ニンテンドー64のキャッチコピー「ゲームが変わる。64が変える」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TeZRZCLC0
今になって思えばかっこよすぎる

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6w+SeEm00
>>1
有言実行はかっこいいからな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8Ju4tAV0
本当に変わりまくったからな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hesiSO9f0
ジュラシックパークのキャッチコピー「映画が変わる。スピルバーグが変える」

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UBZLTfRS0
64「ゲームが変わる!」→64ピカチュウ「ほっぺが光るよ!」

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vIBgL/OtM
マリオとゼルダの2作が怪物すぎる

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:621MZCsz0
>>5
オープンワールド雛形で3Dアクションのマニュアルだからなぁ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wmVBVHYD0
ニンテンドウ64ですね…

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRCKwSfsa
>>6
そういえばカタカナ表記だと「ニンテンドウ」にしてたのって64だけ?
GCの時にはもう「ニンテンドーゲームキューブ」ってなってたイメージだけど

 

115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b3gFT4wN0
>>7
64だけニンテンドウだよ
他は全部ニンテンドー

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z3j+isfb0
>>6
糸井の入れ知恵なんだよな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rX9C1Dry0
Switchの現在も大人気シリーズが続く基礎部分が多く生まれたな

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GLziLgfI0
>>10
Switchでは何も変えてくれないのね

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Ok/bEhH0
>>62
botwがバイブルになってるね。何言ってるの君

 

107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6OY7Lnd0
>>62
wiiリモコンの完全体のジョイコンあるでしょうに
無難な形の分離コントローラーに見せかけてからのリングをはじめとした周辺機器で化ける変態コントローラー

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwASvXnL0

コントローラーだけ持ち寄ってマルチプレイってのはだいぶ変わったよなぁ
それまではマルチタップ持ちの家にいくしかなかったし

そんでそれ以降の据え置きはコントローラー持ち寄りだしDSにも受け継がれてるよね

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qpqn0jEW0
3Dマリカ、3Dマリオ、3Dゼルダ、どうぶつの森、スマブラ
いまやどれも2000万以上売り上げる怪物たちが生まれたハード

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/g9cT6Fn0
>>13
どれも基本システムは最新作と殆ど変わらないのが凄い

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xqw6lsrg0
サードパーティーはともかく客も付いてこれなかったのは誤算だろうなあ
今でも見た目3Dな中身2Dゲーが多い
この時代ほどアクロバットに動けるゲームは商売考えると中々出せないね

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dowUC1i4r
64を買って時オカとマリゴルをやったら任天堂が大嫌いになったわ

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8Ju4tAV0
>>17
難しすぎたのかな…

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JuWn1TcU0
64抜きで3Dアクションの歴史語れないくらいには影響力は段違い

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hb0s6BGp0
マリオ64とゼルダ時オカは、マジでゲームの基準が変わったよな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZgpalD10M
ワンダープロジェクトJの続編でないかなー
ギャルゲーと思われてひかれた思い出

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/EQw6Qbb0
>>25
たしかにj2やりたいわ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTF1X7ch0

当時のFFやバイオなんてカメラ視点固定だし
今にしてみればグラだけポリゴンのなんちゃって3Dだったな

>>32
ラストの迷宮脱出まじで死に覚えゲーだったわ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TuFAGmdhr
3Dアクションでゲーム史は実際に大きく変えたけど
日本のライトゲーマーにはハードル高くて、たまたま転がってたPS1のショボゲーのほうが合ってしまった
あと64が2Dアクションをスルーし過ぎ、3Dに集中するんではなくもっと幅を持たせるべきだった

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nhGCnFIGa

>>26
2.5Dアクションとか言って生み出したのが、ROM生産間に合わず、年末商戦明けに大量にワゴン行きになったヨッシーストーリーなんだな

あれがかなり痛手だった印象

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WR4USCdD0
>>38
ヨッシーストーリーはボリュームがね…
ヨッシーアイランドを期待した人は多かったと思う

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6OY7Lnd0
>>41
ボリュームよりもステージ解放条件がクソ
いくつかステージ解放できなくて子供のころモヤモヤしながらやってたわ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1u7LhvNP0
実際このキャッチコピーは伊達じゃあなかった
ゲーム業界を変える気満々の凄みのあるゲームを出してた

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/EQw6Qbb0
ホントにゲーム変えたからな。すげーよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s564t47Q0
マリオ64→箱庭を自由自在に動き回れるアクションゲーム
パイロットウイングス64→島ひとつを自由に飛びまわれる ある意味オープンワールド
ウェーブレース64→水の表現が神 周回すると霧が晴れたりするし今でも感動するかも

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZgpalD10M
エニックスからメイドさん?の2Dアクションが出てたけど64で2D??
って感じで買わなかった
面白そうだったのにな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJqqTfNx0
>>31
確かトレジャー製だったかな

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C19hPwU+d
>>31
トラブルメーカーズな
スピード感あって難度も抑え目で爽快なんだけどその分ボリュームが物足りなく感じるジレンマ
主人公活動不能のピンチ、そこでサブキャラにバトンチェンジ、は熱いんだけど
速攻でそのパート終わるっていう

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6w+SeEm00
>>61
難度が控え目?
全部の宝石取るのかなり苦労したぞ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TuFAGmdhr
この時代の3Dマリオ、3Dゼルダ、スマブラ、どうぶつの森、ポケモンに
今ソニーが虐殺されているのも面白い

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kfQoavF50
>>33
そしてあつ森がポケモン赤緑の売上を越えたのがな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4WVwbzNJ0
実際変わったわ
64の名作多すぎ

 

引用元

コメント

  1. 3Dゲームの礎を作り確かにゲームを変えた
    PSで同レベルの3Dゲーが出てきたのはPS2になってからだった
    当時のPSはFFみたいにプリレンダムービーに逃げるか
    MGSの隠れる等、別の視点を基準にし激しいアクションは諦めた

  2. トラブルメーカーズは敵を使ったアクションが多彩で面白かったな…
    宝石集めは半分くらいで挫折したわ…集めた数でEDの長さが変わるんだよね

  3. 3Dスティックが画期的だったな、アレのおかげで3D空間での操作が飛躍的に向上したし

  4. まあ実際にマリオ64と時オカで3Dゲームの基礎作ったからな…

  5. 事実本当に変わったから
    コントローラーや3Dゲームなんかのスタンダードが

  6. 毒うずら「ウドンテンニ」

  7. アナログスティックをデフォルトにしたのは本当に英断だった
    あの時代の3DアクションってだいたいLRで視点を回転させてまっすぐ進むみたいのがほとんどだったからな

  8. ゲームの進化が100年くらい、一気に進んだからね。もうあれほどのハードは出てこないだろうな。

  9. 当時は初めてのアナログスティック操作でマリオ64でまっすぐ走るのも難しかったことを思い出す。
    3Dスティックのウェーブレースの波を抑える感触は衝撃だったな。

  10. ウェーブレースはこんなのもありなのかって凄い衝撃だった
    周回ごとのコース変化が本当良いんだ

  11. 大見得を切って変えるや変わるだの過去にするだの誇大広告でコケるケースが多くないか

    • XEXEXの悪口はそこまでだ

  12. 時オカでZ視点という機能が出来た事でゲームの幅が広がったよな。
    複数の敵いるときに敵の一体にターゲッティングとかも時オカからだし、
    現在の3Dアクション系ゲームの基準や元になったシステムが多すぎる。

  13. スタフォ64は今でも十分通用する傑作だと思っている

タイトルとURLをコピーしました