1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CBTQk0+70
PS1、PS2にボッコボコにされて存在感が全く無い
任天堂は消費者からもゲーム業界からも総スカンを喰らってた
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ITo1xF7a
まるで今のPS5みたいだな…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJVisR1ma
今はPSがそうなってるねw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aSrdEX7mM
GCはポケモンスタジアムとかあって憧れのハードだったがな
PS2とかエロ動画再生機と思ってた 内部から腐ってたPSW
136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pHVGpveGa
>>6
内側というより、出版業界の宣伝媒体にされたって方が正しい気がする
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:arYhvlr7r
>>136
おしゃれな背面黒ディスクはかっこよかったのにね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRJoko56a
据置に複数人で遊ぶゲームがあったことを除いても、GB系列もあったから存在感自体はあったかな
あの頃はいい感じに競争してましたね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HmwWmkF30
そのころ生まれたぶつ森スマブラピクミンがSwitchで最高売上記録することになろうとは…
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVmRmBzo0
>>8
大切に育ててきたんだなあって感心したわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jWrYDUZzd
GCはまだしも今の屋台骨になってるシリーズが多数生まれたのは64だろ。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GZX9BlH4a
当時の子供は
GBでポケモンやって64で友達とマリカ マリパ スマブラ等やっていたし
GBAでポケモンやロックマンエグゼやってGCでマリカやスマブラ マリパ等やっていた
ゲーム以外ではベイブレード 遊戯王 デュエマ コロッケ! ガッシュ 犬夜叉など
PSなんてガチで触れる機会がなかった
DS以降はもっとPSに触ることがない(PSPでモンハンやる程度)
そんな当時の子供達が今大人になってるわけだからそりゃPSなんか売れなくなるわなw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lo0s0KDB0
>>10
ドラクエやってないはさすがに嘘だわ
PS2の後期がDSに食われたのは間違いないけど
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zr2B7EJ7M
>>15
あの世代のキッズはドラクエといえばモンスターズだった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CA3SzZyv0
世代が違うと感じ方も全然違うんだな
むしろその辺が主役だったぞ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lA6kIEMT0
死にかけから奇跡の復活を遂げたGBとそれに続くGBAで存在感があったよ
64は負けハードではあるが後に続く名作やデバイスを産み出したハードでもある
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9Tk1aKg0
オワコン感なんて無かったろ
パーティ用任天堂とソロ用PSで別れてた
今はパーティもソロも任天堂だが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fKHA/Gln0
64は神ゲー連発しててソフトのクオリティ的には黄金期だったのにハードの普及とか認知度では周りや世間との温度差はすごく感じたな
知る人ぞ知るって感じで
GCは任天堂の焦りでソフトの質には疑問を感じ始めてたがガンダムとか他では遊べない良ゲーもあった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUwGb0X6p
64 GCは二機種とも良ゲーが沢山出てるし末期感なんてない
任天堂の末期感が一番強まったのはスイッチ発売前の2016年頃
この時はWiiuが死んでて 3DSもハード末期 スイッチも失敗観測が強くて任天堂ファンですら擁護出来なかった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zDQ6fJ3qa
ソロゲーも少ないながらも神ゲーしか出てないし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ns5FN8yC0
64は任天堂しかいないのが弱点で
GCはサードがある程度帰ってきたけど
任天堂がしょっぱい仕事を連発するという悪循環
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9fqpAsJX0
64もGCも持ってなくてもみんなで遊ぶときは必須だったよな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ox7TTwp0
>>20
わかる。友達と集まるなら64やGC、個人で楽しむならプレステだったわ
あれ?今と変わらなくね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUwGb0X6p
ガチャフォース スイッチで出して欲しい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ffw4L6fB0
自分は任天堂の据え置きは64以外は持ってたけど
64やGCの時の任天堂の据え置きオワコン感は確かにあったよ
○○というタイトルを楽しめたからセーフみたいなのは
他メーカーでもその言い訳が通用してしまうのでやはり売上が劣るハードはダメ認定で構わないと思う
やはりSwitchは最強
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7/kiiokh0
ゲーマーならGCは買ってるはずだな
マンネリゲーハードのPS2で遊び続けた奴はアホだよ
つかPS2時代はSONYと和サードのせいで市場規模が落ちまくりでCSがオワコンの危機だった
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmuGOxt+0
>>24
PS2でのマンネリ感は確かにあったな
PS1から続くシリーズ物がガワを変えただけで中身の変化が乏しかったりした
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xfTOW+fP0
携帯機が圧倒してたから任天堂自体にオワコン感なんて全くなかったわ
64、GCは集まって遊ぶのには必須だったし、PSの客層とは被らず綺麗に住み分けして独自の地位を確立してた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R1q3P04g0
任天堂がオワコンになったことあるか?
いつもPSとかが外野でガヤガヤ言ってるだけじゃん
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iEv2M2MD0
むしろ任天堂の強さが分かった時代だな
自社だけで商売可能なんだという
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CRUywxzq0
任天堂はいつの時代も若年層をきっちり掴んでた
今まではそれ止まりだったが、気付けばPSは新規を獲得できず、任天堂がその分をかっさらう状況に
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vyyTb14q0
友達の家に集まったらコントローラーだけ持ってきて64GC wiiで遊ぶのが普通だったけどな
当時の年代でも感じ方違うんじゃね?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4WYCM37Qa
小学生の頃はオワコンなんて概念も持たずマリオもポケモンもトロも粛々とシリーズを重ねていくもんだと思ってた
まさかこんなことになるとは
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+gnY9ol0
ポケモンがあったからオワコン感はなかった
それに64は今のスイッチでヒットしている任天堂定番IPがあらかた揃ったハードでもある
最初の3Dハードで土台は整っていたと感心するレベル
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AB2fgI0kd
ソニーがPSPで携帯機市場に乗り込んできてPS3で自爆するまでは良くも悪くも任天堂は蚊帳の外でオワコン感もクソもなかったよな
PS、PS2台頭時代も粛々と新規層開拓してただけ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iwpS4KHpp
携帯機では王者やったしなぁ
オワコンなんて雰囲気どこにもなかった
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bRYjpHJh0
ソロゲーで引きこもってる人にはそう感じたんだろう
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FArkKZ3Qa
あの頃は一般人がPS
オタクは任天堂
立場が真逆だな今は
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IMfwJxRJ0
世代で友達と64やGCやったことない人かわいそう
マリカやスマデラやった記憶はプライスレス
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXXhSIF60
オワコンとまでは言わないけど業界の盟主ではなくなったのは間違いないよ。
だからソニーは携帯機に手を出さずにおけばよかったのに。
PSPなんて出したせいで任天堂の逆襲を食らうことに。
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hr/lHtmt0
64ほど光と影が入り交じったハードも無いよな
カセットROMが恐竜化するが、ソフト面ではイノベーションが起こる
サード離れが起こる一方、ファーストIPの確立が始まる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEvKyXRJ0
64はゼルダ時オカが値崩れ起こしてワゴン500円で投げ売りされてたという
今となっては信じられない話だろう
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKhchFKG0
オワコンという感じではない
ポケモンがやたらと目立ってたし
一気に小学生向けにターゲットを狭くしたなって感じ
低年齢層ばかりにアピールしていた時代
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEvKyXRJ0
>>47
むしろ今より大人向けで玄人好みの任天堂タイトルが多いんだぜ
それらがあまり売れずたまたまポケモンがメガヒットしてそれに乗っかったタイトルも多かったからそういう印象なだけだ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8FxSTJW0
>>49
64は児童客は大正義で氷河期世代には洋げハード・マイナーという極端なキメラ構成だった
その分口うるさい青年オタが多くて「児童が多数いるメガドラ」みたいなハード
そういう層がぶつ森とかを見出していた
GCになってだいぶ整地されて尖った所が無くなった
マニア化の入り口に入っていた64キッズ世代に不評だったのもこのせい
その代わり洗練された(スマブラDX)IPや新規ソフトが内外から来て
直撃世代には前世代の不気味なローポリ64なんて相手にせずに
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xosfQqgC0
PSが売れてるだけでマイナーポジションでも全然なかったな任天堂
何処の国の話なんだろう
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEvKyXRJ0
>>51
ゲームメディアでどんだけマイナーポジションだったかは当時高校生以上の任天堂ユーザーしか知らないかもしれないが
ニンドリ(旧ロクドリ)に結構思い入れがあるのもあの時代を支えた雑誌だからでね
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNHSZ/iMd
GCはバイオシリーズも良かったしね
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bhIxJCVa
>>52
0はクソだったけどな
あれだとまだ64で出してくれてた方がマシだったかもと思ってしまうくらい酷い代物だった
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TfF5WP9TM
64のソフトの値段とまだカセット使ってるwwって子供心にバカにしてたのはなんとなく覚えてる
144: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ypV8LMmA0NEWYE
>>53
むしろCDはロード時間うぜえとなってカセット見直したけど
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:arYhvlr7r
>>144
でも、「プレステ持ってねーの?だっせw」
って会話が小学生の頃にリアルであったよ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEvKyXRJ0
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久夛良木健社長(当時)による携帯型ゲーム機「PSP」の発表です。
日本で初お披露目となった2004年7月のことでした。キラキラ光るきれいなディスクを掲げる久夛良木さんの笑顔に、私は心の底から恐怖しました。
既にSCEの「PlayStation2(PS2)」によってテレビゲーム機市場で大きくシェアを奪われている中、当時「ゲームボーイアドバンス」の主戦場だった携帯ゲーム機のシェアまで奪われてしまったら、任天堂はどうなってしまうのか。私自身、食べていけなくなるのではないか。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/17/news026_2.html
任天堂のハード開発者が食えなくなる恐怖を感じるくらいには追い詰めてたよ実際
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hr/lHtmt0
>>54
実際GBAは超えたしなPSP
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TGddgrKb0
>>54
セガも落としたし後は任天堂だけって感じだったな
実際一番ハード撤退が現実的だった瞬間だったと思う
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xgVjI3FYd
>>73
実際はPSに負けたというより高性能ハードの欠点に悩まされてたのが正しい
だからDS~Switchの今がある
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:trplxhnpa
なお今ではカートリッジ>ディスクメディア
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/T109eW3r
>>55
カートリッジは拡張だからPCエンジンで使われていた読み込みカード
というよりハドソンがかなり先見の明があった
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ns5FN8yC0
首位から転落した任天堂ってのを始めて見たから
没落感はあったよ
ここら辺りからゲーム遊び始めた世代にはわからんかもしれんが
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VpWDdR1J0
むしろ64は主役もいいとこだったんだが
毎日毎日友達の家に集まってスマブラやマリカーやゴールデンアイやってたんだぞ
その時代に生まれて無くてデータだけ見てる若者やぼっちは知らんが
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6MD3nDUp0
>>61
ファミコンキッズ世代は64期には大学生社会人になってるから
集まってゲームをするっていうシチュエーションと遠くなるのはしょうがない
要は世代断裂が起きてるってだけの話
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VpWDdR1J0
>>71
世代断裂が起きてたってのはわかるぞ
でも確実にオワコンではなかったよね
大学生社会人が当時あれだけ盛り上がってたのをオワコン扱いしてたらやばいぞ
洋楽持ち上げて邦楽はオワコンって言ってるやつらと変わらん
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AuLbyuTz0
GCの頃に子供時代を過ごしたけどみんなでゲームやるときは決まってGCだったしオワコンだったという認識は今でもあんまりない
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VpWDdR1J0
あの時代は64とGBはみんな遊んでたからなぁ
PSは兄貴が居る友達の何人かは持ってたわ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xosfQqgC0
実際その頃でも年間の売り上げトップランキングには
任天堂タイトル数本は入り続けてたんじゃないの
引用元
コメント
オワコン感?
そんなこと感じながらゲームしてた奴は見たことないけどw
ハードがいい意味で共存共栄していた感じで友達も色々なゲーム機を持っていた記憶しかないなw
psガー64がーしてたやつが居ない平和な時代。
当時幼稚園児だったけどゲームって言えば64GCでps、ps2は親がたまに遊んでるイメージだったわ
自分の周り=その時代だと思うのは自意識過剰の気があると思うぞ
まあそもそも信憑性が薄く脳内で脚色されやすい過去の思い出はソース足り得ない訳だが
しゃーないPS2が強すぎた
スイッチは4年7000万
PS2は5年と半年1億5千7百
マトリックスとの合わせ宣伝で、DVDプレイヤーとしてかなりいいスタート切ってしな
当のソニーを含む世界中のDVDプレイヤー市場を完全破壊したダンピングの成果だね!
ちなみにゲームソフト売り上げ
ps2で一回も故障買い換えを経験した事がないヤツがいたら会ってみたいね。
DVDプレイヤー付いてなくても大敗してますがそれは…
そりゃソニー自体が「一番売れたのはマトリクス映画版DVDですw」と言ったほどだもんなぁ
DVDの力は凄かったよな
友達いなかったんだろうな
スマブラから007まであってワイワイ楽しんでたし
据置の覇権は取られたけどポケモン登場で引き続きブイブイ言わせてた頃じゃん
むしろ2015年ぐらいが一番ヤバかった
2016年は後半にゼルダ正式発表とポケGOのヒットがあってわりと盛り上がってた印象
当時のシェアって意味ではそうかもしれないけどIPを捨てずに育て続けたから今がある
PSは数年後上昇できるのかしら?
64は本体持ってないやつもコントローラーだけは持ってて、64持ってるやつの家に集まって遊ぶものだったな
PSもってる人はクラスの半分くらいだったけど64は俺一人だったわ
そのお陰で友達は増えたw
何が言いたくて建てたスレなんだろうなコレ
そこへ来て書き込む時点で
うん…
君人のこと言えないよ?
それPSおじさんのそう思いたい願望としか・・
ゲームボーイ知らないのか
一緒に遊ぶ友達いないやつが一人でプレステやってたような
64発売の1996年からDS発売の2004年までの間で任天堂ソフトが年間一位じゃなかったのは2000年2001年2003年2004年のみと言う現実
その四年間でもトップ30に任天堂ハードに出たソフトが10本~15本は常にランクインしていた
ポケモンを皮切りに携帯機の存在が大きかったんだよね
64からGCの頃はPS2持ってるのはほぼ当たり前だったけど、取り敢えず誰かの家でスマブラやるのが定番だったから、2番手感はあったけどオワコン感は無かったな。
シェア奪われて任天堂が終わったとか所詮子供向けゲームとか言われる中でも、任天堂もしっかり増収増益だったし。
どうもPS5発売以降、古い話が増えたな
発売前にはなかった傾向だ
いや、発売前…というよりPS4末期から「WiiUガー」とか「64・GCガー」が増え始めてたぞ
64もGCもめちゃくちゃハマったゲームが数本ずつあるから、元取った感はあった
なんでこんなに面白いゲームが売れてないんだよ?とは思ってたが