スト6「流行ってる感を作り出すことが出来たらプレイヤーが安心すると思った」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BDzLMcb90
果たしてプレイヤーは”感”で安心したのでしょうか
https://youtu.be/UKN4Dm9p-0Q

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X2X8P8I9d
>>1
プロでもバブルって認識なのか・・・
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TGv50sJ60
>>5
寧ろ長年やってて栄枯盛衰を身を持って体験してる連中は理解してるだろ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6NttE/EF0
>>27
大会を公式が開いてとか配信者使ってって無理した流行らせ方だから持続しにくい
共感得る為に金と労力を注ぎ込む必要がある
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h2P/8BVmd
>>1
弾ける前提なのか
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u51nTJUZd
>>10
マルチな格ゲー勢であるどぐらは古巣のギルティは「知名度を売上に変換出来る販売が扱えば良いだけ」
なんだかんだストより長い鉄拳は「これある限りモダンではどうしようもないよな」って思ってるだろう
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sQ/beE0Sd
不安に耐えかねて暴走してる気がする
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IoP7LM330
流行ってる感を作るのではなく流行るゲームを作ってくれ定期
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j4oQc1u2d
流行ってる感でキッズを釣って何とかするなら去り行く配信者の代わりを無限に用意せんと・・・
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z45XNyj50
作り出すことができたら…できない…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7zwVrhnO0
まるでソニーみたいだな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hRnTmR2L0
日本のゲーム配信と言えばスト6とLOLだからなあ
ここ何年かでだいぶ変わったよなあ、そろそろ飽きたけど
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PzKn1oe30
いやこれでコケたらストシリーズ終わりくらいの気合いは感じたよ
流行るだけの作り込みだったよ、よくやったCAPCOM
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkGYH2G2d
>>14
流行るわけないと思ったから流行ってる感を目指したのでは?
安心と言えば聞こえは良いがつまりエコーチェンバーにして騙し売るに近いのでは?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fpQClyyE0
Switchに出せば流行るだろ
はよだせ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7WmrVrJw0
本来なら配信する必要ないのにストリーマーにコーチングまでやってたし
スト6の前なんて格ゲーなんて新規なくて衰退するだけと思ってたわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wv29fkVa0
運営が頑張ってるって目に見えて分かるのはユーザーとしては嬉しいわな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O/+xkLJRd
結局ストはDQみたいなもんだしな
知ってる人は多いけど買おうと思わせるブランド力、信頼、実績がシリーズ初期にしか存在してない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJMGOnK40
実際に流行ったからすごいな
格ゲーが国内100万って快挙でしょ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ce+ybE430
国内で死にかけのジャンルが生き返っただけすごいな
麻雀の方が順調にスポンサーがついてる状態だが
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4i2Wo64n0
初心者が入りやすいモダンの導入とちゃんと面白いゲーム性だったから流行ったんだよ
同じように流行らそうとした鉄拳8の日本での惨状を見てみな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x0IRo06t0
ちゃんとマッチングしてるし当社比でなら明らかに流行ってる
絶対的な量でいえば当然足りてないけど
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0U/mIoQs0
流行ってるって何を基準で流行ってるって言ってるんだろうな?
モンハンもスト6も配信者にバラまいてなんかスタートで配信多くて流行ってる感出してるようにしか見えん
実際そんなソフトがバカ売れしたような数字も見えないし
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zEJto4BF0
>>28
イメージ戦略なんてそんなもの
映画も音楽も「全米でヒット」「アポロシアターに登壇」といえばそれで日本人は食いつく
アメリカでは逆パターンでいい
実数は関係ないのよ。うまく切り出せばバカは騙せる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vop9dZYe0
実際スト6買ってプレイすれば分かるけど、ワールドツアーモードでまあまあ遊べるだけで、対戦ゲームとしてはもう色々とおかしいからな
特に成功したと思い込んでるモダンな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zOKuYUF/0
流行はまず小さなコミュティでどれだけ流行ってるのかが重要だからなぁ
イノベータ理論だと企業側の話になるからな
ゲーセンで盛り上がる、家庭用でも盛り上がる、マルチメディアで盛り上がるって言う段階を踏んで成長して多くの人が体験するまでに成長するので10-50代で100万より、10-20で100万の方が流行になるのは当然という密度の話
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvX5Utp30
そもそも興味本位で観戦しても全然おもしろくないんだから自然に流行るわけないだろあんなの
揃いも揃ってブサくて汚ならしいキャラばかり、システム知ってなきゃ体が光ったりする攻防まったく意味がわからない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:avKTMep/0
steamchart見たら同接見れるからな
すごく少ないわけではないって微妙な所で落ち着いてる
流行ってるとはとても言えないレベル
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yfN8PdGw0
>>33
流行ってる感出そうとしてもSteamは生の数字が見れちゃうからな
スト6は他の同接雑魚の格闘ゲーと比べたらましだが
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uDS7wvkM0
ソフトが揃ってる感
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uxZoJYii0
対戦は面白いけどワールドツアーで初期キャラのコス解禁が面倒過ぎる…あと新キャラコスとかカラーのDLCがSteamのストアじゃなくてスト6内のストアでしか買えないのもムカつくつーかモンハンと言いスト6と言いログインボーナスとか期間限定辞めろよなマジで
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BZ55PMXJr
毎回大会は見てるけど自分でやろうとは思わない
プロ野球観戦の感覚
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d+UppKdya
やってて爽快感がないのと
動かすキャラがなんかちょっと好きになれない
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nz0uWpnuH
JPはよどうにかせーよアホくさいんだよ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QzB0DTUL0
スト5の頃と比べたら流行ってるように見えるからセーフ

引用元

コメント

  1. 41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BZ55PMXJr
    毎回大会は見てるけど自分でやろうとは思わない
    プロ野球観戦の感覚

    大谷レベルとは言わんが、
    日ハム現役時代の新庄みたいなニワカファンでも見に来たがるスター選手がいないからなぁ、eスポーツ界隈

  2. 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u51nTJUZd
    >>10
    マルチな格ゲー勢であるどぐらは古巣のギルティは「知名度を売上に変換出来る販売が扱えば良いだけ」
    なんだかんだストより長い鉄拳は「これある限りモダンではどうしようもないよな」って思ってるだろう

    >>なんだかんだストより長い鉄拳

    鉄拳のほうが長い? PS互換基盤の鉄拳がSFC移植もされてるスト2より長い? マジで言ってる?(3D格闘ゲームとしたなら歴史は長いだろうが、ぶっちゃけ3D表示してるだけでしかない)

    『鉄拳』
    1994年12月9日に稼働したナムコ初の3D格闘ゲームで家庭用ゲーム機PlayStationの互換基板のSYSTEM11の第一弾タイトル

    『ストリートファイターII』
    1991年3月7日よりアーケードゲーム基板CPシステム用ゲーム第14弾として稼働を開始(SFC版は1992年6月10日発売)

    てか初代ストリートファイターは1987年だし

    • どぐらの話やろ
      ストより鉄拳経験のが長い

      • ああ、なるほどそういう話ね(選手の話はよく判らん)

  3. いつまでウメハラに頼ってるんだよ…

  4. 流行ってる感でモノが売れたりユーザーが満足するのなら、どの企業も苦労せんわ

  5. ウメハラの人気ってウメハラの腕前じゃなくて動画音声素材と化した実況者の声の方じゃん
    それをウメハラ本人の格ゲーの腕前がウケたとか、格ゲーそのものの人気が高まったって認識したのがまず間違いだったんじゃないの?

    格ゲーは敷居が高くて新規ユーザーが入りにくい、格ゲーを嗜む人は荒っぽい人が多い
    っていうイメージ(実情)を未だに払拭出来てないし

  6. つまらないプライドで初期のJPの調整放棄してたからかなりの人が脱落したんだろうな
    プロまで苦言を呈してたんだからさっさと弱体化させればよかったのに

  7. スト6って新規増やす為にシステムを強くして古参が簡単に勝てないようにしたのは良いけど、システムの反応について行けなくて動画勢に落ちた古参が視聴率の大半なんだよね
    も少し言えば格ゲーのYouTube視聴者が多いのはかつてのプレイヤーがいかに多かったかを物語っているという

  8. スト6の流れを新作を出すたびにやっていけばある程度定着はするだろうけど
    そこまでカプセルさんの根気が持つのかどうか

タイトルとURLをコピーしました