任天堂「技術革新は終わった。今後は…」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0

任天堂「遊び方を再定義していくフェーズに入る」

かっけぇ…

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VVeKGpyNd

ロードが速くなったとか、グラフィックが現実に近くなったとか要らんよな

ゲームはゲームっぽいグラフィックで十分
読み込み速くしても、ゲームの内容は面白くならん

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TTMldqA0
おれはラストオブアス2みたいな、
作りこんだ現実みたいなすごいゲームも面白いと思うけどね
任天堂ってそういうゲーム作れないくせに偉そうできらい

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0

俺は箱もPSも大分前に捨てたけど、
Xboxのゲームパッドは持ってるよ

Windows PCに繋げて遊べるからね

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Spaw9v50
現実の偽物みたいなゲームって好きじゃない
なんで現実未満のゲームなんかしなきゃいけないのか
そういうのが好きな人がいてもいいと思うけど俺は好きじゃないし売れてないから俺みたいなやつは少なくないんだと思うけど

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZurxduHHd
>>10
確かに
言えてるな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9EOBRiSb0
>>17
これからはeスポーツだとか言いながら
スポーツゲーム持ってくるのマジどうにかしてほしい

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0

グラはグラでも、
中途半端なグラはもういらねぇな

もし神グラを意識したゲームなら、それはそれで良いゲームになるだろう

ゲーム性を重視した任天堂みたいなカジュアルゲーなら、低クオリティでも問題なく売れるし、良いゲームと言える

最悪なのは、ゲーム性も無いしグラも良いわけじゃないっていう出来損ない

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBO10vGG0
任天堂は技術革新が終わったなんて考えていないだろ
ヒットするしないはともかく、また変な技術で新しい遊びを作ってほしい

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0

>>14
俺は任天堂好きだけど、さすがにそろそろ新しい遊びも限界に来ると思う

リモコンを使わない、脳波だけで操作できるとかそういうレベルじゃないともう驚かない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TTMldqA0
任天堂は1回つくってから言えよ。
焼き直しばっかりのクソ商売しやがって

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1IjL8/gf0
遊びの再定義ってもマインクラフト、デッドバイデイライト、バトルロイヤルシューターにアマンガスと海外勢の方が元気なのがな…
グラフィックはそこそこに遊びを考える方に金かけて欲しいわ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7k3+mfw0a
遊び方もいいけど性能向上も大事だろ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0
ARゲームってどうかね
これ以上は流行らんか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fOWQ/1Gt0
任天堂、娯楽産業は飽きられたら終わり
SIE、THE GAME
MS、PCとCSの垣根を無くす

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wyTtjNJd0
性能向上は任天堂も求めてるんじゃね。っていっても単純なCPUGPUのパワーとかじゃなくて
今最新のVRグラスや投影型のディスプレイでもショボい映像写してたり
コンソール並の性能を持ちながらアホみたいな操作で遊んでる現状のスマホとかを何とかするような性能

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1IjL8/gf0
プレイ環境を揃えるにしてもPCの方が自由度が高いだろ
パッドにしても今のCSのやつなら全部使えるわけだし

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5glc6pk30
たしかにマイクラやバトロワみたいな新しいゲームシステムを作ってくれないと物足りなく感じるな
ダンボールレベルの発想はショボい

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PoKa1Nqad
>>36
ジャンルとしてのサンドボックスやバトルロワイヤル形式ってずっと昔からある気がしないでもない

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ulOx1EcG0
性能の向上はそれなりに必要でしょ
それがグラフィック性能だけの時代じゃないっつうだけ
物理演算、BotWで言えば化学エンジンみたいなアプローチは性能でもっと進化するし、
PCゲーのサンドボックス系だって複雑に大規模になれば更に性能を要求するし、
AIだって複雑になればなるほど性能は必要
見た目の進化もレースゲーやフライトシミュなら楽しさに直結するしね
FPSや紙芝居のフォトリアル路線は個人的にはどうでも良いけど

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0
性能の向上は当たり前なんだよ
そのうえで、その性能をどう活かすかが問題

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0

どんどんお話がズレていくな
俺がお前に聞きたいのは、スペック以外のこだわりは何か?ってことよ

高スペックのPCなんて山ほどあるし、多くの人が持ってるんだよ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XPf2K4Jn0

>>44
高リフレッシュレートで応答速度の速いゲーミングノートモニターとゲーミングマウス、ゲーミングキーボードに拘りがあるよ

DBDのナースでランク1維持してるから

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0
>>47
それスペックじゃん…

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XPf2K4Jn0

>>48
だから拘りはDBDのナースだが

俺はプロナースだからさ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:39bC5uCp0

任天堂ハードはコンピュータ性能的には一世代遅れている
次世代機ではバトロワやAIを活用したゲームが出るだろう

BotWがOWでは後発なのに画期的だったようにバトロワ、AIで画期的なゲームが出てくる

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TTMldqA0
まあ、ブレワイは低性能だから
あそこまで中身を作りこめたっていうのはあるね。
もしPS4rレベルの性能だったら
リソースをグラフィックに使って
ここまでの完成度にならなかったかもなあ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2VAaJGukd

AIを活用って言ってもなぁ

通しプレイ(デバッグ)を強化学習で自動化したり、
プレイヤーが不測の事態で離脱したときに、AIが代理でオンラインゲーをプレイするぐらいしか思いつかない

あとは模倣学習で、自分のプレイスタイルをコピーして、他人に売るとか?

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7K9ro51P0
>>50
AI分野は既に壁にぶち当たってて幻滅期から停滞してるし
AIをどんなもんだと思ってるのか知らんがマシンパワーに物言わせてみたいなのはもう頭打ちで限界が見えてるし
期待されてた量子コンピュータ関係の論文も次々撤回されてるしでゲーム分野にまで革新が及ぶなんてのはまだまだまだまだ先の話だねえ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VFZI8FlCa
ゲームはこれ以上グラフィックを進化しても意味ないしね
じゃあ新しいゲームの遊び方を探求していくしかない

 

90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qQX0/s15d

>>56
それを追求していった結果が今の任天堂

スプラやポケモン、ARMS等、革新的なIPを生み出した

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTbLaGAY0
ハードの話とソフトの話
どっちかにしろよ…

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2Gh3uGt0
結局グラガー連呼してる連中はあつ森がメトロポリタン美術館や国立故宮博物院みたいな
人類史に残る美術館とのコラボの重大性が全く理解できない脳弱だからねw

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2ukd69S0
任天堂はあくまでプレイフィールからのゲーム性を模索
MSは先端技術をゲームへ落とし込んで何ができるかというアプローチ
SIEはよくわかんない
そんなイメージ

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7K9ro51P0

>>69
SIE「とりあえずスペック上げときゃええやろ」

脳筋かな?

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1IjL8/gf0
結局ビデオゲームなんてのはどんなにグラフィックが向上したところで収録された動きしかできないわけだからな
カットシーンがどんなに品質あがろうと内容には1ミリも貢献しないし

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1REqXBNP0

「見かけがリアルなゲーム」「現実世界の模倣」っていう進化の
ベクトルとか考え方自体がもう古いというか、過去の考え方なんよ

PCやスマホのUIだって、グラで陰影をつけて立体的に見せたり
3次元的な素材を模したアイコンとかもう古臭いでしょ
文字装飾の世界だって、これみよがしなドロップシャドウはもうダサいものとされてる。
そういうのはいくら立体的に見せてもしょせん立体のニセモノであり、
平面空間は平面として表現するのがホンモノだって考え方で
今はフラットデザインが主流だし、このトレンドはITだけじゃなく建築デザイン分野でも同じ。

 

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2Gh3uGt0
>>74
3Dに入ってからの建築デザインって嘘が横行してたからね
そういう意味であつ森のフータ博物館は「本当の」リアルを追及してる
ピクミンやスプラトゥーンみたいに未知の生物を生物学的に考察してるのに対してなのに

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUVu5Wf00
金をかけるべきはプログラムなんだよな
グラはどんなに金かけても飾りでしかないって所に立ち戻らないと面白いゲームにはならない

 

引用元

コメント

  1. 金かけりゃグラ良くしたゲームはどこでも作れる
    だが新しい遊びの追求は誰でも出来るわけじゃない
    例として未だに10年前のマイクラを出すぐらい難しいんだよ
    そんな中、任天堂はこれまでの概念に囚われないスプラ、ARMS、ラジコン、ダンボールと様々な挑戦をしてる
    他にここまでやってるメーカーあるか?

    • それを低性能だから誤魔化してるとかモノマネしかしたことないとか言っちゃう輩がいるのは何なんだろうな。
      リングフィットとかラボ発表の時もゲームから逃げるなとか言ってる奴もいたし色々な遊びを提供したらしたで文句言われるしな。
      少しはリスペクトしろよと。

      • それができてたら
        あんな恥知らずの人間未満にはならんて

      • かつてはソニーも「モルモット精神」「開発の十八条」に見られるようにそれをやっていた側なのに、今やそれをバカにする側に回ってるって辺り、笑いどころにしかなっとらんわな。
        ちなみに、開発の十八条には「後発での失敗は再起不能と思え」「市場は調査するものではなく創造するもの。新しい商品を出すのに調査のしようがないし、してもあてにならない」なんてのもあるんだが、今やそれをブッチギリで破ってるのがソニー自身、とりわけSIEというねw

  2. ハードの性能が上がりすぎてソフト側が活かし切れず追いついていない。
    ソフトの開発に資金がかかりすぎる問題や開発環境と人が集まった頃には新ハートになるんじゃソフト側がいいもの作れなくなる。
    今はハードの進化よりソフト側が追いついていいゲームが出せる環境を作った方がいいと思う。
    綺麗な画像のゲームがいいか、面白いゲームがいいか論争になるだろうけど自分は後者がいい。

  3. SIE「とりあえずスペック詐欺しときゃええやろ」

  4. 欧米はやたらとリアルにするしか能がないからって、日本がそれに追随する必要ないよ

  5. >任天堂は1回つくってから言えよ。
    何をだよ。

    • どうせフォトリアルの話だと思うけど
      日本語不自由だし気にしないであげてw

  6. 上がったスペックを画像にだけ使ってる所が殆どだから
    スペックが上がることに大した意味は無いな

    • 性能が上がって変わる事がテクスチャの解像度じゃ世話ねーもんな
      それも解像度が倍だとスペック4倍必要とか言うコスパの悪さ

  7. 現実のトレースに時間と金を割いてった結果、操作キャラの動きやしぐさの表現にセンスが無いのもバレてんだよなぁ。「フォトリアル表現にもいいところはある!」なんて擁護に具体例が出せない時点で洋ゲーオタクなんてアホの集まりよ。

  8. ぶっちゃけ化石であるFCのマリオがいまだにRTAなんかで遊ばれてる
    ぶつ森なんかもハードを変えながら今まで続いて遊ばれてる
    BotWはその革新性からこれからも遊ばれていくだろう
    任天堂の技術って「結果として今でも・今からでも遊べる」って事なんじゃないかねぇ
    GKがあいも変わらずグラガーギジュツガーヤキナオシガー言ってるけどそれが受け入れられてたらとっくに任天堂は廃れてるんじゃないかな

  9. こいつらの言う『焼き直し』ってのはシリーズの新作とだいたい同じ意味だと思っといた方がいい

  10. 任天堂はゲームはあくまでも娯楽の一種、ゲームハードはゲームを遊ぶために買ってもらうって認識だから価格にも拘るんだよ。
    糞ニーみたくゲームを芸術かなんかと勘違いしてると価格なんか二の次、一部のキモヲタバカが選民思想に洗脳されて買えばオッケーみたいな考えが現状の惨劇を招いてるんだろ。

  11. グラフィックの向上って必ずどこかで限界が出ると思う
    特に任天堂が抱えているマリオ、スプラ、ポケモン、カービィみたいなのは2次元とリアルの壁にぶつかる
    だからそれ以外の方向に伸ばしていくのは理にかなってる

  12. 技術革新は終わらないよ
    任天堂も常に研究してるけど、それは「面白さ」を生み出すための手段であって目的では無いんだよ

  13. フォトリアルの弱点はアクションだろ
    物理法則無視した人間離れしたアクションさせると違和感が出てきてそのせいで気持ちいい動きの追求ができない
    だからブレワイはああいうデザインにしたっえインタビューかなんかで言ってたしな

  14. まぁホントに技術革新というなら任天堂はWiiUでいくつか出してるしねぇ
    >タブコンによる遅延のほとんどない2画面操作
    >しかもテレビ・タブコンのどちらかでも遊べる
    >タブコンとWiリモコンの同期(おそらくジョイコンがそれを継いでる)
    >ジャイロエイム等に生かされるセンサー
    >NFC搭載
    DS・3DSでもタッチ画面等同時期のPSどころかMSでもやれてない技術だったと思ったけど

    • MSと任天堂とでは技術の方向性が違うと思う
      任天堂は記載の通りハードウェア寄りだと思うし、MSは仮想化等のソフトウェア寄りだし(まぁソフト屋だし)
      SIE? 広告技術()に優れているんじゃないんですかねぇw?

  15. 任天堂のゲームが焼き直しに見えるような連中こそゲームを分かってないよなw

  16. AIとか言い出しちゃったかー。
    例えば将棋のAIは確かに強いが、同じAIにチェスを打たせると人間様にボロ負けする。
    同じAIに囲碁を打たせようとしてもルールが理解できない。
    AIなんて、まだまだ所詮はそんなものでしかない。

  17. 前から言ってるけど、ゲームの面白さは何年経っても色褪せないけどグラフィックは数年経てば誰も見向きしないくらい色褪せていく。
    ゲームの面白さよりグラフィックを優先したようなゲームは売れないしすぐに廃れて誰も見向きもしなくなる。だからグラフィックを追求するのはもう頭打ちって言われるんだよ。

    映画にしろ漫画にしろアニメにしろ「絵が綺麗だから」なんて声で評判が上がる事も、何度も繰り返し見る人も滅多にない。
    「内容が面白い」って声が上がってやっと評判が上がったり、何度も繰り返し見る人も出てくる。それはゲームも同じ。

  18. 最近のフォトリアルはむしろ現実との差にイライラさせられる事が多いわ
    柵やら障害物が有って進めない、なんてのは「いや、それぐらい乗り越えろや!」としか思えんし
    昔のクソグラだった頃は「まあ、ゲームだし、仕方ないか」って思ってたんだが

    • 命の危機なのに
      行き止まりの金網も登れないとかあり得ないよな
      ゾンビゲームとかでよくあるけど

  19. グラはともかくフレームレート60くらいは維持してロード時間も短いに越したことはないと思うが
    さすがにそこまで「面白さに関係ない」って否定する奴は何なん…

    というかスペックをフォトリアル以外の面白さの部分に使うってそういう所だろ

    • そこが最低限で面白さはその先だろ?
      PSよりマシだから高みの見物なんて勘違いも甚だしいぞ

  20. ゲームを開発するにあたって、、、
    任天堂は◯◯の構造のゲームをプロトタイプで作ってみたが、繰り返して遊べるし面白いから、その面白さを表現するのに◯◯系のグラフィックにした方が説得力が出るし違和感も無いね!
    ソニーはハード性能を活かして映画のように本格的な映像で、ユーザーに最高の体験を提供したいから、それに見合った◯◯の構造のゲームを作ろう!グラフィックは宣伝広告でも見栄えが良いしね!
    という感じでゲームを作ってるんじゃないかと思ってる。面白さと繰り返し遊べることへの追究に大きい差がある

タイトルとURLをコピーしました