1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
FFもドラクエも昔の方が面白かったよな?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
メタルギアも3までは面白かったのに…画質が良くなって何故かつまんなくなった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
勿論ゼルダとか例外はあるで?
でも面白さが死んだIPが多すぎる
でも面白さが死んだIPが多すぎる
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WPoq6s/vd
ドラクエは大差無いだろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
>>5
でも画質の悪い1~6はまだまだ人気だけどな
でも画質の悪い1~6はまだまだ人気だけどな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6l2toRFA0
優秀なクリエーターがみんな老人になったのと若手が漫画アニメゲームしか興味ないようなキモオタしかいないからかな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCoFyrcA0
子供の頃に比べてお前の脳の質が悪くなったんやで
少なくとも俺はそうやで
少なくとも俺はそうやで
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
>>8
それはないな
未だにPS2のゲームやっても面白いもん
それはないな
未だにPS2のゲームやっても面白いもん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCoFyrcA0
>>15
「昔やった」すでに楽しみ方を知ってるゲームはやれるんよ
その時代のやった事無いゲームやってみ?
「昔やった」すでに楽しみ方を知ってるゲームはやれるんよ
その時代のやった事無いゲームやってみ?
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RlisYAub0
>>20
昔のゲームから表現法を変えたゲームってだけだからだろう
2Dを3Dにしても本質的なところは大して変わらないだろ
昔のゲームから表現法を変えたゲームってだけだからだろう
2Dを3Dにしても本質的なところは大して変わらないだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/aOM2h10
内容の是非はともかく画面の質上げることで予算も人員も使うから要素は減るわな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
モンハンワールドも折角画質が良くなったのに長いロードと痕跡集めと糞使いにくい拠点と集会所でつまんなくなった
反対にライズは画質は悪いけどロードは早いし痕跡集めとか削除して快適になってるし拠点も使いやすくて遊びやすい
つまり画質より”遊びやすさ”が大事なんだと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hdt5TsLg0
ジャンルとしての遊び方やシステム周りはゲームを続けていくと慣れるから
昔は遊び方、システム周りも含めて新しい体験したから面白かったと感じた
昔は遊び方、システム周りも含めて新しい体験したから面白かったと感じた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VxbzFVKad
思い出補正が強すぎ
実際今やると数分で眠くなるわ
実際今やると数分で眠くなるわ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
>>13
でも俺トルネコの大冒険は未だに遊んでるぞ?
でも俺トルネコの大冒険は未だに遊んでるぞ?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RqfmY6Wy0
話にならんわ
昔のが遊びやすさで不便なゲームが多いのに
それはスルーとか
昔のが遊びやすさで不便なゲームが多いのに
それはスルーとか
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
>>17
でもモンハンワールドはグラが良くなったのにXXよりロードが伸びて拠点が使いにくくなったよ?
アステラの拠点知ってるか?1階に物販とバウンティ(何故か3人)があって2階に工房と植生があって3階に飯屋があるんだ
ついでにXXで便利だったルームサービスや準備エリアも削除してしまった
やっぱり今のゲームはユーザー目線で開発してないんだと思う
でもモンハンワールドはグラが良くなったのにXXよりロードが伸びて拠点が使いにくくなったよ?
アステラの拠点知ってるか?1階に物販とバウンティ(何故か3人)があって2階に工房と植生があって3階に飯屋があるんだ
ついでにXXで便利だったルームサービスや準備エリアも削除してしまった
やっぱり今のゲームはユーザー目線で開発してないんだと思う
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f26sZs4B0
>>17
吸い出してエミュでやればステートセーブも出来て早送り巻き戻しもチートも自由自在なのでその指摘は当たらない。
吸い出してエミュでやればステートセーブも出来て早送り巻き戻しもチートも自由自在なのでその指摘は当たらない。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CggLyrbcd
それは長期シリーズの宿命であってグラフィックは関係ない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73Qo41zZM
最近のゲームは時間が取れないと楽しめないのが多いと思う
1~2時間程度の空き時間だとやる気にならない
1~2時間程度の空き時間だとやる気にならない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cHWNxUx00
>>21
フォートナイトやAPEXはむしろ20分ぐらいで終わるから楽しめると思うんだが
フォートナイトやAPEXはむしろ20分ぐらいで終わるから楽しめると思うんだが
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
PS3あたりから画質が良くなってムービーゲームになりはじめてからゲームの質が落ちてきてるんだわ
しかもムービーゲームじゃなくてもCODとかはグラは凄いけど武器の調整やリスポーン設定がガバガバやし
しかもムービーゲームじゃなくてもCODとかはグラは凄いけど武器の調整やリスポーン設定がガバガバやし
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/aOM2h10
FC時代の不便なゲームを実況で見てどうとか言ってるアホよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+1RN6Gn0
・ゲームの複雑化
やることが多すぎる、やれることが多すぎる故にやらされてる感が強くなってきている
・リアルなグラフィックによる違和感
扉が開かないなら手で持ってる銃で開けろ。
積んである箱に弾当てて、なんで吹っ飛ばないんだ。
昔のグラフィックは舞台や演劇と同じで、あ、そう言う程なのねって部分があった。
・昔は娯楽が少なかった
今ほどエンタメが多様じゃなかった。家の中ですることはそんなになかった。
今はネット(スマホ)でなんでも出来る。
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yfyh76Cq0
>>26
バイオとかやると、扉の鍵なんてショットガンでぶっ壊せよとは思う
バイオとかやると、扉の鍵なんてショットガンでぶっ壊せよとは思う
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CggLyrbcd
ライズが面白いのはディレクターが優秀だからだ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
>>27
まあ藤岡徳田の3馬鹿がおらんからなあ
まあ藤岡徳田の3馬鹿がおらんからなあ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gOXg2SW0
ゼルダも時オカやブレワイよりFCSFC時代の2Dゼルダの方が面白かった
と言ったら何故か否定されるんだろうな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uGRhB8Zgd
まさか最近のゲーム基準をPS3にしてないだろうなw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wENRlR6Q0
新鮮な体験かどうかでしょう
今のゲームには新鮮さが足りない
今のゲームには新鮮さが足りない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nXrb8pYx0
右スティック操作が難しいし
操作が複雑になりすぎ
2Dマリオの方がよくね?
操作が複雑になりすぎ
2Dマリオの方がよくね?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f26sZs4B0
確かにレトロゲーはブーム来てるな、2dゲーはアップスケーリングだけで十分綺麗で通用するけどポリゴンゲーは汚過ぎていくら面白くてもプレーする気にならない。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CggLyrbcd
人間年を取ると話の主語が大きくなるよな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gYZH+Czjd
ゲームはテンポが大事なんだよ
ずっと眺めてるだけじゃないんだから
同じ一時間のプレイで面白いゲームとつまらないゲームで何がやれたか見れば大きく違うだろうな
ずっと眺めてるだけじゃないんだから
同じ一時間のプレイで面白いゲームとつまらないゲームで何がやれたか見れば大きく違うだろうな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VLZlWRSPa
ドラクエに関しては4以降のナンバリング全部出来が酷くてつまらないと思うが…
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oErzqyL0
プレイヤーに何処で楽しんでほしいのかが明確に設計されてるからだな
動詞で企画を立ててた時代のナムコとか名作ばっかやろ 今のPCインディーズなんかもこれに近い
動詞で企画を立ててた時代のナムコとか名作ばっかやろ 今のPCインディーズなんかもこれに近い
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BgcftoOsd
SEKIROより面白いアクションゲームは存在しないから全く賛同できない
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79wWhkbr0
若い頃の体験はなんでもよく感じる
そういうもんじゃからのぅ
そういうもんじゃからのぅ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaKAsm2P0
何でもリアルにしようとすると贅肉だらけになって面倒ごとが増える
マップ広くして動き回るNPCをやたら大量に配置したからゲームが面白くなるかっつったらそうでもない
純粋にゲームを楽しむためなら、ある程度記号化したほうが面倒ごとが減ってテンポ良くなる
マップ広くして動き回るNPCをやたら大量に配置したからゲームが面白くなるかっつったらそうでもない
純粋にゲームを楽しむためなら、ある程度記号化したほうが面倒ごとが減ってテンポ良くなる
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/846Ik90
やっぱりゲームは画質が全てってのは古いんだなあ
画質の荒いスマホのゲームが天下取ってるもんな
コメント
見た目がどれだけおいしそうな料理があっても美味しいとは限らん
その逆もまた然り
面白さとグラフィックは別物
まぁ単純に実際に昔の方が良いゲーム作ってたっていうのが半分(スクエニとか)、思い出補正が半分やろ
基本的には今のゲームの方が色々出来ているが色々出来すぎて未完成品が市場に出てきてしまっている感じ。あと昔のは想像力の介在する余地が大きいから。
色々出来る事が面白いとは限らないからね
レトロゲーに対する想像の余地という擁護抜きにしても
今のゲームだから出来る事がそもそも面白くない、ストレスにしかならない等マイナス要因になる場合もある
極論だけど、昔は、そぎ落としていって面白さだけ残していたけど。今は、付けたままどころか更にようわからんものまで付け足してるソフトが多いからかな
FF7のミッドガル以降の未完成さの話する?
昔のゲームの方がつまらんよ。
昔の面白くないゲームをピックアップするとそうなる
ナンバリングでみりゃわかるが
MGSは明らかに過去作のが面白かったぞ
テキストだけ読んでもわかる面白さが123にはあったが45は別人が書いたかのように冗長でつまらん退屈な言い回ししかない
うわ昔の面白くないをピックアップしてると言いつつ、今の面白くないゲームをピックアップしながら語ってるよコイツ……
そのセコさ恥ずかしくないの?
この手の話題でナンバリングほど比較に適した例も他に無いと思うがw
何の関係もない作品同士を比較しろと?
MGSシリーズ一つで時代を語れるとか頭小島かよw
じゃあゼルダシリーズはブレワイが最高傑作だから昔のゲームは今には及ばないって言い方もできるのよね
日本語難しいですか?
最近の一部のハードのゲームしか遊んだ事のない貧しい経験で
FCから昨今の主要GOTY総なめしたゲーブレワイまで遊んだ経験者に上から目線なのなんなん
自分の思い出最強!とブレワイ最強!の為に今の時代のゲーム全てをコケにしてる醜い性根がミエミエだから
ETやたけしの挑戦状みたいなよっぽど知名度高いのでない限り昔のクソゲーは思い出されないし意図的に掘り返されない場合もあるのに対し、最近出たクソゲーは記憶に新しいからすぐに出てくるあたりで割とアンフェアな勝負なんだよな
そりゃあ昔の傑作と昔で言うコンボイの謎ポジの今のゲームを比べてるからやろ
更に今の前代未聞の名作も5年10年経てば昔のゲーム扱いできるから待つだけで今のゲームをバカにできるようになる
卑劣さが骨の髄まで染み付いてる輩、それが懐古厨
恣意的に過去作現代作ピックアップするからやりたい放題言いたい放題
せめてナンバリング作品で比較しろよ
ゼルダは間違いなくブレワイが最高傑作になったけど
MGSとか劣化してる諸々の作品も多数あるのが現実
補足さしてもらうけど、ナンバリングも一つ一つ切り離して比べないとダメよ
俺の基準で例えるとドラクエは
11S>3R>8>5>6>4R>7>2R>1R みたいな感じで
ドラクエは特に人によってそのランキング変わるし
結局全部が全部じゃないのと人によって違うって結果にしかならん
あくまで俺基準による一例だよ
今、昔と括って語る事の問題点の指摘メタルギア方面はうといので自分の良く知るドラクエで例えた
3>4>2>外伝…みたいに評価は時代関係なく前後するのが普通だろ?そう言う事が言いたいのよ
並べてる所悪いけど
ナンバリングが前後してる時点で
「今のゲームのが絶対に面白い」論が破綻してるので語る所がない
>なぜ今の画質の良い今のゲームより昔のゲームの方が面白いのか
このツリーはこれの否定であって前後してもかまわんのだが……大丈夫か?
ゼルダのオールタイムベストには議論の余地がある。
近年信用度が落ちている指標ながら、メタスコアでは時オカの方が若干上だし、好みになってくるが2Dゼルダの完成形である神トラを推す声も多い。
実のところこの3つは別ジャンルのゲームなので、単純に比較する意味もないと思うが。
「恣意的に過去作現代作ピックアップするからやりたい放題言いたい放題」
と言った傍から今のゲームの方が劣化しているという論に都合がよいMGSシリーズをダシに出してくるのブーメランですかね?
ID: c3MzQ3MDA s-iみたいなのが将来懐古厨や老害って言われるんだろうな
こういう煽りクズは
全通報っすよ
言い返せないから当て擦りだけするってダサいぞ
まあモンハン最新作にして最高傑作で遂に3rdを超えたライズでもプレイしようぜ
それこそファミコン、スーパーカセットビジョンとかもやったことあるけど今のゲームも面白いじゃん
昔も今もクソゲーはクソゲーで面白いものは面白い
昔のプロ野球選手は400勝してる投手いるから今よりレベルが上!っていうのと同じであんまり意味がない気がするけどな
アクションとかは今の方が凄い(≒面白いとは限らない)のは間違いないとは思う
でもシナリオとかまで見ちゃうと少なくとも和ゲーは今のシナリオが技術の進歩ほどに洗練されてるかで言えば間違いなくされてない
作り手が池沼だからしょうがないけど
令和のダークホースサクナ様のシナリオの良さの話する?
それとも忠実なリメイクによりシナリオのアレさが白日の元に晒された聖剣3の話が良いかな?
着眼点を変えてディアブロ3って言う負のご都合主義で無能ハゲの尻拭いシナリオの話しようか?
当時初めてゲームで遊んだ新鮮味とそれを今でも覚えている記憶力が相乗して強い思い出補正になってるだけやで
あとは単純に好み
食べ物と同じで碌なもの食べてこなかった奴がマックとコーラが一番美味しいとかいっちゃうのと同じだね
思い出補正
と言いたい所だけどスーファミのドラクエ3は正直今やっても案外楽しいな…
あとバンナムは現状悪質なDLC+それを買わせる為に意図的にクソゲーにしてる事多い気がする(これでもサモンとか売ってた頃よりはマシ)
バイオにしたって昔はG第3に噛まれて出血量やばい!だったのが
リメイクだとボリボリ噛まれてるのに5体満足で吐き出されるのが違和感しかない
質感と見た目だけリアル()になっても「なんで普通に生きてんだよ」の方が勝つ安っぽさがある
グラフィックとか技術とか時間で勝手に進歩するものは良くなってるけど
ストーリーやセンスは進歩しないからね
あと、ゲームの出る頻度が超落ちてるから、クリエイターが場数を踏めないってのもあると思うな
FFとか昔は2年間隔とかで出てたからね
fpsやってても昔のは歩きとダッシュってほぼ区別無かったから
サクサク進めて気持ちよかった
むしろたまーに歩きたいときだけボタン押す必要があった
最近のはダッシュするのにボタン押す必要あるし
スタミナあるせいで走り続けられない
ゲームによっては走りながらは曲がれないというゲームまである
結果操作は複雑になり、爽快感が失われた
ドラクエとか自キャラがバトルで写らないのが好きだった
想像力を働かせてくれるしキャラが見えてることで戦いに制約が生まれるとね
ブーメラン持ってんのに魔人斬りって何だよって思いながら普通に受け入れて遊んでたわ
技術の進歩が面白さを伸ばすのは確実だけど全てのゲームにそれが当てはまらないだけでは?
昔のゲームの方が面白いっていうよりは昔の方がゲームで楽しめてたって感じなんじゃね?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gOXg2SW0
ゼルダも時オカやブレワイよりFCSFC時代の2Dゼルダの方が面白かった
と言ったら何故か否定されるんだろうな
神トラが一番好きって奴は結構居るんじゃね?
シリーズの流れで順に遊べた人間と遡った人間では意見が違って当然だよ
どっちも否定するべきではない
別にレトロゲーもつまらないとは思わないけどうぜぇと思って萎えてやめる要素は多い
小説のほうが創造性豊かだからとかもあるけど、会社の規模がでかくなりすぎて無難にグラフィックと過去のナンバリングにばかり頼って挑戦しないからだって。漫画とかラノベとかインディーゲームなんかはいまだにチャレンジングで独創的なのがバンバン生まれてる。大企業の方はもうだめだろうな
まぁ昔はグラの開発にそこまで時間を取られなかったから、その時間をゲームバランスの調整に充てられた、ってのはあるだろうね。
で、実際最近のグラ優先のゲームはグラ作りのことばかり自慢するゲームが多く、それが評判を下げてる一因になってるとは思ってる。
「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる」って言葉と同じで、本当にどうしようもないレベルのグラなら手にも取られないだろうけれど、美麗と言うほどではない程度のグラならば3日もすれば慣れるし、逆に綺麗なだけのグラなら3日もすればその綺麗さには飽きるってこと
グラが綺麗で喜ぶのは最初だけで、結局ゲーム性やらゲームバランスやらストーリーやらの根幹の部分が評価の分かれ目だろ
グラという見せかけの部分での客集めにばかりに尽力してそのあたりが雑だから今のゲームが叩かれやすいだけ
昔はグラフィックの弱さをゲームの面白さで誤魔化してた
今はゲームの面白さをグラフィックの強さで誤魔化してる
ソフトのコスト上がりすぎて冒険出来なくなった&出世も遅くなった
昔のCS市場に近いのはインディ
>>1 答えは判明した 牧場物語
答え:コネ
大手が全て、天下りとコネと中抜き
これで面白いゲーム作れるわけないだろ
昔のゲームの手軽さと今のゲームの画質に
高スペックハードと昔からのノウハウを土台に記号化して遊びやすくした
良いところだけ寄せ集めて儲けようとしたのがソシャゲだもんな