もうAAAはダメだ
こういうNPCの群衆が死んだように時間の止まった村人的な存在なのってなんとかならなかったのか
AAAはSwitchに出ないから限界という事にする
この作戦でいきましょうね
みなさんここが踏ん張り所です
チームワークで根気強く頑張りましょうね
誰も賛同しないけどその知性の低さ何とかした方がいいよ?
次の人生でね
>>5
AAAのサイパンはすごいんだブレワイなんか目じゃないんだ
作戦は現在進行中・・・
>>5
そりゃ結局やってることがswitchでも動いてる
スカイリムやウィッチャー3と同じでは限界って言われても誰も文句言えねぇだろこれw
世界観とか設定が好きか嫌いか程度の違いしかない
こんな事を書いてる彼は買わないのである
そのAAAと桃鉄やサクナヒメってどっちが儲かるんだっけ?
開発費やCM費でいくらかかっていて、回収額がいくらなんだっけ?
AAAって費用対効果低くない?作る意味あるんだっけ?
画像きれいでゲーム性つまらないんだったら、映画やドラマやアニメ見ている方が楽しくない?
CG映画の会社を落とされたから、ゲーム会社でCG映画もどき作っているだけなんじゃなかったっけ?
まあある程度は正論なんだけどさあ…
ゲームってのはテクノロジーでもあるんで、こうやってリッチに見た目や物量を作り込むのも一つのやり方でしょ
そういうゲームを全部否定して、最大公約数的なゲームしか存在を認めないってのは流石に見識が狭いんじゃね?
否定はしないよ蓼食う虫も好き好きって言葉もあるしなw
だったらそれを自覚して売れないからって他の売れてるゲーム叩くのは辞めとけ
そりゃ売り上げ=人気でマウント取られるだけだからなw
AAAは豪華で凄いゲームってだけだ
×豪華で凄い
○金がかかるわりにすかすかでしょーもない
掌返して絶賛しましょう
みなさん頑張りましょうね
箱&ゼルダのPSハブのAAAは別です
掌返して絶賛しましょう
みなさん頑張りましょうね
莫大な金を時間を投じて作ったゲームを数十時間でクリアされて「ボリュームが足りない」とか言われたらやってられんと
だからオンラインのマルチバトルタイプのゲームにDLCを投下していくって形になるとか
そっちの方向に行ったらそれはそれで、GTAオンラインやApexやフォートナイトより面白いの?
それどころかAnthemみたいにならない?って話になるわけで…
ファーストであるMSがそれ言っちゃうかあとは思ったな
シングルAAAは希少になってきたからファーストが作らないでどうすると
マルチの方が自分以外のコンテンツ消費も含むから飽きるの早いんだがな
本当の価値はマルチが好きじゃない俺には判らんのだろうな
いくら現場にやる気があってもリッチなソロゲーは回収見込みの点から企画がなかなか通らないらしいね
だからこそゲームパスのような仕組みが必要とも
結局PCや据え置きもスマホの課金ガチャみたいに安易に金稼ぎ出来る方向にシフトしていくんだろうな
つかスポーツゲームのカード集めや基本無料といいつつDLCで課金させるパターンが既に多いけど
ゲームが売れるスパイスでもっともよいのは
わかりやすさとみんなが遊んでいるって要素だろうし
もうこういうのはいらん時代なんだよ
やるなら予算をできるだけかけないようにやるしかない
映画に投資してろって思う
映画をゲームでってのが人材まで根付いてるからそれは無理な話だな
性能が無限に上がろうと開発効率が上がる仕組みを開発しないとな
糞グラ、ドット絵RPGは都合が良いので
みなさん絶賛しましょう
これぞ俺達が求めていたRPG!とか言いましょう
AAA洋ゲーにしろAAAかぶれのFF &小島にしろ独自の世界観作り過ぎて万能ウケしないってなんで気付かないのかね?
映画と勘違いしてね?映画は精々1800で楽しめる娯楽だけどさ
AAAのゲームは8000近く払って自分で操作して何時間も拘束されないと楽しめない娯楽なんだから
キャラと世界観で開発の独りよがり押し付けられるような物は敬遠されるなんて当たり前。
だから売れないんだっての。
ゼルダはゲーム性重視で世界観変えまくるしな
下らない世界観作り込んだところでクソつまらんわな
でも主人公リンクで助け出されるのはゼルダと分かりやすいからユーザーも認識しやすいんだよな
結局ゲームはゲームの驚きと楽しさがなきゃ万人ウケはしないんよ
>>21
日本だとそういう路線って80年代に一度限界が来てる
理由として世界観の作り込みって基礎知識を客が共有していることが前提になるから基礎知識のない客がついていけない
故に所謂ユトリガーに繋がる
ゲーム自体がそういう共有されたお約束に入り込めなかったキッズが成長させてきた部分がある
ゲームでも格ゲーがこの問題に陥ってる
欧米の場合俺の見立てだとキリスト教、聖書が基礎知識として共有されてるから世界観の作り込みがやりやすいし市場も大きい
何故ならそういうゲームにも需要があるから
少なかろうがある
少ない需要を全部切って捨てた世界はつまらんぞ?
任天堂の、うまく時勢を読み費用対効果の良いゲームは素晴らしいと思うが、少なくとも俺はそれだけでは物足りないな
めちゃくちゃ金かかるのに需要が少なかったらそれもう商売として無理だよ
AAAがAAAとしていられるのは需要がでかくて売れるから
今まではそれでやってこれた
残ってても良いがマイノリティこそ最上なんてスレで暴れないでな?w
>>22
逆だよ
少ない需要を切り捨ててるのはAAAタイトルだよ
数年に一本発売で沢山売れ!がAAAだろ
どこが細かい需要拾ってるんだよ
任天堂のほうが遥かに様々な需要に応えてるよ
ゲーム会社は毎年社員を食わせないといけないのに
グラ以外をどうやって売りにするの?
脳トレ、ぶつ森のような斬新なアイデアなんて
毎年ポンポン出てくるものじゃないし
毎年出てきたらその時点で斬新じゃないし。
アイデア勝負ほど不安定で不確定なもの無いからね
グラは半導体やソフトの進化で毎年着実に売りにできるから
ポーランドの半ば国策会社みたいなここはそれで仕方ないだろうけどさ
北米の会社はお得意の雇用の流動性でハリウッド行けば別にいいじゃん
ハリウッドには拾ってもらえない水準のCG人員ばかりなんてことはないですよね?
それじゃ斬新なアイデアが出てき時にしかゲームが発売されなくなってしまうよね
アイデア頼りはグラの向上よりもずっと不安定だもん
いつ出てくるかわからなくて
今よりもずっとソフト枯渇が進んでしまう
そうだよ。アイディアなんか出ないから前例踏襲でグラとかやり易いところだけバージョンアップしていく
その結果マンネリ化して死んでるだけの話
縦マルチのAAAは今後も出るよ
開発・客は映画や小説に傾倒するのタイプ
その客層相手だからシステムは流用のほうがいい
新しいルールを覚えるのは世界観を浸るさいに煩わしいからな
(1)旧AAA作を買ったゲームオタクはより商品価値が高いゲームしか買わない
↓
(2)より開発資金をかけよりマニアックにより重厚長大なゲームが開発される
↓
(3)初心者お断りが加速しゲームオタクにしか売れない
この悪循環で300億ドルまでインフレしたわけだが
悪循環を打破するポテンシャルが見つかりましたか?
映画は金かけたほどより多くの人にみてもらえる可能性が広がるけど
それとは真逆のゲームビジネスってほんと不健全だよなぁ
和ゲーが声優とエロ絵で釣るのと同じで地雷だよな
プレステのゲームってなんですぐ値崩れするんだっけ?
ネットや動画から簡単に情報収集できる世界なので、つまらないゲームはすぐこき下ろされるから
つまらないゲーム(俗称クソゲー)=需要が無いため値崩れするんじゃなかったっけ?
購入したゲームが楽しかったら手放さないと思うんだけど
中古屋でやたら値崩れする3rdって楽しいゲームを作ることができないだけじゃなかったっけ?
グラがきれいだからゲームが楽しいんだっけ?
おにぎりがリアルになったらゲームが楽しくなるんだっけ?君はそう思うんだったら頭がイカれているんだっけ?
クソグラ(ドットとか)だと魅力が無いのはわかるけど
グラ鬼振りしても楽しくないんじゃなかったっけ?
没入感がすごいから何なんだっけ?
AAAの定義って何なんだっけ?クソゲーのことを指すんだっけ?
値崩れするのは様々な理由があるし、即クソゲーというのはあまりに暴論だと思うけどね
「性能上がって良くなるのはグラだけ」ってのも暴論
こういうレスこそ「暴れている」と思うのは俺だけかな?
>>49
まあ、サイバーパンクはプレイしていないけどね。つまらなそうだから。
楽しければ値崩れしないよ。
クソだから値崩れする。これは根本であり、覆らない。
暴論ととらえてくれてもいいけど、それが真実ですよ。目をそらしちゃダメ。
楽しければ売れ続ける。
ゲームじゃないけど、ディズニーランドがいい例。
・あれを体験したい
・あれがほしい、自分のものにしておきたい
といった願望が無いゲームに対して、値崩れする理由は魅力が無いから。
魅力が無いゲームをクソゲーと言わない貴方は、
やたらと金を持っているボンボンなのか
貧乏なのにゲームしか興味がないのか
どちらかなのかなと感じてしまう。
特に、発売して1年以内に値崩れするゲームで楽しかったゲームは極めて少ない。
言うほどサイパンに独自性あるの?
見てくれは独自性あるけどそれ以外になにがある?
CPUにAI搭載!!って言われて久しいけどそろそろ完全なAIキャラクターでストーリーはユーザーごとに千差万別のマルチストーリーになるくらいやってくれないと驚かないよ?
そもそも”AAA”と言う定義もハッキリしないものをいつから崇め始めたのか。
ぶっちゃけバカじゃね?と思うわ。
証券みたいに、格付け会社が決める物ではなく、自然発生的にとりあえず金掛けてグラ特化した奴をAAAって言ってるだけだといい加減気づけ。
面白いからAAAとか、そういう事は一切無いから。
そもそも大量に売れるのを見越して大金をぶっ込むタイトルって意味だから
別に面白さを担保するものじゃないよ
グラフィックにかまけてゲーム性の進化をやめたのが今の洋ゲー
FF7の映画はどうなったんだっけなぁ…
あの頃と今じゃCG技術が雲泥の差だからなぁ
だから言ってんじゃん、任天堂のみが正しい道を進んでるって
フォトリアルが最上主義の人って、現実から逃避しているだけに思える。
ゲームを楽しくする要素としてグラはあるけど、フォトリアルだけが正解では無い。
アニメ調の絵や、紙芝居風の絵がマッチするゲームもある。
AAAって、TPS視点で、フォトリアルなのに銃で撃たれても余裕な超人で、
操作性が大して変わらないクソゲーのことを言うんだっけ?
フォトリアルに振りすぎると、ゲームだからといって違和感あるんですけど。
そのくらいの段差も進めないの?とか多く感じるゲームしか作れないのであれば
2D横スクロールのほうが上だから。
AAAやTPS視点フォトリアルが最上とかありえない。
同じようなTPSフォトリアルしか企画できない「ゲームの独自性を創造できない」ようなゲーム会社って
存在する意味あるんだっけ?
ソニーバイトが変なスレ立てるから印象悪くなってるけど
人の好みにどうこう言ってもしょうがないよ
次世代機メインになったらまた開発費も上がるし、次の世代がAAAが淘汰される世代になるだろうな
映画館1800円レンタルなら350円
AAAという路線があるのはそれで当然いいことなんだけど、絶対に失敗できないって前提があるから
広報もメディアもステマもごちゃごちゃになりがちなのがユーザー側からの一方的視点からだと本当にウンコ
ステマとかでもない「真っ当な」宣伝でも大規模コストの半分以上食うのが適正とかそら歪みもでてきますわ
絶対に何百万本、下手したら1000万本以上売れないといけないからゲームのジャンルも偏るしな
そんな事を長年続けてれば飽きられるのも当然
確実に冒険は不可能だわな、昔からこれなら取り敢えず売れる(であろう)安定路線に時間かけて
開発費ジャブジャブだから開発し終わった時にその路線が少しでも下火になってると採算ラインを割る恐怖
無駄に金かけて中身がスッカスカのポリコレ忖度ゲーム
わりとこんな感じになってきてるのが悲しい
表現としてはまだまだ進歩の余地はあるけど、ゲームというビジネスとしては限界に到達してるな。
画期的なゲームデザインとか、ものすごいエンジンとか開発されないと、事業として取り組むのは無理だ。
コメント
おんなじ話題2回投稿してどうしたの?
疲れてるんかな・・・?
大事な事だから二回言いました的な
意識が高く程度の低い話題
製作費の高騰もだけど製作期間が長すぎて完成までに陳腐化しちゃうのがね…
AAAってもうただの肩書きに成り下がってるよね
結局ゲーム内でやることはどのタイトルもほとんど一緒だし違うのはグラと世界観音楽とガワだけ
新しい遊びを考えて提供することができていない