コメント欄で
「今のゲーム業界、ランキング入りするのは続編、シリーズ物ばかり」
のコメントを頂き確かに!と思いネタにさせていただきますw
続編・シリーズ物のリリースは娯楽文化では珍しくもありません
ファミコンが発売されて約40年、ゲーム業界も多くのブランドタイトルも生まれています。
シリーズ物の利点はやはり「実績」があると言う事。
この実績は「作る側」、「遊ぶ側」、そして「売る側」にもありがたい。
物を売るにあたって知名度はやはり外せない。
しかしその「知名度」を0から獲得していくにはとてつもなくお金がかかる。
今では超人気タイトルブランドのスプラトゥーンですが
その一作目のリリースの時はとてつもない広告費が投入されたのは有名な話。
※スプラトゥーン 広告費 で検索すれば今でも出てきます。
続編物はやはり完全新作と比べて最初から「知名度」のアドバンテージがある。
もちろんゲーム内容も前作を遊んでいればこその「信頼」もあります。
中にはゼルダの伝説のようにアクション要素がガラっと変わる物もありますけど
それ以上に謎解きの面白さは変わりませんからね。
いきなり「ファイナルクエストソード・レジェンドの伝説」というタイトルで発表されるよりも
「〇〇〇〇2」というタイトルで発表した方が注目度がまるで違う。
と、メリットばかり書いてますがシリーズ物を出すにあたってのデメリットももちろんあります。
・どんなに人気シリーズだとしてもゲームの内容次第ではいきなりシリーズが死んでしまう事もある。
せっかく育てたゲームブランドなのに、内容がブランドに名前負けしている場合、
それまで培ってきたものが一瞬にして崩壊してしまう。
なのでゲームメーカー様としては一作目以上に人員や設備、そして資金を投入する。
結果として一作目以上に開発費は大きくなっていきます。
小売で言えばやはりブランドで仕入れたのに全然売れない!>>>>からのワゴン行き
でしょうね。
特に今は大手のチェーン店ばかりになり一括大量仕入れが基本、
そしてその仕入れの基準は「ブランド」、
もちろん緻密なシミュレーションの後に仕入れを決定している所もあるでしょうが
発売2カ月前の発注で何処まで正確な物ができるか?
まぁ・・・・ワゴンに入ったことがあるタイトルの続編でも
人気シリーズが変わらない物も数多くありますけどねw
そしてユーザー様にとっては待ちに待ったゲームがつまらなかった場合、
「楽しみにしてた分」だけ「騙された」の負の感情が大きくなって詩う事、
これはそのままメーカー様へ向かいます。
これはメーカー様にとってもデメリット
とまぁ新規シリーズにしてもシリーズ物にしても一長一短、
それでも今は多くのシリーズ物がリリースされるのはそれだけ
「そのゲームブランドを愛する」ユーザーが多いって事です。
今はインディーズゲームがコンシュマー機でも手軽に楽しめるようになった時代
ファミコン時代やプレイステーション時代にあった
「野心的」なタイトルも多く生まれているので
ゲームを楽しむ側とすれば、良い時代なのかもしれませんね。
https://www.nariyukigame.com/archives/57682966.html
>>1
なりゆきのやつ責任逃れしやがって
そういうところだぞ
>※スプラトゥーン 広告費 で検索すれば今でも出てきます。
なにかあったらこのサイトでみましたと逃げる気満々なのが信憑性皆無だと自身もわかってんだろw
「スプラトゥーン 広告費」で こうこくひ まで打ってもサジェストにすら出ないし
検索した結果出てきたのがはちまとかいうクソブログだけだった時点で察した
この安心感はなんなんだろうね
草
それでもデスストみてると多くは感じないな
スプラでも多い方なんかね?
サイバーパンクだろうが
面白いってバズってたのは覚えてるが
無理だろ
北米の1ヶ月だけでね。欧州やアジアはまた別だし合計金額はやばそうやね。
電通=悪だ
と盲信している人が多いのが問題だろうな
とにかく任天堂に泥塗ってやろうって事なんじゃないかな
逆に主力ソフトはこれ以上の宣伝するよな
存在しない映画評論家を作ったりネット工作員雇ってたりってわけでもないし
コメント
自分のような信者が無償で宣伝をしてるからPSの宣伝費は発表よりも安いに違いない!
と思ってそう
安定のクレイジー
並のKPDには出せない風格()
まぁそりゃ「CMやってる!ステマだ!!」といってる人達の情報源な方ですから
ニンダイもステマとか言っちゃう連中だからねw
いつものソニーがやってるからほかもやってるってことかな?w
これ目の当たりにした時は衝撃的だったなぁ
ステマが問題視されて言葉が広がり始めた頃に「とにかく何でもかんでもステマステマ言ってステマ本来の意味を認識出来ないよう滅茶苦茶にされる」って忌避してた人いたけど
正にその通りになった一例だなって感じ
また自分たちがやってるから相手もやってるに違いないってやつか
ステマという言葉が世に根付く前からステマ監督と呼ばれていた男
あーはいはい、まとめるとスプラは大ヒットしたけど広告費いっぱい使ったから除外除外ね
中身のない人間ほど無駄に長い文になるよね
馬鹿な話してる暇あったらもっとPS5を推してやれ
え〜っと、つまり任天堂は広告禁止ってこと?
んで、次はなんだ?定番禁止か?マリオ禁止か?
ファンボーイ禁止カード多すぎだろどんだけ弱いんだよ
そりゃ国内シェア数パーセントを擁護しようと思えばそういうアクロバティックなのは避けられんわな
新規IPとして広告費かけまるのは正しいと思うけどな。世の映画だってわけわからんぐらい広告費かけてるんだし。
まあつまらんものへの多大な広告費は糞だなぁと思うけど、スプラはカジュアル系に合わせた中身が有ったから長く人気が続いてるんじゃろう。アプデもう終わってるのに。
検索したらここが一番上に出てきて草
そもそも広告費の額=ステマと言うのなら
世界で五指に入るレベルで広告費に金使ってるソニーはどうなるんだと…
こんな嘘ついて誰が得するんだ…
今の任天堂社長になってからめちゃくちゃCM量減ったのも有名な話
なりゆきはソニーからいくら貰ってこの記事書いたんだ?
貰ってないのにこんな記事書くのはそれこそイかれてる
検索してもまとめブログくらいしか出てこないんですが
そこのブログに限らずSwitchが売れるのは携帯機の3DS市場を引き継いでるからーとか言う輩結構いるけど、
間違いなくそういう連中はSwitchの第一報の時にハイブリッドとかどっち付かずでコケるわwとか言ってるから
元任天堂の岡本然り。
YouTube動画とかTwitterで宣伝しても元々買う気のあるアンテナ張ってる人達しか見ないんだから。
テレビCMとか街頭広告とか雑誌記事とか嫌でも目に触れさせる努力をしないと存在すら知ってもらえない。
広告費といえばデス・ストランディングは凄かった
クリエイティブの危機が本人に訪れるほど
ルイマン3の10倍ぐらい広告費かけたのに爆死したの草
ああいう頭おかしい文章を普通に書けるのは一種の才能だと思う
小説家とかでない、企画放送系の作家をした方がウケるんじゃねーかな
とりあえずナリユキの店は物販禁止な。
滅茶苦茶宣伝したFF15さんはどうなりましたかね…
アメリカだとビーチで大々的なイベントとかあったけどね
国内だと闘議会など体験イベントくらいだったでしょ
まあ他のゲームだとそれも出来ないから広告費が高いにはなるだろうけど
それ以前の前人気があったからこそ出来たことだろ
起死回生に広告費をかけすぎて会社を潰したのとことは違うわな
※スプラトゥーン 広告費 で検索しても
害悪系デマゲームブログしか出てこないけどまさかこれがソースなの?
ソースは2chの書き込みですって言ってるようなもんじゃんw
店のブログなんて宣伝でしかないだろ
極悪だぞ閉鎖しろ
この発言より前に海外のクリエイターが
デススト、ノーマンズスカイ、サイパンで行われた、実際とはかけ離れた内容の大量の宣伝工作を批判してるのな
いわゆるクリエイティビティの危機ってやつ
それをどうにか任天堂になすり付けようとしてるのはわかった