【徹底討論】VRは何故流行らなかったのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yqx9x1tLd
出るのが早すぎただけなのか?

165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A+zi2/to0
>>1
プレステじゃ無理なだけ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T9xNWM+3M
流行ってはいるんじゃないかな?
動画需要で。

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ki+VrNy0M
iPhoneが1年2年で普及したと思ってそう

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I2fwTV5B0
PSに関しては自らエロ方面封じたからな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjuoMKoUr
PSVRはPSカメラを全体か映るような場所に置くことが難しい、無線じゃない、重い

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JyDsaxjJ0
PCでは流行ってるけど
同人ですらちょくちょくソフト出てる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wejPtW4d
値段がね

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaEdbhuN0
>>7
oculusQuest2やすいぞ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmnqNPHeM
>>7
RiftSなんぞ今29800円やぞ

 

109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+DOI3Opnr
>>28
quest2より劣るのにその値段なのか

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaEdbhuN0
VRは後に来るよ
食わず嫌いしてるともったいない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hjWDVnLfr
視界が双眼鏡だからな
あれじゃダメだろ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kI046Qu0
クラウドゲーとVRは今後も復活しては封じられるの繰り返し

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ckT1LBdxM
買う前はすっごいワクワク感だったけど一週間で売ったわ
目が疲れる頬骨痛い重いわで眼鏡付けながらだと違和感すごいし後悔
逆に言えばそれさえ解決すれば良い物なのかも

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gvqzD3lQ0
東芝とかアップルが出そうとしてるメガネみたいな軽いの来るのな
でも日本政府のロードマップに何もつけないで
見られると言う2025にとあるね?

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ak7giLdAa
面白いゲームがない

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LVygf5SA0
今年が元年だろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zxi6tyroM

2016年のVRは周辺機器用意してケーブルごちゃごちゃでやってたが
2019年にQuestが登場して状況が一変した

冷静に考えてこの進化スピードはすごい

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaEdbhuN0
>>20
まじで感動ものだよね
あと適度にからだ動かせるのもいい

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I8NBHmF50
VRゲームを買うような層のメガネマン率の高さ
メガネの上からメガネとか正気の沙汰じゃない

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7+u7hjNd
>>21
視力調整機構の入ったOSVRハブったからしゃーねーべ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zOgfKujH0
PSVRという粗製乱造

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRn6lGNz0
流行っていると頑なに言っていた人達に説明してもらえば?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WmuzCosdd
まだファミコンに至ってない
オタクのおもちゃだな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Fily3Qdd
今年からVR元年だから!

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ij2h8cE40
ソニーが傍観者も干渉できるシステムの特許を申請したんだろ
答え出てんじゃん

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YIE5xP+Ed
OculusQuest2買ってどうすんの?
サイクロプスごっこでもすんの

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+969MSuV0

移動操作に致命的な問題があると
VRの話題がで始めた時期から説明して
その通りになってるだけ

液晶側も微細化がリアル標ぼうするにはまだ10年早いとも書いてるが
こちらについては、リアルを求めてないのであればちょうど今年来年くらいに追いつく

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6/PERg2xd
バイオ7のカメラ設定で吐き気を催すほど酔ったし

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F1R3XdDDM
RiftSは生産終了で新型開発はないとFBが明言したから今のうちに買っとけよ~

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfPKVGl4p
結局エロでしか需要見出せないんだからそれにとことん特化すりゃいいのに

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+969MSuV0

移動が非常にゆっくりしたプレイ

自分で操作できないトロッコ移動でのプレイ

この2つのいずれかで無いと、ゲームに致命的に合わない

どのタイトルか名前失念したけど、
移動先をポイントしてトリガするととそこに引っ張られるように移動するタイプの
ゲームがあったが、あれはうまくトロッコ制約のままクリアしてた

 

引用元

コメント

  1. よく知らないがFPSゲームしかできないからじゃないの?

  2. 本体より高い周辺機器のせい

  3. 別売りの外部機器が必要で高い
    そのため普及速度が遅くソフトが売れない
    ソフトが売れないから新作が出ない
    新作が出ないから外部機器が買われなくなる
    →終了
    どうしてもこの流れになりがちだから、別売りじゃなくて本体同梱にして値段も安くしてソフトを大量に出さないといけない。もちろんクオリティを高くして。

    無理じゃね?

  4. なんかめんどくさそう。メガネだと、ゴーグル用に海外のレンズ販売のところにアクセス購入とかさ

  5. PSでブームなんて起こせやしないんだからここを起点にしようとか言うのがそもそも間違い

  6. VR遊戯王とか待ってるが出ないかね

  7. VRが流行らん理由が本気で解らない奴は実験すりゃいい。
    既に老境に入ってるだろうパパやママの前でVRを楽しむ自分を見せ付けて、
    そしてパパとママに感想を聞け「今のぼくの姿を見てどう思った?」と。
    きっと何故遊園地やイベントなど、その場に居る時だけ「バカ」になって楽しむ
    アトラクションとしてのVRが「あり」でも、個人で家庭では「無し」になる理由が解る。
    (まぁパパとママが「優し過ぎた」ら、正解が解らんかもしれんが)

  8. VRはHMDでその世界にいるように見えるのはいいんだが、
    操作方法が従来通りのコントローラーってのがよくない。
    VRゲーム開発に関わってた人がリングフィットアドベンチャーをみて、
    レッグコントローラーにひたすら関心してたのと、
    ジョイコンで武器を振ったり防御したりのskyrimの操作などを合わせれば、
    本当の意味でのVRゲームが出来るかも知れないって言ってた人がいた。

  9. ホラーとかfpsとかエロじゃ無理
    ずっとかぶってたい、浸っていたいって思わせるようなタイトルじゃないと
    ぶつ森・ぼく夏系のやつ
    アトラクション作ってもしょうがないんだよ
    ゲーム制作の範疇を超えてしまうのかもしれんが

  10. HMDでVR!と騒いで見せたがカメラ操作が指から首に変わっただけだからな(雑に言えば)
    プレイ環境がピンキリで大きな演出は不可能っていう家庭用の壁にぶちあたって魅力をアピール出来なかったのが敗因
    価格を下げるのは当然として最低限動き回れるところまではいかないと厳しいんじゃないか

  11. 流行るわけが無い。何しろゲーム性が無い。発展性が無い。VRは生まれながらにしてあらゆる意味で縛りプレイを余儀なくされてる。VRはゲーム体験ができない見た目が全ての一発屋
    技術の発展でコードが消えてもヘルメットが軽いバイザータイプになっても”主観であることが重要”であるVRはすぐにアイデアの袋小路に陥って自然消滅する。アソビに昇華させるならアトラクション以外に使い道が無い

    • 続き)
      さらに身も蓋もないことを言うとVRは本人の運動(動作)とリンクさせることで疑似体験を生み出そうとするが、Wiiヌンチャクやキネクト、ジョイコンやリングコンにすら文句言って体動かすことを拒否したPS連中に流行るわけもない

  12. スレ内のコメにもあったけどアクションとの相性が最悪なのがゲームに落とし込みずらい最大のネックなのかなとは感じてる。
    逆に雰囲気を全力で楽しむタイプのゲームなら相性は抜群だとも思う。

  13. ゲーセンで体感機といっしょに楽しむのがいいんじゃないかな?
    家でコントローラーでのプレイは微妙な気がする。

  14. バーチャルボーイの根本的な欠点(外ら見た場合の楽しさの「共有」が出来ない)が解決されんと家庭用で爆発的に流行らすのは無理。
    逆に、アトラクションとかでそこそこ使われてるのは非日常感とその場の客同士で会話を弾ませられるから(そういうところは基本複数人で行くもんだし)。

  15. 画質が悪い、重い、酔う、高い

タイトルとURLをコピーしました