊んできたゲームを作った人を調べてみたら、全部宮本さん
だった」みたいな仕事のあり方は、僕も一番理想とするところです。

宮本 「スーパーマリオの人が」って書かれるのが、いやなんですよね(苦笑)。

川村 いいものを作ることと目立つことは違うものであって、宮本さんは自分より作品が前に出ていった方が得だってことにも
トライされているんだなと思います。あと、お伺いしたかったのは、宮本さんでも「世界に向けてやるぞ」と意気揚々と思っていた時期はあるんでしょうか?

宮本 そういう意気込みは昔からまったくないんです。最初の『ドンキーコング』を作るときだけはアメリカで売るのを前提
に作っていたのと、僕もすごくアメリカに憧れていた。だけど、実際にアメリカで売れてしまったら、人間の生理的なところ
を体感できるゲームを作れば、それがユニバーサルだと思うようになりましたね。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2ldDTYk0
聞いてるか小島?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TUj2F2/b0
ノムティス、かりんとう「・・・」

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:urqK6Hsm0
>>3
ミヤホンってスターフォックスのとき動画やインタビューにでまくって爆死させたじゃん!

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o1v2oxw/0
ちょっと話違うけどローグギャラクシー発表のとき
「ドラゴンクエスト8制作のレベル5」
つってPRしてた事に若干殺意を覚えた

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TYdd7KaNd
デスストのPV「小島のゲーム!小島が作ったげーむだよ!」

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gv4lCm/+M
恩義マン聞いてるか?

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kPEKyhP0
晴れ舞台に子供より目立つ親はいかがなものかという話か

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:urqK6Hsm0
>>31
スターフォックスは?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FmIdgK50
宮本ほど沢山の本数に関わってる現役クリエイターなんていないからな
他に例もないだろう

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MJCH08Ph0
「伝説のゲームクリエイター、小島秀夫によるジャンルを超えたまったく新しい体験。」

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YXMDUv3s0

宮本 売るときに出ていくのはいいんですけど、作ることが自分の名前ありきになってしまうと、何か追われるみたいに作るようになってしまうんじゃないですかね。

聞いてるか?小島

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pocPwijnM
ソニーや監督とは根本が全く違うわな
売るために、自己顕示欲のために、名前をブランド化したい連中とは
任天堂はとにかくまずは面白いものを作ってたら結果ブランド化しただけ

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4xTZEM50

宮本は業界初の文化功労者でもあるからな
承認欲求の人(コジマ)は喉から手が出るほど欲しいだろ

まあ欲しがりにはムリなんだけど

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7a9VAvWj0
そりゃ、初心会で有名な任天堂とか言われたくないだろ。あんな悪辣な商売してるクソ野郎って言われるのに等しい。
それを隠すのは当然だわ。

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:raAY3T0l0
ソニックの中さんとかもあんまり表に出ないよな
ってかクリエイターで広報的な事が得意な人の方が少数派か
ミヤホンはまぁできるけどあんまりやりたくないだけで

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6Pebj/+0
すごい時代になったでしょう?の人

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Js3YtCwJ0
スマブラの人とブレワイの人ディスってんの?

 

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HzSENgjEK
正直任天堂という組織は嫌いだけど宮本茂の思考や作品はマジでリスペクトしてるわ

 

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OF4X9b5ta
マリオだけの人じゃないから今はそうでもないね

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IFVk3UAZ0
>人間の生理的なところを体感できるゲームを作れば、それがユニバーサルだと思うようになりましたね。
理想では有るんだけど
なぜこれを目指すゲームクリエイターが極小なのか

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dz4O6C+i0
>>81
理想だからだよ。それを体系立てて説明しろって言われても無理だし
だから任天堂は宮本茂のその感覚を言語化するために膨大な年月を使ったわけで

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OF4X9b5ta
>>81
表面をなぞる人は沢山いるけど
本質をわかる人ってほんの一部だろうから仕方ないんでない?

 

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oabvc5ui0

>>81
理屈としてはミリ秒で解る程度の事なんだけど実行するのが難しいんだろうな

ただ理解する以前で足踏みしてる低能開発が多い感じもするのでやはり有能な人材が集まる環境作りは大事かと

 

118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pZCn9qlMd
>>81
とんでもない至言だなこれ
これ言えるクリエイター世界にどれだけいるかわからんぞ
もちろん実績ありきの話

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4xTZEM50
小島
「A HIDEO KOJIMA GAME」というのは僕が勝手に始めた名称です。こんな言葉は存在しません。
最近は真似をされている人もいる様ですが。企画、ゲームデザイン、脚本、演出、監督を全て自分で 、責任を持って創ったという、僕なりの宣言です。
単なるプロデュース作品には付きません。

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lOqIIr/R0
マリオプレイしたことが無い奴なんてゲーム禁止の家庭で育ち、学生・社会人で初めて手に入れたゲーム機がプレステでその後プレステ一筋とかの筋金入りの奴ぐらいだろう

 

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6iPy6QFBd
カミナンデスと黒もやしは心して聞くように

 

94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oabvc5ui0
当たり前の事を言うだけでも
貴重だと言うクソ業界
バカが平均下げちゃってんのがなぁ

 

95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JE+1Of+p0
小島名越のように作り手がスター気取りで象徴のような存在になると
そいつがいなくなった時に次の作品やり辛くなるよな

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7J9aVhVod
>>95
そうやって作り手を持ち上げたのはソニーだからな
ほんとゲスい方法で業界を荒らしやがったわ

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YkDbgsFdM
宮本はずっと任天堂にいるけど
独立を考えてるクリエイターは露出を増やした方がいいかな
クリエイター自身をブランドにすることでゲームブランドに頼らなくてもコアなファンがついてくる
独立しても成功できる分岐点

 

105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8zZm+ZMa
んほってる糞P共全員に周知してけ

 

引用元

コメント

  1. いまだに初心会とが言ってるガイジいて草、隣の国の人間かよ

  2. いいものを作ることと目立つことは違うものであって、宮本さんは自分より作品が前に出ていった方が得だってことにも
    トライされているんだなと思います。

    ここ本当に大事かつぶっ刺さるサード製作者がどんだけいるやら

  3. 凄すぎて何といって表現したらいいのかすら分からない

  4. この人は良く老害とか言われるけどこれだけ自分の立場理解してる人がどんだけいるんだよと思うわ。
    年取ってるだけで老害とか言い出す連中が多すぎる、大抵は無職なんだろうな。

    • 老害なんて呼んでるのファンボーイだけだよ

    • 宮本さんは他社のゲームもしっかり評価するし、自身が古い人間だと自覚してるからね。老害ではないよ

  5. ここで桜井と青沼下げてるやつガチで頭悪いだろ

    • 青沼と桜井を同列に並べるなよ
      どう見たって近年の桜井の言動って「スマブラの人」という地位を全面に押し出しているからな
      対して青沼の言動にはそんな要素は微塵も感じられない。

  6. そもそもゲームは基本一人で作るものじゃないからね。
    逆に個人ブランドを主張するならほんとに一人で作ったもので主張しないと片手落ちよね。

  7. 宮本茂
    文化功労者で爵位持ち
    名前の前にAしか付けられない奴とは自我うのさ

  8. 宮本さんにしろ桜井さんにしろ青沼さんにしろイカ研究員にしろ基本的に自身ではなくゲームをアピールする為に出てくるスタイルだからな。桜井さんなんて任天堂から撮影キット送られるまでつかいかた動画やめてジョーカーの時の方式に戻すこと考えてたくらいだし。

  9. 小島もMGやスナッチャーポリスノーツの頃はそんな事なかったんだけどな
    PSでMGS出した途端MGSの人になった

    あと桜井のスマブラは仕方ないだろ、桜井のライフワークなんだし
    桜井が他のゲーム作った際に
    スマブラ桜井の〜と続く宣伝したら当てはまるだろうけど

    • >>桜井のライフワークなんだし
      こう言っては何なんだけど岩田さんが亡くなって桜井さんは
      スマブラライフワークに腹を決めたような雰囲気感じる
      上手く言えんが

      • でもSPのDLC完走したらまたパルテナの続編とかを作って欲しいな

タイトルとURLをコピーしました