【質問】桃鉄だけ売れていただきストリート、カルドセプトが売れないのはなぜ?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:58X0pliYM
なぜなんだぜ

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zb5eX9tbp
たぶんそれコナミが一番聞きたいと思う

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c6Jkajebd
モノポリー「非常に遺憾である」

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Lt3BsGKM
よしドカポンを出そう
単独じゃなんだから何かとコラボさせるか
PSで大人気のうたわれるものがいいよな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkV4C4LO0
>>6
やめたまえよ
ドカポンは4と321をNSOに追加すりゃいいんだよ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Swf0zCm00
例え辛いけどどっち買う?て言われたら桃鉄て言うやん
そう言う事や

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EXWQZJTN0
桃鉄じゃないから

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IUZbZVc4d
カルドで対人戦楽しもうと思ったらまず死んだ目をしながら数十時間CPU殴り続けてカード集めないといけないから

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IeEKWdCw0
コロナで旅行もできないし日本舞台が刺さったのもあるかと
これだけ売れる理由が1番知りたいのはコナミかもしれんぞwww

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:58X0pliYM
>>10
なるほど。
龍が如くも喧嘩要素排除して日本舞台にした平和な街巡りゲー出せば売れると思うけど、かりんとういる間は無理だなw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NAytRd9Ia
桃鉄もキッズからしたらわけわからんよ
日本では国内で話題のものが売れるって国民性なだけで
地名や駅なんかで喜ぶキッズはいない
国民がガラパゴスなだけ

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZBT+scK4a
>>11
子供って乗り物大好きなんだぜ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lM5y8bWx0
ぼっちで遊ぶならその二つの方が楽しい

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fN+4cJeJ0
カルドセプトはインチキ乱数やめたら?

 

166: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Seq/MRXL0
>>14
これとテンポの悪さ直したら売れる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ir1uJ+hNa
長いし逆転出来るような勝ち目がないから
いくら勝っててもボンビーと銀次でどうにでもなるし防御してない限り

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaw480djr
こういうのはバカゲー要素無いとダメなんだよ
パーティゲームは笑えなくちゃ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4SoOer2yM
うたわれドカポン…

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ruIwyHxod
カルドはシャドバとかの真似してマスターの種類で使えるカード制限して対人戦オンリーにして30分程度で終わるバランス調整にすれば売れる

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QBAP7Ux40
でも、極端すぎるよなぁ…
桃鉄300万なら他は十万くらいあってもいいと思うけどな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zh9NDHT90
ドラクエ売れて他のRPGが売れないのは何故、みたいな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CQBGw5K+0

桃鉄→すごろくゲーム
いただき→株を買うゲーム
カルドセプト→カードゲーム

こういうざっくりした第一印象のせい
下2つは何だか難しそうと言うイメージが先行する

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ir1uJ+hNa
>>26
普通のプレイヤーからすると倍率がわけわからんから直感的じゃないんだよね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7iLjxg10

知名度のある有名タイトルの利点がそれだし

スーファミ後期にドラクエ以上FF並みのRPGが色んな会社から出てたけど今も残ってるタイトルとか無いだろ?
ブランドと有象無象の違い

そもそも桃鉄の話するなるビリオンロードの話をしようや!

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w2itAeEc0
動画配信との親和性だろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wuq/49Fy0
カルドセプトはテンポが悪い

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dpxv+2/Va
テクニックによる勝敗差が出やすいから
弱い子に受けないだけじゃない?
一発逆転ってほぼほぼ無理でしょ?

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZcGB0IXbd
ボードゲームがやりたいんじゃない
桃鉄がやりたいんだ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdF8fo+td
桃鉄は頭を使うだけ無駄な単純運ゲームだから

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8k+Jkw4w0
>>34
んなこたない
運vs戦術のゲームだぞあれは

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWTMIBnT0
>>34
有吉いいいで井森美幸が初めて桃鉄やってずーと貧乏神付いてたけど最後に銀河鉄道カード引いて大逆転してた。運だけでも勝てるので桃鉄面白い

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ir1uJ+hNa
マリパも実況できるなら馬鹿売れするだろうな簡単だし

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0RADqL6F0
桃鉄ブランドが強い
桃鉄と全くゲーム性が同じビリオンロードが全然売れなかった
マインクラフトのパクリゲームDQビルダーズが売れないのと同じこと

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v2x8SHAc0
わからん殺しにはつまらない要素が大なり小なり含まれてる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7iLjxg10

桃鉄と言うオッサン世代なら誰でも知ってるゲーム
いただきストリートなんて知らん奴の方が多いわw

そりゃ父親なら桃鉄買うわな、息子の為じゃなく自分の為にSwitch本体ごとな!

ブランドは重要

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FWXJV02i0
カルドセプトはリボルトのカード集めがマゾすぎたせいでなあ
100時間やっても作りたいデッキパーツそろわないレベル
そこ反省すればそこそこ売れそうなのに

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+nsIDoJ0
子供に売れないから

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VR+A26NUd
桃鉄は戦術と知識でいくらでもひっくり返せるからな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DM0gNShw0
とりあえずSwitchに出してからじゃないと
Switchに出てないってのはとてつもないハンデなんで

 

引用元

コメント

  1. いたストに関しちゃPSに籠ってて客層開拓しようとしなかったからだろ
    パーティーゲー需要皆無な市場に出しても売れる訳がないし今更switchに出しても見向きもされんわな

    カルドセプトはやらかし案件続いた上にあれ桃鉄とかのようなパーティーゲーじゃないでしょ

  2. 今年いたスト発表なかったのはビックリしたなぁ
    ドラクエ25周年に出したWii版のベタ移植でも
    50万くらい売れそうなのに

  3. ゲームの分かりやすさかな
    目的地を目指して物件を買うっていうある意味1人でも遊べるってシンプルさがうけたんだと思う
    他のボードゲームって対戦相手ありきなゲーム性してるのがほとんどだしな

  4. >>24
    > 喧嘩要素排除して日本舞台にした平和な街巡りゲー

    「男はつらいよ」ゲーム化か。

    このコメントへの返信(1)
  5. それこそ内容で差が付いてるって事でしょ
    いくら有名タイトルでも内容が酷かったら半年で国内実売300万なんて偉業そうそう成し遂げられないって

  6. 寅さんはテキ屋稼業だからヤクザ要素もちゃんとあるなw

  7. まあいたストのほうがおもろいけどな
    DQFF好きにはキャラ動かせるのはたまらん

  8. いたストってPS忖度して勝手に死んだやつだろ

  9. いたストはモノポリーが日本ではそこまで人気がないのが答えじゃない?
    DQffのキャラ使ったおかげでそれでも売れた方だと思うよ。
    カルドセプトはカードゲームってだけで敷居が高い。
    桃鉄はSwitchの勢いと任天堂からパーティゲームの発売がなかった年末発売とコロナによる巣ごもり効果が重なった奇跡だと思うけどw

  10. 文化みたいに定着していたからだよ。
    普通に楽しいし。
    桃鉄に対抗出来るのは人生ゲームくらいかな。

    このコメントへの返信(1)
  11. いたストはDQFFのゲームになってしまった上にキャラクター崩壊が酷くてファンが落胆したからもう売れない
    案の定いたストにも板室が関わっていたというオチ

  12. 出来が良ければそこそこ売れるけど、桃鉄みたいな大ヒットは運に恵まれないと無理だな

  13. 桃鉄はルールもシンプルで遊びやすいから初心者でも楽しく遊べる
    カルドセプトは面白いけどルールが複雑でとっつきにくい印象だな
    いたストはやったことないから知らない

  14. ネームバリューに決まってんだろ
    桃鉄なら知ってるけどその他は普通は知りません

  15. 誤当地「照れるぜ」

  16. いたストはSFCとPS1の頃がもっとも完成度高くてその後のシリーズがどんどん劣化してるのがね
    具体的に言うと乱数が乱数に思えないくらい偏ってる
    すごろくゲームで「さいころ操られてるんじゃね?」って思うようなことが連発するとキツイよ
    統計的にどうなってるのかはわからないけど疑問を持たれた時点でゲームとして成立しにくくなる
    初期の方が公平感があったのに
    当時の路線でマップだけ増やせばよかったのに
    あー、あとギミックが多いマップが増えて行ったのも好きじゃなかったな

    このコメントへの返信(2)
  17. いたストはオリジナルのキャラだった頃の方が好きだな

  18. 桃鉄は麻雀と同じくらいには運ゲーなのはそう

  19. いたストはドラクエになって終わった
    ドラクエは若い層に全く人気ないししょうがないね

    このコメントへの返信(1)
  20. 子供からしたら桃鉄やれば遊びながら都道府県や県庁所在地、特産物なども覚えられるからとか?

    このコメントへの返信(2)
  21. つまり…ロックンロール県庁所在地にも爆売れの可能性が?

  22. 日本列島っていう身近な設定でやれるから馴染みやすい
    これが創作の世界観でのすごろくなら厳しかったんじゃないか

  23. >スーファミ後期にドラクエ以上FF並みのRPGが色んな会社から出てた
    これといい任天堂ハードは外さないであろうドラクエは下げとけ、って
    指示でも出てるんか?

  24. 正直、今のスマホのいたストがひどすぎた。乱数がテーブル読み込みではなくて、その場面ごとに調整されてるわ
    かいがら島でプレイしたが、かいがら島はサイコロ最大目は5。4つ連続した店に1軒も止まらずに通過出来る確率は、手前のチャンスマスに停止かつ次サイコロで5が出る場合なので、計算すると約8.3%
    私が4件独占して増資した途端、その独占エリアを私もCPUも含めて5回連続で誰も止まらず通過。スゴイ!8%の5乗ですか。いやいや、ありえない確率ですわ
    過去の作品のようにスタート時に乱数テーブルを読み込むのではなく、その場面に応じてサイコロを操作調整してますね。
    サイコロを操作調整することでキャラの強弱を付けたり、凄い逆転を演出したり。キャラの強弱はアルゴリズムのみで製作して欲しかった。
    サイコロの出目は同様に確からしい、って所を守らないとボードゲームとしての本質を失ってしまう。ただのパチンコ確率操作ゲームと同じになってしまったようで本当に残念。

  25. 分かるよ。ほんとそれ。
    昔は乱数をテーブルから読み込む方式だったが、今はサイコロを調整してる
    スマホ版だけど、かいがら島においてサイコロ最大目は5ですよね
    4つ連続した店に1軒も止まらずに通過出来る確率は、手前のチャンスマスに停止かつ次サイコロで5が出る場合なので、計算すると約8.3%
    私が4件独占した途端、そのエリアを私もCPUも含めて5回連続で誰も止まらず通過しました
    凄いですよね、8.3%の5乗ですよ。戦略とか関係ナシに調整できるんですもんね。私は引退を決意しました。

  26. 追記
    これのさらに恐ろしいのは、CPUの強さをAIアルゴリズムで調整するのではなく、サイコロを調整するだけで簡単に強弱を付けられること。
    もし、このサイコロ調整が対人戦にも影響しているとしたら、、、?
    まったくゲームする気が起きませんよ。ゲームの本質そのものが崩壊してますね

タイトルとURLをコピーしました