ゲームとしては明らかに時オカの方が優れてたのに当時の日本人はFF7支持したんだよな

未分類
未分類


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f0Fs7bAB0
馬鹿じゃね?

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiiF1mIe0
>>1
そうなん?
普通にどっちもやり込んだけど

 

104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HhjkVh2l0
>>1
当時?2年近く離れてるぞバカ
FF7 97年1月
時オカ 98年11月

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3cNlvxD0
当時のCSに「ゲーム」に興味ある客は少なくてライトアニメファンで構成された市場だったんだよ
ジャンプとドラクエが流れを作った、シナリオを追う為に作業(コマンドゲーム)する商品=ゲーム、だった時代

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3cNlvxD0
7は3Dにしようとして、書き割りマップになり視認性と操作性が退化していた

 

107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oPkQ2PLvr
>>7
書き割りは時岡でもあったよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bp7FoI7C0
今評価されてるのは時オカだよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2So0zRNC0
>>8
昔も評価されてるぞ。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:saYg2HQqM
当時の洋メーカーは時オカを目指し
和メーカーはFF7を目指した

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3OiYiMC0
だってあれだけ作り込まれた設定でワクワクしない奴いないだろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gPSqcXii0
当時ガキだったけどFF7は知ってて時オカは存在すら知らなかったよ

 

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E5lm9p6e0
>>13
当時はマリオスタジアムとかのゲーム番組放送してたから知らんヤツおらんやろ
あ、田舎だったら放送してないから知らんか

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uMVfQgGM0
どちらもレジェンドなんだが
それぞれ後続に与えた影響は大きい

 

130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rwN8i715a
>>14
FF7って影響与えたのは極わずかだろ
時オカは3D演出の先駆けだったから今の3Dゲームにまで続く影響を与えてるけど

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFzow1v80
自分をソルジャーだと勘違いしてる痛いバカの話だろ

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6LTOuqYk0
>>15
クラウドさんはそっから偽りを認めて立ち直ったやろが

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRJOhaOYM
多様性は認めないとな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wSPKYR1N0
時岡は誇りある歴史だけどff7は恥ずかしい歴史になってるな
ff7みたいなの全く継承されてないし

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4EyFdaT0
自分の周りだとなんかみんな64には行かない空気になってて情報自体触れてなかった
マリオ64や時オカが名作っていうのはかなり後に認知した

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3cNlvxD0
逆にソニックバブルだったジェネシス時代の北米でのマリオワールド・神トラは
後になってから再評価されてオールタイムベスト選扱いになっている
やはりソニックもキャラゲー>>>ゲーム性だった

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t6NaL78iM
でも今さら時オカはプレイ出来ないわ
カメラ操作があれじゃねw
壁際のアングルもおかしくて視認性悪いし

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jbuSAjEX0
FF7って当時の空気知らない身としては純粋に社会現象起こすほどの魅力あるか??って思ってしまう
やっぱりFFがサイバーパンク風になったところがとてつもなく斬新でワクワク感あったのかね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4EyFdaT0
>>23
あとはポリゴン世代の大作RPG自体が初めてだからそれ自体の目新しさよね

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjxi5O+5M
>>24
一枚絵を背景に固定視点で歩くのを見たら
ポリゴンの意味が薄くて萎えたわ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vPpRtJx60
FF7も十分優れてたからここらへんは好みだな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27MB/Yoc0
ゼルダは国内だと安定した人気がないイメージ
時オカ後のムジュラも半減したし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aOS4eZ9yp
エヴァンゲリオンとか攻殻機動隊とかFF7とか日本でSFとファンタジー組み合わせた作品が流行っていた時期だったし

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ysNpPGHi0
日本のゲーム技術を遅らせたのはwiiやDSのせいだと言い出す奴は多いが
PS1とFF7がムービーゲーに走らせた事は何も言わないのな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9IwB5pJ+d
>>29
彼らの言う技術とはグラフィックの事だけだから

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27MB/Yoc0
PSの方はほうでPS1-2世代のファーストソフトで生き残ってるのがみんゴルくらいだしなぁ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scvuokPda
情弱がプリレンダリングの背景を
リアルタイムだと勘違いした

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lHi+heed
時オカはライト層には難しすぎた
特にあの頃は3Dの謎解きもほとんど無かったし
まあ、だからこそ謎が解けたときの俺すげぇ感が凄かったんだけど

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ysNpPGHi0
和サードはPS3時代半ばまでプリレンダに頼ろうとしてたくらいだし
FF7の爪痕は深かったと言わざるを得ない

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IGJTh4Qo0
トキオカはまあそうなんだけどジャンル違い
同じRPGでこっちの方が良くね?と言われたのはワイルドアームズ

 

引用元

コメント

  1. 64の発売が1年くらい早ければ少し流れは変わってかもね。
    ゲームの出来では今でも語り継がれているのは時岡だから売り上げが全てじゃないのは確かよ。
    現状のSONYみたらそうだろ。

  2. 良くも悪くもDQやffといったRPG全盛期だったからね。
    どちらも遊んだ身としてはどちらも面白かったしそもそも比べるにもジャンルも違うしねw

  3. ターン制コマンドバトルのレベル上げシステムが苦手すぎて当時ゲーム好きって言えんかったなぁ
    FFとかDQとかが好きじゃなきゃゲーム好きじゃないくらいの空気があって、めちゃくちゃ嫌いだった

  4. CD全盛期にカートリッジソフトってのもあったな
    大容量>ロード時間って考えは確かにあった

  5. ストーリーやヒロイック性はFF7が強かったのはあった。
    操作性や割と高いというかガバい自由度が時オカにはあった。
    どちらも良きゲームだが、N64の発売が遅れたことで時オカの認知度が割と下がった印象はある。

  6. オカリナで神殿にワープするの今思うとファストトラベルなんだよなあれ…

    • FF7その物は悪いゲームじゃなかったけどあれが悪い方向にすすんだのはガチ
      FF7自体はムービーやポリゴンはすごいと思うけど無駄に長い演出とかゲームのシステムそのものはスーファミから変わってないし ムービーゲーを加速させたのはまちがいなくFF7
      実際にそれ以降和サードが没落したからな

      • まちがえて返信のとこ打ったわスマン

      • とにかく演出を派手に!という見るだけの方向に進んでしまったな

      • 和サードどころかPSの没落の遠因だと思ってる

  7. 比べてどちらが優れている、って話でもあるまい

  8. 自分とこだと任天堂は64のころは存在感なかったなあ
    時オカとか正直なにそれ?って感覚はある

    • 当時限定ならしゃあないが、その後のトキオカの世界的評価等々を知らないのだとしたら不勉強過ぎる
      不勉強が悪いと言ってるんではなく、よく知らないのに雰囲気で書き込むのはどうなのって話ね

  9. クソガキだった時代にコロコロのゲームコーナーで時オカ紹介ページ見て一目惚れした思い出
    それまでゼルダとか1ミリも知らなかったけどなんか惹きつけられるモノがあったんだろな

  10. >クラウドさんはそっから偽りを認めて立ち直ったやろが

    続編のOVAとかではなんで元に戻ったんだろ?
    あいつ・・・
    全然立ち直ってないよな

    • FF7は坂口が監督だし脚本にも関わってる
      そしてACはご存知野村に野島
      矛盾とか知ったこっちゃねー連中だ

  11. >>特にあの頃は3Dの謎解きもほとんど無かったし
    「3Dダンジョン作るやつが居ねぇ。人回して」で「美大時代にオートマタ作りまくってたんで3次元空間を使ったギミックは得意です」って人が来たのは運がいいのか、人事が超有能なのか。

  12. FF7のプリレンダムービーでスゲーってなった
    そのムービーでまさかのエアリス殺すし
    とにかく劇的なストーリーをCGムービー使った演出で
    っていうのが大正解みたいになった象徴がFF7
    時オカリナはマリオ3D終えて待ちに待った3Dのゼルダで
    FF7のスゲーとは次元が違った

  13. 当時からぼっちはPS
    陽キャはマリカーやスマブラだったな
    今でもスマブラ仲間とは繋がり残ってるわ
    こういうのが彼らにとって疎ましいんだろう

    • あなたの周りがそうだっただけではないでしょうか
      毎度々々無駄に煽るのは良くないと思いますよ

      • 冷静に考えてみるといいよ
        PSに多人数でワイワイ出来るゲームがあったのか?とね
        周りだけとかくだらん言い訳するなら売上という最も客観的に評価出来る数字を見ようか

        • 64に比べてPSに多人数で出来るゲームが少ない事と
          購入者がぼっちという決めつけにどういう関係が?
          売上とは時オカとFF7ですか?それともPSと64?
          申し訳ないですがあなたが何を言いたいのか分かりません

          • タイトルを限定する意味がわからない
            多人数でワイワイするゲームと言ってるのに都合の悪い文は読めないのかな?

  14. 既に指摘されとるけど
    発売日が近いとかならまだしも
    時期が年単位でズレてるからどちらを支持も糞もない

  15. ファミ通でグラフィックの綺麗さ比較をしてる特集があって
    FFはプリレンダのムービー
    ゼルダはリアルタイムレンダのプレイ動画で比較しFFの勝利!とやってた事は覚えてる
    当時からファミ通は腐ってたのか、ライターが今と変わらず知識が無かっただけなのか

  16. あそこでFF7の方が売れたのが、その後PS2で全盛期を迎えるムービーゲー・アニメゲーの流れを決定づけたと思うわ
    アニメゲーやるならやるでとことん追求すれば独自性を持てたかもしれないのに、PS3で手のひら返して洋ゲー路線に行っちゃって

    • FF7はフォトリアルを目指したゲームだけどな当時の技術だとあれが限界だっただけで
      FF7の戦闘及びムービーモデル→FF8の流れ

  17. 時期がズレてると言っても業界の方向性を分けたのは間違いないと思うけど
    和ゲーはFFを目指して、洋ゲーはゼルダを目指した
    その後どのように差が出たかは言わずもがな

    • AAA洋ゲーはかつてのFFのようなリアル調の映像美で騙す方式でRDR2やサイパン、アンセムあたりまでユーザーを欺きつづけ、和ゲーはムービーゲーなどが予算の限界にぶち当たった所任天堂が業界を引っ張る事で独自色を模索していけたね

    • 洋ゲー(特に大作)も途中で方向性を間違えて開発地獄が続発するようになったのが切ない
      他でもない任天堂自身がBotWで時オカで作った壁を越えていったのが尚更

  18. 時期が違うと言うのなら、マリオ64>FF7>時オカ>FF8DQ7だろ

    中身の「エリートの妄想してるヤク中がテロやってイカれた改造人間とど突き合いする」ストーリーも碌でもねえよ
    それで名作の8や9disって時代作ったみたいなツラしてるんだからFF7は印象悪すぎる

  19. それぞれにいい所があるのにそれを踏まえずただ自分の好きな物を認めて欲しいから片方を貶すようなことを言ってる奴の意見なんて真面目に考える価値すら無いわ

タイトルとURLをコピーしました