何故ゲームのレベルは年々上がっているのに「昔のほうが面白かった」という感想が絶えないのか

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AaVj3kzL0
不思議だ🤔

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xsJR2wXbr
昔は明日のこととか考えなくてよかったからな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7YgK1Mds0
ほんとこれな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xn7IPLZ+0
ゲームが変わっていってるから。
世代世代で嗜好も変わる。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fJz7JooG0
年寄りはシンプルなものが好きだから
最近のゲームは複雑化しすぎ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNTUDg0V0
レベルが上がる=面白いではないし
要するにセンスが無いグラだけゲー、雰囲気ゲーが増えた。なので売れない

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RqM5DoLd0
レベルが上がってないからでしょ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uF3bi2eyp
「ゲームのレベル」って何?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGzzASaW0
進歩したのは表現する手段であって何を表現するかは50年近く何一つ前に進んでないからでは?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpBWdkFh0
ムービーゲーとかレベル下がってるだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmLeBOfP0
昔のがキャラクターが良かったし男がいた
今は漫画もゲームも国産は痴女しか居ない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u/XE7ZXSM
むかしの方が面白かった?
ないない
今やると辛くてやってられない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lxf1YOTl0
今は新鮮味とチャレンジ精神が足りない
ほぼシリーズ物のSwitchにも言えること

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WFkfHGGv0
今が一番楽しいワイ
apexがついにロスプラを超えてくれた

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vvB4/v10
注意を聞かないムキムキのトランクスとか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cu7JUQryd
過去に95点のゲーム遊んだ事ある人間がそれ以降に同じジャンルの100点のゲーム遊んでも新鮮味や感動は差分の5点分しかないから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OWOIMIoA0
年々レベルが上がってるのに日本での売上が落ちてる理由を考えろよ
そしてレベルの上がりを抑えたswitchが爆発的人気になった理由もな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FW0o/4lnd
PSゲーは年々レベルが下がってる
ムービーのゴリ押しでプレイヤーの自由度は無いに等しい

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NK3VRGTd
>>23
動画でいいやてなるわな
シンプルなゲームが好き

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a9wM8ikGr
ゲーム開発者に遊びがないから

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EgiVOJQm0
センスやストーリー、キャラデザは劣化してるからなあ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:utMuc0hgd

それなりの見た目で流行りに合わせたいろんな要素コミコミのゲームより
多少荒くても明確なコンセプト特化のゲームの方が面白いってだけの話

サイパン2077とかは世界観合わなかったら
「色んなことできる割に妙に退屈なゲーム」の典型だった

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GW7QdxzH0
プレイする側が劣化してるから

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fQT7e0Aqx
レベルってグラやUIを言ってるの?
本質的な中身は出尽くして変わりようが無さそうだけど

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p9m+oLKf0

思い出補正
時代に追いつかない
今のゲームが自分に合ってない
昔は一緒にやってくれる友達がいた

好きなのを選べ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FHisBN+60
昔の最新作→なんて斬新なゲームが出たんだ!!
今の最新作→どっかで見た奴じゃん…

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmLeBOfP0
音楽は数百年前の偉人に敵わないままでしょ
数十年前にも負けてるな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A4JeSDOQ0
>>39
クラシックを含めたらもう分からんな
流行りの曲を聴いてなかった人か?

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmLeBOfP0
>>50
ジャニやAKBは全く興味なかったなあ
山口百恵が別格なのはすぐわかった

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A4JeSDOQ0
>>53
そうかあの頃の音楽シーンは多様性あって良かったと言ってる人と、あの頃のゲームは多様性が今よりあって良かったと言ってる人は同じと言う事だ
ようは思い出補正ってやつだな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ozf8I4ira
ゲームのレベルってなんだよ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AFO0T4X0
クリア出来るって分かってるゲームやっても面白くないんだよね
クリア出来るか分からないから面白い

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PjI4E5SHa
ほとんどのタイトルのゲームアイデア自体にそんな劇的変化が無いんだよなあ
洗練され、デコレーションされて、手間暇掛かっていて総合的な面白さは加算されているとは思う

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ft2+UPkq0
大人になるとゲーム友達いなくなるからな

 

引用元

コメント

  1. ゲームの完成度は今の方が低くないか?
    無論ゲームの性能が上がってできる事は今の方が増えてはいるけどグラ偏重で見た目はいいけどゲームとしてイマイチな出来のゲームが増えたと感じるけど。

    • 出来ることは増えて、それを生かしてるメーカーもあるにはあるけど少なくともPS4時代のPSゲーは似たり寄ったりのコンパチゲーばかりで市場崩壊させただけにグラに胡座をかいている連中はまったくレベル上がってないんじゃない、とは言えるよね。

  2. ゲームによるとしか
    少なくともブレワイは過去のどのゼルダよりも楽しいし
    逆に過去のほうがよかったシリーズもたくさんある

  3. 今残ってる昔のゲームは完成度が高いものばかりだからそう感じるだけ
    今も昔も練られてないって感じるゲームはあるし実際練られてない新作は多い

  4. 半分以上は思い出補正なんだが
    ガンダムゲームなんかは演出は進化してるけどそのせいでマイナーユニットがリストラされたり、あるいは単独作品のゲームが出なくなったりしてるからな
    エスコンも空は広く描写もリアルになっていってるんだけど機体数が減ってたり、敵の数増えてエースの機動が変態になりすぎて4,5,0ほど無双する英雄感感じなくなってきたりしてる

    • ガンダムvs系ならPS2の連ジ辺りの頃は
      家庭用にしっかりとしたストーリーモードが作られていたんだけど、
      最近のはただ味気ないミッションを詰めこんだだけで全く面白くない。
      事務的な作業としか思えない。
      難易度も高く、初心者お断り感があってツマンナイんだよなー。
      これは思い出補正じゃなく、昔の方がしっかり作られてて面白かったと思うわ。
      今のゲームってアプデで修正出来るから、やっつけ仕事が多く感じる。

  5. なんつーかPS発売で容量が増えたおかげで色々出来る事が増えたのはいいんだが、
    取捨選択や本当に必要かどうか考えずに入れるメーカーが増えたのが原因だと思う。
    PS版のDQ4のピサロイベントとか、FFシリーズのRTA並みの行動しないととれない装備やイベントとか。

    • FF15のただ広いだけのマップやMHWの綺麗だけど導線や戦闘をまったく考えられてないマップなんかがそれに該当するよね。
      グラや容量の使い方ばっかに気がいっちゃって一番肝心のどう遊んでもらうか、楽しんでもらうかを忘れてきたゲームばっかりの結果が今のPSの惨状だと思ってます。

  6. ゲームに限った話じゃないから人間ってそういう生き物なんだと思ってる

  7. ゲームに飽きただけ
    あと社会が暗鬱としているから楽しい気持ちになれない

  8. レベル上がった分のポイントをほぼ全部グラフィックに振ってるからだよ

  9. まず「ゲームのレベルは年々上がっている」
    これが間違い
    グラフィックのレベルはあがってても
    ゲーム性っていう点じゃ昔よりつまんなくなってるゲーム多いぞ
    ハッキリ言うとFFとかな
    あれは確実に9以前のが良かった

    • モンハンもライズでワールドの新要素排除して評判良かったりしてるしね。
      少なくとも和ゲーに関してはグラ作りが足引っ張ったゲームが多すぎたのは事実やね。

  10. ゲームのレベルとか言う謎指標と人によって千差万別な面白さに相関関係なんて無いな

  11. 可能な表現が増えてる今、飽きられないように新しい要素や遊びを取り入れてるIPもあるけれど
    グラと演出の向上やボイス搭載にコストを割いてゲーム内容が昔より劣化してしまってるIPもあるのは事実。
    ハードの性能やソフトの容量、他社との競争による納期での制限があった頃のほうがブラッシュアップされていて面白いと思う人がいるのは仕方がないことだよ

  12. 音楽に例えるなよ
    音楽は古いものを否定する事で新しくなっていったんだ
    日本だけでも明治の演歌、大正昭和初期の歌謡からフォークポップロック、全てを捨て敵にまわしメジャーシーンを奪い進化してきた
    過去の作品にナンバリングつけて見栄え良くするだけのゲームとはやってるレベルが違うわ

  13. 昔からゲームをしてると、今のゲームを見ても、
    「どれも昔(以前)見た様な」と、思えてしまって新鮮味が一切感じられなくなるから。

    グラだけ綺麗になっても、それはただそれだけの事。

  14. こう思ったままの人は幸せだよね
    いざやって見ると思い出補正が200%くらいかかってたんだなぁってなるもん

  15. 昔も今も面白いゲームは面白いよ。昔の作品で今やったら辛いのも多いし、今のゲームでクソつまらんのも多い。時代は関係ない。クラシック曲と現代のアイドルソングを一列で語っちゃダメでしょ

  16. ゲームのレベルはもうここ数年頭打ちのような気もする
    やってることも昔とほぼかわらないし ハイエンドレベルのグラフィックだけ進化してもねぇ
    そうなると昔の個性やセンス アイデア勝負のゲームが恋しくなったりもするわけよ

  17. 「ゲームのレベル」を個人の感性ではなく論理的に説明できない限り、それが上がっているのか下がっているのかも分からない
    なぜスレ主はゲームのレベルとは何なのかを一言も言わなかったのか
    自分でも分かっていないのか、反論されたくなかったのか

  18. ゲームは一度2Dで極まったところはあるからなぁ
    大体、人間が秒あたりに処理できる情報量に上限があって、さらにアウトプット(操作とか)にはもっと制限があるし
    「ゲームの新しい展開」ってストーリーの冗長性みたいなので保険をかける手段とか、あとはキャラクリやらで「介入してる感覚」を増やすとかで没入を誘うくらいかなぁって
    人間への入力・出力に革新が起きたらそれが多分「進化」だろうとは思うよ

  19. オタクのワガママ度なら年々上がっていってるけどな
    満足していたサービスにも、来年には「こんなの満足できない!」ってなってる

    人間の欲望に際限は無いってことが、ネットやツイッターで我が物顔で威張り腐ってる傲慢なオタク共を見てると良く分かる
    大した才能も技術も無い社会のゴミのくせに、あーだこーだうるせーんだよ、このクズどもは
    マジでコイツらを明日食う物にすら困るような世界に放り出してやりたいわ

  20. 今の日本のオタクなんて、ロクに勉強もせずに、毎日毎日、携帯の画面に張り付いて、一日中ソシャゲをやってる馬鹿だらけ
    そのくせオタク共は、クリエイター達のことを、まるで自分を楽しませる奴隷か何かのように思い込んでる
    こんなオタクだらけだから、日本のクリエイターの待遇が一向に向上しない
    技術者を蔑ろにするような国に未来は無い

    • そうやって言い訳をして廃れてくメーカーと買わない理由作りをするユーザー未満が消えれば安泰なんだけどね

  21. FFの最高傑作は15だしAAAオープンワールドの最高傑作はサイパンだな?

    ゼノブレイド2やモンハンライズレベルの名作じゃないと数年後も語られる様な傑作相手には立ち打ち出来ない
    どの時代もピンキリなんだろうけどその中で未だに語られるのはそれだけの価値ある上澄み作品

  22. 昔のゲームの方は最高峰の名作が基準だからだよ
    一方の現在のゲームは名作からクソゲーまで玉石混合の中から平均点で勝負させられてるからな

  23. この手の理屈は将棋やチェスで例えれば、
    升目の数増やして、駒の種類増やして、特殊ルール増やし続ける事が
    「進化」だと勘違いしてる輩の特有の浅い話。
    そんなもんはそれを追いかけ続ける奴らにとって進化でも、初めて触る人からすりゃバカみたいに
    ハードル高いだけで、時が過ぎるごとにいずれ見向きもされなくなるだけなのだが、
    この程度の事が当事者(ゲーマーは勿論、メーカー側さえ)が解らんから
    今色々な所がバタバタ倒れて自滅してる。
    まぁ遠目から見てる分にはゲーマーとメーカーが上げる悲鳴が面白いから、
    その路線で続けてくれって感じだけど。

  24. 今の凡ゲーと昔の名作を比べるから定期

  25. 思い出補正だろ!←リアルタイムで遊べなかった無知が話題に入れず悔しさのあまり吠えてるだけ定期

タイトルとURLをコピーしました