1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5yfD/8b0NIKU
さすがに当時を知ってる人は少ないかもしれんが
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJihPGHL0NIKU
>>1
三大なんとかって呼び方は当時ない
ドラゴンスレイヤーは無印よりも実質Ⅱである 「ザナドゥ」が超ヒットであり
それに対抗したのがハイドライドⅡ
当時PC雑誌のログインが毎月販売本数ランキングを載せてたが
確か半年以上、1位ザナドゥ 2位ハイドライドⅡ が続いた
この時期が印象に残ってる人が多い
ちなみに当時のログインは和ゲーだけでなく海外の販売ランキングも載せてたり
最新の洋ゲー事情を積極的に記事にしてたので
PCCS問わず、ここの読者がゲームに関しては一番最先端ではあった。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tpVCME85aNIKU
>>1
ブラックオニクスとテグザー入れろ
ブラックオニクスとテグザー入れろ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h9FxgsFD0NIKU
>>1
プロジェクトEGGとかあいいうのがもっと欲しいわ
プロジェクトEGGとかあいいうのがもっと欲しいわ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/0hXuMpV0NIKU
ドラゴンスレイヤーじゃなくて、ザナドゥな
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P1hv/Lcz0
>>4
35年前に友達の家でやったザナドゥのBGMはいまだに頭の中に残ってる
当時ファミコンの出たての頃だった
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SZVXbTRn0
>>122
ちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ
ちゃちゃちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ♪
なんかこんな感じだったような
ハイドライドはこんな感じ
ぷぴーぷぴーぷるるっぷっぴーぷぴーぷぴーぷぴー♪
ちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ
ちゃちゃちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ♪
なんかこんな感じだったような
ハイドライドはこんな感じ
ぷぴーぷぴーぷるるっぷっぴーぷぴーぷぴーぷぴー♪
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mkWKfY70
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zPNwvA9D0NIKU
まずブラックオニキスだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBpd+rt2MNIKU
括りがおかしいな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:njd80hG10NIKU
ドラスレは英雄伝説でないのか?
時期がずいぶん違うが
時期がずいぶん違うが
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVgcimZp0NIKU
>>9
ドラスレは1と2
ガガーブトリロジーが3~5
軌跡はゴミ
ドラスレは1と2
ガガーブトリロジーが3~5
軌跡はゴミ
152: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVUGdHnZ0
>>9
あれは営業の都合でドラゴンスレイヤーとついただけ
あれは営業の都合でドラゴンスレイヤーとついただけ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fi4bUHkt0NIKU
ソーサリアンは?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXbh7EAC0NIKU
夢幻の心臓は雑誌の広告しか見たことないな
ハイドライドは面白かった
ハイドライドは面白かった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fi+xb5y3aNIKU
ドラゴンスレイヤーはタモリが肖像権侵害上等でそのまま 出てくるのは凄い
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+tVQJ3HT0NIKU
ドラゴンスレイヤーはそれなりに盛り上がったけど
むしろ3大っていうほど盛り上がったのは、ドラゴンスレイヤーⅡの”ザナドゥ”だろw
俺等はむしろ”ソーサリアン”のほうが盛り上がってたけどなw
むしろ3大っていうほど盛り上がったのは、ドラゴンスレイヤーⅡの”ザナドゥ”だろw
俺等はむしろ”ソーサリアン”のほうが盛り上がってたけどなw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBpd+rt2MNIKU
スゲー遊びたかったな
まずマイコンが高すぎて買えなかった
まずマイコンが高すぎて買えなかった
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P1hv/Lcz0
>>15
マイコンって表現がなつい
マイコンって表現がなつい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uGMZu06/0NIKU
ハイドライド以外は評判聞いたことないな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6NGszGjt0NIKU
無限の心臓とか聞いた事ないが
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOIsAMtS0NIKU
>>17
和製ウルティマ
3まで出ていた
和製ウルティマ
3まで出ていた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h2AFPXZ8rNIKU
日本産のRPGってことだよね
ドラゴンスレイヤーは違うと思うよ
ザナドゥじゃないかな
ドラゴンスレイヤーは違うと思うよ
ザナドゥじゃないかな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJa/eLIq0NIKU
夢幻の心臓はブレイクしたのは2だね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBpd+rt2MNIKU
昔はアドベンチャーが流行だったよね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJa/eLIq0NIKU
>>23
RPGも盛り上がってたよ
その熱気をFCでもって出たのがハイドライドスペシャルでありドラクエであったわけだし
RPGも盛り上がってたよ
その熱気をFCでもって出たのがハイドライドスペシャルでありドラクエであったわけだし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBpd+rt2MNIKU
>>24
オニキスとかの頃よ
オニキスとかの頃よ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJa/eLIq0NIKU
>>28
あー、その頃だと選択肢なんて存在せず行動を文字入力するやつだね
リンゴ トルだと駄目でトル リンゴだとオーケーみたいなやつ
あー、その頃だと選択肢なんて存在せず行動を文字入力するやつだね
リンゴ トルだと駄目でトル リンゴだとオーケーみたいなやつ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:srDs8rU30NIKU
ザナドゥ、ハイドライドⅡ、夢幻の心臓Ⅱか
ブラックオニキスはその少し前の時代で
日本のRPGの始祖みたいな位置付けだった記憶
ブラックオニキスはその少し前の時代で
日本のRPGの始祖みたいな位置付けだった記憶
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xEnF3TF10NIKU
ドラゴンスレイヤー
2 ザナドゥ
3 ロマンシア
4 英雄伝説
であってるっけ?
全然覚えてねー
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ial93QXp0NIKU
>>29
ロマンシアと英雄伝説の間にドレスレファミリーとソーサリアンがある
日本の元祖RPGがドルアーガの塔
その後に有名なったのがハイドライド、ドラスレ、オニキス、無限の心臓あたり
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A48Wu6o0NIKU
ソーサリアンは大量に出てた漫画シリーズを小遣いで少しずつ集めてたな
チャイニーズメディスンの人が好きだった
チャイニーズメディスンの人が好きだった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GQQbzrY10NIKU
ザ・ブラックオニキスは?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IJenB39n0NIKU
あの数十万するPCゲーで50万近く売れたザナドゥ
時代だね
時代だね
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6DC1LqO+aNIKU
たこの海岸物語
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVgcimZp0NIKU
>>39
タコ海
ロリロリローリングとか思い出す
タコ海
ロリロリローリングとか思い出す
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YGG9fERUrNIKU
ドラクエやってからザナドゥだったから意味不明だったわ
あれがPCだと名作になるんだよな
あれがPCだと名作になるんだよな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h2AFPXZ8rNIKU
>>40
ファザナドゥ?
ファザナドゥ?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jBr7sII+0NIKU
T&Eもクリスタルソフトも死んでしまったがファルコムはまだ生きてるんだよな
PCからの参入組はスクエニや光栄もいるが随分立ち位置が変わったな
PCからの参入組はスクエニや光栄もいるが随分立ち位置が変わったな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A48Wu6o0NIKU
ファさんのことは忘れてさしあげろ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c5mAYfer0NIKU
ウィザードリィは?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBpd+rt2MNIKU
昔は難しいゲームを早くクリアするのが凄いみたいな感じだったな
山下章とか有名だった
山下章とか有名だった
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WTdXgGPO0NIKU
WizとUltimaこそが当時のRPG二大巨頭なのでスレ違いになるな。
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:471ctIUU0NIKU
無限の心臓はウルティマのパクリだろという指摘に苦笑いしてたのは素直だったな
まぁ面白いからいいよって感じだった
当時は
まぁ面白いからいいよって感じだった
当時は
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CGhqFzsL0NIKU
ハイドライドと並べるならドラスレ1で合ってると思う
ザナドゥはタイトルからしてそうだけど第2世代って印象だし
ザナドゥはタイトルからしてそうだけど第2世代って印象だし
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8teVZ7q50NIKU
ドラスレはGBかな?でやったな
期待してたのとはまったく違ったけど面白かった
けど盛り上がるようなゲームではないような
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WTdXgGPO0NIKU
>>49
マップエディタでの投稿プログラムが厚かったし熱かったのよねドラスレ。
マップエディタでの投稿プログラムが厚かったし熱かったのよねドラスレ。
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:471ctIUU0NIKU
Eye of the beholderもダンマスライクな洋ゲーだが面白いぞ
コメント
ドラゴンナイト
ランス
闘神都市
カオスエンジェルスが抜けてるぞ
カオスエンジェルは今でもときどき遊ぶな。MSX版を
ウルティメイトスペル
なんか誰も知らんだろうな…
RPGじゃないけどドラスレ4面白かった
ソーサリアンがスイッチでできるとはなぁ
(ガラケー版の移植だけど)
スレタイのは時期が結構ズレてる気がするな
>>ブラックオニクスとテグザー入れろ
テグザーはRPGじゃない
初代ハイドライドはPC6001mkⅡでやった
まぁ後は「ソフトベンダーTAKERU」が語れれば当時の生き証人といえるかな
PC88、X-1、FM-7の御三家時代だっけ?
夢幻の心臓は1が当時でも微妙ゲー判定で2がDQのアイデア元になった作品だっけか
調べたら3で別ゲー化して未完のままらしいな
ハイドライドは2だけが家庭用で出てないんだよなぁ
1と3は一度PCでフルリメイクされたらしいがどっかがまたリメイクして出してくれないかな(ヴァーチャルハイドライド?そんなものはない!)
ハイドライド2の地下4階は大変だったよ
>ヴァーチャルハイドライド?そんなものはない!
内藤さんが新作を作ってるはずなんだがw
バーチャルハイドライドは冒険感があって最高に面白かったがなあ
若造なんで88でハイドライドしかプレイしたこと無いけど
サクサク軽快にプレイできて楽しかったなあ
当時視点でも2はマジクソゲーだと思う
×わかぞう
○わかづくり
だよね?
夢幻の心臓をパク・・・参考にしてドラクエができたんだっけ
凄かったか、といえば凄くなかった
話題になったかかと言えばならなかった
というのも当時国内PC市場は小さく狭く、現在のようなネットで簡単につながるコミュニティも無いため、反響は一部マニアの間だけに留まっていたから
ドラゴンスレイヤーの門出は静かで、ハイドライドとともにゲームジャンルとシステムの歴史やウンチクととして語られる程度だった。とはいえハイドライドはドラスレに比べれば十分「話題作」だったよ
雑誌でも何度も攻略記事が取り上げられたりしたからね。対抗馬はザナドゥでハイドライドは常に二番手だったけど、どちらも人気の息は長かった
夢幻の心臓は本当に無名で、当時から数あるウルティマクローンの一つでありプレイ人口も少なかった。話題になったのはファミコンで成功したドラクエの元、あるいはヒントになったよというオタク四方山話(昭和時代のゲームオタクコミュ。当時はマニアといった)で触れられる程度の存在だった
日本のPCRPGが花開くのはビジュアルシーンが導入されアニメドラマちっくな演出が生み出されてからだな
それまでPCで人気ソフトの主流はハイレゾアドベンチャーゲームだったし、RPGの規模が大きくなってもADVを作成するメーカーの方が多かった
ドラクエの大ヒットは、夢幻の心臓の開発者達はどう思ってたんだろうなあ?
プロジェクトEGGはもう十数年で著作権切れそうだったものを有料にして商売にしたという印象しかない
著作権の保護期間は現在は公表後70年でしばらく前までが50年
EGGが始まったのは20年前で元ハードは80年代の発売なので当時でさえ30年くらいの期間が残ってたんだけどね
ドラスレもブラックオニキスもGAMEBOYカラーで遊んだよ