IGNJさん「オープンワールドの『自由』ってなに?むしろ自由じゃないんだけど」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IzBuSwYoa

●オープンワールドの「自由」ってなんだ? そして、『サイバーパンク2077』と『Ghost of Tsushima』の不自由さはどこから来るのか

自由と牽引は二律背反

「オープンワールド」はたくさんの人の興味を惹くすばらしいゲームシステムだ。筆者がはじめてオープンワールドのゲームに触れたのは『The Elder Scrolls IV: Oblivion』。どこへでも自由に行けて、多くの人間を殺してしまえるのにとても驚いた。

いまや多くのAAAタイトルがオープンワールドというゲームシステムを採用しており、もはや当たり前の存在になったといえる。そんなオープンワールドの魅力といえば、やはり「自由」だ。チュートリアルさえ終えればあとは世界のどこへでも自由に行ける。かつてのゲームは限られた空間しか描けなかったのもあって、画面のなかに広い世界があるのはとてつもない魅力を持つのだ。

しかし、 『Ghost of Tsushima』と『サイバーパンク2077』を遊んだ私は意外な経験をした。この2作品はオープンワールドを採用しているが、むしろ自由ではないように見える。なぜそう感じてしまうのか?
https://jp.ign.com/cyberpunk-2077/49362/opinion/2077ghost-of-tsushima

【討論】オープンワールドの「自由」ってなんだ?:#231 しゃべりすぎGAMER
https://youtu.be/id0_5Psl8Zs

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7mfGtShR0
オープンワールドが自由でなきゃいけないと誰が決めた?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EObUQ2oC0
一本道の対義語での自由ってなゲーム限定の意味で
自由本来の意味を当てはめるやつはただの馬鹿だよ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xAaRuscP0

>>3
いきなり本質を衝いて
書き込む余地がなかった

本来の自由って意味が広すぎるんだよな
英語ですらfreedomとlibertyで分かれてるし
日本語でも天下御免(法に照らし合わせた自由)という候補もあったのにね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opAoYjyk0
プログラム(絡繰り・目録)である以上
1つ1つ追加して要素を増やすしか無いんだもん
開発が思い付いて実際に実装した要素・行動しかできないのは当然

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u+lbnNJU0

谷の向こう側まで行ける!
山も登れる!
海も渡れる!

でも、イベントがないと行けない
アイテム集めないと行けない
クエストこなさないといけない

こんなのばっかよ、ゼルダみたいにチュートリアルで一通りなんとかなるアイテムをくれたりはしない

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27ddbCuB0
面白ければなんでもいい

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Ldj/oAs0
マイクラはやはり良い

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CF1BgTcV0
オープンワールドを採用してるのに
サイバーパンクに至っては自由度を感じないのは何故かって事だよね
答えはレールから外れた行動取るとバグるからじゃね?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EObUQ2oC0
>>9
二段ジャンプのサイバーウェアをつけたら
ぴょんぴょん建物を飛び越えて楽しいし
十分自由を楽しめると思うけどな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5NrHq0DM
×自由
〇自由度が高い
履き違えて突っ走っちゃったんだよな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X2XzDETi0
お前ら渡邉卓也の話まともに聞いてどないするん?
ヤフーで記事書いとる河なんやらも素人記事でよう書けるわな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID://kGwCsK0
これを叶えるには
手塚治虫の漫画作るAIみたいなのをもっと進化させてユーザーが面白いと思えるイベントが自動生成されるくらいにならないとダメだと思う

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HP7ARPFp0
スカイリムは自由だったのにサイパンとツシマが不自由って記事じゃん
その結論がストーリーが枷になってるって散々既出だな

 

197: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IC0snZEmp
>>15
ゼノクロと同じ構造だな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CF1BgTcV0
あまり風呂敷を大きく広げちゃうと自由に出来る項目も増えてしまうから返って出来ない事が多くなる錯覚に陥るんだな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOYK7es9p
渡邉は東大卒でサラリーマンして大好きなゲームの為に仕事するのが嫌になって辞めてライターやってるゲーマーやね
ここの自称ゲーマーの万倍詳しいやろ
ちなみに今井も東大卒でクッソ頭良い

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsVLFuuj0
>>17
渡邉さんって和室に住んでる人?

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOYK7es9p
>>21
それ野口
小学校から箱好きという希少種です

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsVLFuuj0
>>30
あれ野口さんか
今井さんは日焼けした髭の人だよね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EzGZ/0M1p
ぶっちゃけ100タイトルも出てないようなジャンルでこうであるべきと決めつける奴がガガイのガイ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7cq9hXvIM
そもそもフィールドマップの表現方法の一つでしかないオープンワールドという手法に夢見すぎなんだよ
オープンワールドと人殺せることにすら何の関係も無い

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bdQTFQJv0
SIEのゲームの方向性としては自由なプレイより重厚なストーリーに重きを置いてるんだからそれで良いのよ
他のオープンワールドなんて腐るほどあるんだから

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ddQ8rCm0
ただマップが広くてもできることが少ない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T00P9vSmM
オープンワールドを面白いと思ったことがない
移動時間が苦痛すぎる

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bwCcOHCU0
同じオフゲーでもスカイリムはMODの影響はあるが未だに遊ばれ
サイパンとツシマは飽きられたのが答え

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4n+K4ApU0
自由って言うのはルールがちゃんとしてるから自由なんだよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qF3b7Izma
大きなメインストーリーと寄り道のお使いクエストが相性悪いのはオープンワールドに限ったことじゃないだろ
最近リメイクされたFF7だってオリジナル版では落ちてくるメテオが見えてるのに遊園地であるゴールドソーサーで遊んでたりするんだから

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HP7ARPFp0
初代KOTYとなったローグギャクラシー系オープンが多いからな
マップが広くなっただけで苦痛が二倍

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0kkb4bs0
この中ではストーリーが薄いとされてるブレワイとスカイリムが
時間経ってもオープンワールドの代表作になれてんだから
そっちが正解なんでしょうよ、結局は

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WIlYEf950

オープンワールドの初期の定義はプレイヤーの選択や行動次第で世界が変化していく所謂マルチエンディング式みたいなタイプ
その後のプレイヤーが求めたのは見える場所に自由に行けて様々な行動を取れる自由度が高いタイプ

そんな中で一部のゲーム開発者はシームレスマップにすればオープンワールド名乗って騙し売りできるって考えたわけだ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CF1BgTcV0
ブレワイなんかは箱庭に物理演算で任せたルールを作って
そこに用意した積み木をプレイヤーは自由に積み上げることが出来たから押し寄せる波に同じ形がないように
個々によって無限の発想が生まれた
サイパンはリアルなハリボテを作ってしまった為に細部にまで作り込まなくてはいけなくなり
手の届いてない部分ばかり増え干渉できない物を見るだけになるから自由度ないように感じちゃうんだな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lY2RROq30
何故自由だと思った?

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oEbjJwZ/0
オープンワールドはmodで拡張できる自由あると面白くなる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v0p28ycbd
例えばエロmodを入れてる時に一番の自由を感じる奴だと
CSは全滅ってことになるんだよな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TSJSpCmRM
オープンワールドより狭くても全ての建物に入れたり
建物を壊せるようにしてくれよ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZPJLECJ40
いろんなゲームあっていいだろ
自由なゲームやりたい言う割に型にハマったゲームしか許さん奴ばっかだな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WIlYEf950
>>43
ジャンルって型にハメて合う合わないの指標にするものだからね
それが嫌ならブレワイみたいにオープンエアーとか独自のジャンル名乗ってオープンワールドとか言わなきゃいいんでないかな

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEpukrvp0
>>45
だいたいのゲームは別に名乗ってないと思う…

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hirLWDJA0
自由って解決方法が沢山あるってことだと思う。
究極的にはマイクラみたいなビルド系になる

 

引用元

コメント

  1. オープンワールドという言葉が一人歩きした結果こんなことに
    ここ最近で認識通りのオープンワールドだったのはゼルダが最後だぞ
    あとはただのシームレス

  2. 牧場物語が真のオープンワールドでしょ

  3. NPCを殺せるからなんやねんとしか思えない
    それが世界に影響を及ぼすなら評価するけど

    • ニューベガスとか好きだな

      詰み防止の1人を覗いて気に入らないヤツの話やお願いは問答無用で潰せたりする
      その分やれるクエスト分岐や報酬も減るけどそういう選択したのは自分だし

    • しかもストーリーに関わるメインキャラは倒せなくて倒せるのは名無しの一般市民だけとか
      それただスライムなどの敵キャラに一般市民のテクスチャ貼り付けただけだろが
      RPGツクールでも簡単に実装できるわそんなもん

  4. 無抵抗のNPCを殺してリアル生活での惨めな自分を誤魔化すのが至上の自由であると洋ゲェジはおっしゃるね

  5. >一本道の対義語での自由ってなゲーム限定の意味で
    >自由本来の意味を当てはめるやつはただの馬鹿だよ

    いや、一本道ゲーを叩いていた馬鹿ども自身が、
    本来の意味(笑)とやらの自由でないからこれはクソだって叩き方してたじゃんw
    その一本道の対義語は、本来の意味とやらの自由であってるよ
    こいつの言ってることはゲーム限定の意味でとか曖昧で意味をなしていないラベルだけ貼って、自由の区別をした気でそれっぽいだけの空虚を語っているだけ
    ポジショントークでしかないものを本質論だと勘違いして、本当の〇〇は〜とか語っちゃうタイプのバカ

  6. ゲームの世界がプレイヤーの行動に影響を及ぼすんじゃなくて、プレイヤーの行動が世界に影響を及ぼすものであるべきなんだよ

    • そういうタイプだとエースコンバット3みたいなのは好きだ

  7. オープンワールド厨どもが洋ゲーの権威が通用しなくなったからって言い訳しだしただけでは

  8. >ましてやゼルダ姫は100年も厄災を封じており、数日やそこら遊びに出ていても問題はなさそうである。
    記事中のコレに笑った。蛮族は遊んでないでさっさと姫様助けに行こうね

    前からある議論だけど、ロマサガのフリーシナリオ系やゼルダのイベントは置いてるけどゴール以外は好きにしてねってタイプが今の所の自分の理想かな

  9. ストーリー重視なら一本道のレールゲーが一番なんだよ
    肝心のストーリーが酷かった時目も当てられない事になるが(FF13みたいな)
    そこら辺にビビってとりあえずでオープンワールド化させてる、保険って面もある
    話が駄目でもオープンワールドの面白さで誤魔化せるんじゃないかという保険
    そんな動機でぶち込んでるのは大抵どっちつかずになるんだが

タイトルとURLをコピーしました