1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RGaqEjlxM
つまらないからは禁止で
127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3q4NMrse0
>>1
これなら映画でいいよね
ってなったからだろ?
これなら映画でいいよね
ってなったからだろ?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p/0bR2rvd
面白くないから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s0GEmAu40
え?つまらないからだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9QtzaypCr
映画で良いじゃん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z76ngaoiM
ババアよりパンツだしな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YMI5fR7I0
映画のパチモンより本物の映画見るから
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0i/qR/U0
ただ座ってれば観れる映画とボタンを連打しないとシーンが進まない映画ならどっちを観る?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U5A3fgAEp
誰がやっても同じ展開だからだろ。
アクションの威を借りたアドベンチャーゲームみたいなもんだから。
それがオープンワールドでも同じ。結局ポイントに行って誰がやっても同じ映像が流れる。
動画で一度見れば満足。
187: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kl6+L7Pw0
>>10
これなかなか核心をついてるのに、みんなスルーなのが怖いわ
ナラティブとかオープンワールドとかが持て囃されだしたのも、人によって展開が変わってこそゲームだって言われだしたからだし
これなかなか核心をついてるのに、みんなスルーなのが怖いわ
ナラティブとかオープンワールドとかが持て囃されだしたのも、人によって展開が変わってこそゲームだって言われだしたからだし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Toiabuub0
映画見るから
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TQnlYoO1M
動画見れれば十分らしいから映画見ればいいよな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jSYYVH5wM
うたわれるものの方がリターナルより面白いから
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LldLgpRY0
ストーリーなぞるだけなら映画でええやん
というかゲームになるとダラダラ長すぎでしょ
というかゲームになるとダラダラ長すぎでしょ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jSYYVH5wM
>>17
これ
これ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhOl2csqd
まず映画みたいなゲームって映像は映画に劣るし挟まってるゲーム部分も他のゲームに劣るから中途半端じゃない?
映画に劣る映像とお話を平凡な内容のゲームを進めたら見られますてどうなの
映画に劣る映像とお話を平凡な内容のゲームを進めたら見られますてどうなの
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uiscG6Ls0
風のリグレットで完成されてたから
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kfI49+sp0
忙しい現代人が貴重な時間を割いて始めたゲームがムービー垂れ流しだったら辟易するわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s0GEmAu40
映画でさえ二倍速視聴するのにプリレンダムービーなんて見てられん
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gC2ZCUF90
映画化するからそれ見る2時間内で終わるし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7JrlATp90
ようつべで一回見れば事足りるから売上に繋がらない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKBB5h3LM
CG見たきゃ映画一択でしょ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9KUXUH1hM
日本人はリターナルより五等分の花嫁が好きだから
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mamc/Mu0
映画的なゲーム=買われずにプレイ動画、実況で消費される運命
誰がプレイしても大して変わらないのならわざわざ金払って購入する価値は無いよ
誰がプレイしても大して変わらないのならわざわざ金払って購入する価値は無いよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:liKfwsSX0
2Dから3Dになったことで物珍しさでウケてただけ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q3zcuXsQ0
ムービーゲーに対して以前から言われていた問題に
ゲーム実況と、映画のサブスクが加わって更に深刻になったな
本家の映画が気軽に大量に定額で楽しめるようになったらそりゃ見向きもしない層は更に増えるわな
ゲーム実況と、映画のサブスクが加わって更に深刻になったな
本家の映画が気軽に大量に定額で楽しめるようになったらそりゃ見向きもしない層は更に増えるわな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f0iC3ApT0
映画は映画で見るし
ゲームはゲームでする
美味しいものと美味しいもの混ぜたら更に美味しくなるとかいう馬鹿の考え方
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w/cDMdeep
映画よりつまらんストーリーを映画よりしょぼい演出で映画より長い時間自分でコントローラー操作して読み進めるの何かメリットあるんかな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mamc/Mu0
映画的なゲームの【視聴・閲覧】ニーズは確かに存在するよ
ただし、購入にまでは至らないってだけ
ただし、購入にまでは至らないってだけ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s0GEmAu40
>>40
少なくともゲームが欲しい人はプリレンダムービー見たい人と一致しないと思う
少なくともゲームが欲しい人はプリレンダムービー見たい人と一致しないと思う
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mamc/Mu0
>>46
バイオ村を「観たい」のではなく「自分でプレイしたい」人が果たしてどれだけいるのか?
売上が物語ってるよ
バイオ村のような映画的なゲームは、動画サイトで観てるだけ~で無料で消費される運命にある
止めるには配信制限しかないと思う
バイオ村を「観たい」のではなく「自分でプレイしたい」人が果たしてどれだけいるのか?
売上が物語ってるよ
バイオ村のような映画的なゲームは、動画サイトで観てるだけ~で無料で消費される運命にある
止めるには配信制限しかないと思う
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtfSpFmX0
腹痛に耐えられなくなってきた頃合いで勝手になっげームービーが始まるから
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xqxj3UNH0
皆が求めてるのは映画みたいなゲームじゃなくて面白いゲームだから
スゲェ面白いけど映画みたいなゲームなら普通に需要あるぞ
スゲェ面白いけど映画みたいなゲームなら普通に需要あるぞ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8C0CAVASM
毎回そうだが大多数のいらない派に対して
いる派がPS5派を名乗ってるだけw
PS5ユーザーも映画っぽいゲームなんて誰も買わない
CGより物理演算で面白いゲームシステムを作れ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LC3OI19W0
プレイヤーが操作するせいで主役が大根以下の演技になる場面が多発するからな。
だったら最初から最後までプロの演技を堪能出来る普通の映画でいい。
ストーリーが分岐するといったって
その作品にどっぷりはまった少数の人間以外には大した価値はない。
大抵は脚本家が練りに練った1つのストーリーの方がいい。
だったら最初から最後までプロの演技を堪能出来る普通の映画でいい。
ストーリーが分岐するといったって
その作品にどっぷりはまった少数の人間以外には大した価値はない。
大抵は脚本家が練りに練った1つのストーリーの方がいい。
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CVMmtv7Ad
>>45
それなぁ
ストーリーが何通りもあったところでそれが全部束になっても名作映画や名作小説のシナリオにはゲームじゃ敵わんよな、結局
それなぁ
ストーリーが何通りもあったところでそれが全部束になっても名作映画や名作小説のシナリオにはゲームじゃ敵わんよな、結局
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MlH5nU3j0
アンチャーテッド4がわかりやすい
物語のピークはPVでやってたトラックにひきずられるシーンだけ
そのためにくっそつまんないシューターと岩登りを20時間もやらされる
発売日にDLで買って損した
物語のピークはPVでやってたトラックにひきずられるシーンだけ
そのためにくっそつまんないシューターと岩登りを20時間もやらされる
発売日にDLで買って損した
コメント
映画は映画、ゲームはゲーム
映画みたいなのゲームは求められていない定期
見向きもされなかったのか聞いてるのにつまらないからは禁止って…もう答え出てますね
映画的ゲームと呼ぶには映画と勝負するだけの技術力が無い
CG、演技力(モーション)、演出、カメラワーク、シナリオ
全てにおいて劣化と言わざるを得ない
言いたい事はほぼ記事内で言われてるから敢えて言わせてもらうならゲームは「ユーザーが触って楽しいと思える事がメイン」であり「映像を楽しむことをメインとする事ではない」って事かな
映像楽しみたいならそれこそゲームじゃなく映画見ればいいし映画のような作品作りたいならゲーム業界じゃなく映画業界に行けばいいんだよ
映画のようなゲームを作るって言い方はカッコよく見えるかもしれないが結局どっちも作れない半端者が「逃げ」に使ってるだけなんだよな
求められてもいない劣化映画って散々言われてる通りだけど、更にそのうえ「それなら動画で十分」ってなるよな。それが理由でノベル系すらガタガタになってるわけだし。
その映画的ゲームとやらを持ち上げて叩き棒にしてるファンボだって
買いもせず動画で済ませてるやつばっかってのが最高に笑える
何故見向きもされてないのかファンボが一番良くわかってんじゃんっていう
はなっから。それならおとなしく映画見てる方が楽だろ?
配信者には大人気じゃないか
「映画のようなゲーム」は実現してない
「映画になれなかった何かのようなゲーム」しかない
ストーリーも演出もカットも何もかもが及ばないよ
映画のこともゲームのことも舐めすぎだろ
グロくしようがブサくしようが金かけようが退屈なものは退屈
ゲームじゃないからだよ。
ゲームは遊んで楽しむものだ、見るものではない。
アンチャ4はなんとかクリアしたけど初回版買った人は無料で貰えたクロエのシナリオは途中でダレテやめた。
台か何かをくどくど何回も押させたり、展開に飽き飽きする。どうせ崩れるんでしょ?
みたいな
「動画で見て満足」っていうワードをたまに見るけど本当に動画で見てるわけじゃなくてゲームをしてる時にそう感じるってことなんだよな
ようするに不満足なゲーム体験を強いられて嫌になったってこと
名作映画は何度見ても面白いしゲームだってそうだから遊んでて退屈だなと感じさせる構造になってるんだろう
Youtube専用だから
つまらないから
映画がみたいんじゃなくてゲームがしたいのよ
正直さ、あんなん昔あったLDゲームと同じですよ
そもそも「映画のようなゲーム」って流行ったっけ?
ADV系統以外でこの手のゲームが流行ったって覚えがないんだけど
映画のようなゲームだから
映画は見るものだから
これ映画でよくね?わざわざ操作する必要ある?って人が一定数居るからその分売上が減ったのでは?
ゲームである以上はビジュアルよりも操作してて楽しいものでないと
LDの時代にこれ流行ったよな
インタラクティブムービーってやつ
その後、圧縮とデコーダー技術でCDでも同等以上のムービーを流せる性能を持ったPCFXを出したが結果はお察し
PS5はPCFXの再来と言われただけの事はあるね
「映画のような」は映像表現が凄いですよと言う古くさい宣伝でしかないな
短い時間に伝えたいことを凝縮する映画とインタラクティブとユーザー体験を重視するゲームじゃエンターテインメントとしての性格が違いすぎてて比較にもなりゃしない
だってどれだけ金かけようが、楽しめないクソ映画のそれですやん。
20年前にやるドラシリーズで爆死してるのに何も学んでないのか
元々AAAと同じでゲームを馬鹿にする感想だったんだがなぁ…
いつの間にかAAAと同じくゲームを褒める言葉になっていたが。
映画なら二、三時間。長くてもその複数作として十時間以内に、ゲーム機では比較にもできないハイクオリティな映像で、濃厚な起承転結までしっかり描かれたストーリーが楽しめる。
ゲームは何十時間もかけて起承転結の起で終わって続きは5年後に別ハードで。とかやらかすから、物語や映像を楽しむコンテンツとしては明らかに劣る。
最初は物珍しさもあったけど、遊んで楽しくなきゃ廃れるに決まってんだろ。