老害「昔のRPGは面白かった」←嘘だった件

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rbGYXw5h0
まず敵が見えないのめんどくさすぎるだろ
探索したくてうろうろしてるのに勝手に戦いになるランダムエンカウントがうざすぎる
昔のアクションって少ない容量を難しさでごまかしてるトライ&エラー前提の物が多かったけど
RPGの場合ランダムエンカウントのゴキブリみたいにしつこくわいてくる敵で水増ししてるのばっかだよね
昔のRPGとか全部めんどくさいだけのゴミだわ

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6b8d6G8EM
>>1
ロマサガ2やれ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmdu894T0
ロンダルキア

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:un4hPd9Ra
ぼくちゃんの好きな今のゲームやってればいいんじゃね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rj0q67wC0

昔のRPGは面白いのではなく、子供に「冒険」を提供するものだったからな

RPGがただのゲームと化した時点でつまらなくなるのは当たり前なんだよ

ランダムエンカウントで攻略本もなしにゲーム中の情報だけで
必死に次の町を目指す

本気で死にたくないって思いながら逃げ切れたことに一喜一憂しながら
大冒険をする

これが本来のRPG

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2z0O+QIx0
>>6
今はマップが常時表示されていて目的地に印まで付いてるしな
フィールドマップがなくて目的地を選ぶだけというのも多いし
昔はマッピングなんて言葉もあったが
今は手探りで進むRPGなんて日本のメーカーでは珍しい
そういう手探り感はもうアクションゲームの方が楽しい

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7q1U3uD0
>>85
山の向こうが見えてる2DRPGに冒険なんて無いよ
ウルティマはちゃんと山の向こうを遮蔽してたのにドラクエが神視点にしてしまったからな

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2z0O+QIx0
>>88
まあそこも含めてマップをデザインしてるでしょ
チラ見せしておいて
あそこまでどうやって行くんだって悩ませたりな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+mUdRrY10
地上戦間辺りで詰みそう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rj0q67wC0

ちなみにこのRPG的な要素はなんだかんだで有料ガチャに受け継がれてるから
スマホゲーのほうが人気なんだよね

ガチャが当たるかどうかで一喜一憂してるんだから
精神的には大冒険にあたる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>8
すげー、こんな面白くもない誰からも共感されない長文よく投下する気になったな
文才のカケラも感じない

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DAIaaATH0
俺もたまに何が楽しいか考えるが面倒じゃないRPGなんて存在しないしなレベル上げしてボスとか蹂躙するのが楽しい
向いてないんだろオープンワールドゲーやってなよ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7q1U3uD0
スカイリムは10年前のRPGだから昔でいいよね?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UomWTrR7H
そういう意味ではマザー2は良かったな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:170G6q/jd
日本じゃ一番人気のジャンルってとこまで行ってた時代もあったのになRPG
今は何が一番なん?

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmdu894T0
>>16
バトロワ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XFCbuNstd
ここ最近2、3年くらいに出た面白いRPGって何

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lpsgSEuRa
今のJRPGってラノベだからな。

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLirzsBNa
ストーリーだけならライブアライブ超えてるやつを見たことがない
個人的にだから異論は認める

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:687lb/AM0
水増しって言うけど昔のゲームの方がクリア時間短いよね

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7q1U3uD0
>>23
大半は移動時間と戦闘時間だからね
20~30年前のゲームは移動速度が遅すぎて遊べない

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VskSNRySa
入り口が手取り足取り楽々RPGだと昔のは遊びにくいだろうねえ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FtifMuGfa
全部の敵が見えてるSLGでもやればいい(増援はあるが)
正直好みの問題はある

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tq2dmCT6M
DQ11Sやってて3Dの必要性を感じなかったので2dにしたらめっちゃサクサクで吹いた。そこからずっと2dでやってるけど、そうしたらぶっちゃけゲーム機の性能はSFCくらいで十分ってことにならないか? って疑問が

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eycQ2pco0
>>29
イレブンくんの冒険だから3Dがどうでもいいだけで、
自分の冒険のつもりで遊べられたら世界の彩りと情報の多さは没入感にちゃんとつながると思う

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tq2dmCT6M
>>30
ゼノブレイド2は間違いなく3Dの恩恵があったと思う。その後の11sだから余計衝撃だったわ。ドラクエに性能は不要なのかと。

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kj1AbczwM
悲しいけど、ちゃんとした脚本かける人が全然いなくなったからな。
ストーリーものは辛い。

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fDCB3aKE0
昔のRPGやっててつくづく思うけど1作目からエンカウントカットのトヘロス導入してたドラクエって神だよな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:59vwGcxU0
なんだかんだでHPもMPもつきかけて町に戻るか先に進むか、思い切って先に進んだら敵にエンカウントしてしまったり、何処らへんから出て来る敵の種類が変わるのかを考えながら行動したり。
あの判断もRPGのゲーム性の1つだと思うけどな、
敵が見えてるとあんまり緊張感が無いんだよ。
まぁやたらとエンカウントするとストレスだし敵が見えない方が絶対に良いとは言えないけど。

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4tB1Hwy0
リアルタイムでやってたから面白いだけで今やるとつまらんよ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AjPYRyiaa
今やるとダンジョンから一気に脱出できる系のアイテムがない昔のゲームはダルい

 

170: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p1rOSHst0
>>42
リソース管理もゲームの内。ドラクエもふくろが出る以前の方が緊張感があった

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lpsgSEuRa
1はウィザードリィでパーティが半壊した時に、町へ戻れるのか?と敵に出会わないよう祈りながら1歩1歩進んだり、町へ戻った時の安堵感を味わった事は無いんだろうな。

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7c6X/g9y0
>>45
PS以降のRPGはロード時間とライトユーザーの増加でヌルゲーと化したからな
ザコ戦で全滅なんて経験も無いんだろう

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WtyLgaCM0
ストーリーを鑑賞するのがRPGとか思ってそう
てか今のゲームも昔のゲームも動画しか見てなさそう

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tq2dmCT6M
今思うと昔のRPGは確かにほとんど移動時間だったな。
そしてその中でもイベントてんこ盛りだった天外魔境2はヤバいな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7496Wni70
>>47
まあ移動中のランダムエンカウント自体がイベントみたいなもんだったしな
前にMMO遊んでて移動とアイテム整理に大半の時間使ってるなって思った
3D化したらさらに移動だけしてるように感じちゃう

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DAIaaATH0
>>49
それあるな。今のRPGって移動手段多いし早いし雑魚モンスター無視出来るけど
街やマップの散策にえらい時間かかる感じ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7q1U3uD0
リソース管理系のRPGはどんどん減っていったし当時としても人気なかっただろ
初期は食料とかあったのにファミコン時代のうちに無くなった

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7496Wni70
>>50
まあその頃はまだゲーム性のあるゲームとして楽しんでたんだろうな
それから普通に遊んでてもボス戦以外じゃ全滅することがないようなRPGばかりになったからな
一般人はそっちのほうが楽で面白く感じるし

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1o7wblTD0
ゲームボーイのONIシリーズもそうだけど、世界が広くて音楽が良いものが多い

 

引用元

コメント

  1. 当たり前のこと言われてもな
    今のRPGの方がつまらなかったら、この数十年はなんだったのかって話だよw

  2. その割に昔のゲームをRPGをリメイクしろとか良く騒いでるよな

  3. レベル上げるしか成長要素ないしパーティはほとんど固定だし
    今の目で見ると物足りないのはあるよね「今の目で見るなら」

  4. 好き嫌いでいいと思うけど旧世代のJRPGを擁護する層ってやたら攻撃的だよな

    • こんなスレ立つくらいには、攻撃されてる側では?
      まあ下らん対立煽りでしかないけどね

    • 自分が擁護側か批判側にいると相手は攻撃的だって気持ちになるけど側から見てる分には両者同じくらい騒いでるよ

  5. やっぱつれえわ

    • そりゃ つれえでしょ

  6. ロマサガのシンボルエンカウントって肝心のシンボルの動きが超早かったり、場所が狭いせいでほぼ回避不能同然だったりで下手なランダムエンカウントより理不尽な場面も少なくなかった覚えがあるんだが…
    時代の差込みではあるがたぶんオクトパストラベラーの方がストレスなく遊べると思うぞ

  7. いつもの時代を考慮しないアホ評価ですね
    同じように言うならモンハン2Gはゴミグラフィックで目が潰れるレベルのクソゲーだし、FF7も低レベルのポリゴンのプレイする気すら失せるクソゲー
    違うでしょ。そうじゃないでしょ

  8. 見てきたものが世代によって違う以上、意見の違いが出て当然でしょう。

    経験時間数関係なく、それを考えずに発狂する頭悪い人のほうが害悪でしょう。

  9. 粗はあっても面白みのあるシステムのRPGは減った感はある。良くも悪くもオーソドックスなRPGが増えたというか。
    まあ、技術や方法論がこなれて成熟したともいえるが

  10. 嘘ではない。今のよりも面白いとは言ってないしな

  11. 古典小説を文庫で読むように
    レトロゲーをスイッチでするのもいいもんだとは思うけどね

    • 今まさにドラクエ3をSwitchでやってるわ

      • 現行機番ドラクエⅠ~Ⅲって妖精の笛とか紋章とかの地面置き重要アイテムの場所が最初から光ってると聞いてすごく残念な気持ちになった。
        Ⅲは地面置きアイテムが少なかったと思うからⅠ、Ⅱと比べるとこういうヒントをもとに宝探しする楽しみは失われてないだろうけど。

    • RPGじゃないがナムコットコレクションでマッピーとかゼビウスとか遊んでる
      この時代のナムコが突き抜けた存在感を放ってたっていうのも分かるわ
      それだけに今の凋落を嘆く人が多いのも分かるのもまた切ない

  12. 新しくする過程で昔のゲームが持ってた面白さを失ってしまったゲームがあるのは確かだし
    ちゃんと面白さを保持してるゲームもあるから新しいゲームでひとくくりにされるともにょるけど

  13. ゼノギアス好きの俺はゼノブレイドのおかげで今も昔も面白くてしゃーないわw

  14. 時代が違う、ハードやソフトの性能や表現力が違うから、そう思うのもまあ仕方ない。ただ、当時は間違いなく面白かった。それを否定してはダメだ。

  15. 今も昔も面白いけど
    今より昔の方がRPG全盛期で数は沢山出てたしね

  16. 1はつまり、ヌルゲー大好き。簡単にして!難しいのと面倒なのは認めない!
    って言いたいワケね?
    グラ厨相手への言葉じゃないが、冒険物の映画でも見てれば?

    ちなみに、昔のも今のも、難しいのは難しいし、簡単なのは簡単、
    面白い物は面白いし、つまらない物はつまらないと思うけどね。

  17. リッチな仮想体験が安価に体験できるようになったから想像力が育たないだけだよ
    今ならゲームだってやらなくても実況みりゃ大体事足りるし感受性の変遷としか言いようがない

  18. こういう1みたいなバカはFFやテイルズみたいにエンカウント0とかにしたらクリアできない下手くそ
    だけど僕ちゃんはゲーム上手なんだ!って勘違いしてるだけだし
    JRPGは未だにSFCのシステムを使いまわしてグラで誤魔化してるだけだもんな

    ランダムエンカウントも面倒だけどリアル重視に考えるなら
    敵意全開でぶっ殺しに来るモンスターが真正面からバカ正直に走って来るわけないよな?
    影から魔物が急に出てこようが遠くからゾンビが走ってこようが
    プレイヤーが面倒だと思ったらいつの時代のゲームだろうが全部面倒だわ。

タイトルとURLをコピーしました