1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:37/TbaPPM
インディ全盛時代に時代遅れよのう…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RYfKaW40
色んな考えの人がいるって事だよ
だから面白いんだろ?
まぁどんなゲーム作るかは開発会社次第だけどさ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RZKEO3jPd
関係あるからどのハードもスペック上がってるだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nMx5TtBAM
>>5
インディは低スペックでも動くゲームばかりだが?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NPQjkOs0
>>5
?直接的には関係ないぞ
モチロン技術的進歩が無いと実装できないアイデアも多いけどね
あと時代に合わせて性能が上がるのも当然で大衆にウケる下限ってモノも在るのとは思ってる
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KqdRYb82a
>>5
一定以上性能が低いと高くなるから
その時代で一番適切な性能になってるんだぞ
例えば、今PS2を当時の性能のままで、現代規格が動作可能なゲーム機作ろうとすると6万円でも難しいからな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3iPkMcRM
性能グラがあれば面白いっていうのは間違い。
面白いアイデアを実現したいときに性能が必要になる。
関連性が逆だから、性能ガー、グラガーから入るのは間違い。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVmTWXxAM
アライズなんかトゥーンやめたけど本気であれが欲しいの?って思う
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q7Qa5Bnz0
>>9
逆に本気でトゥーンみたいな時代遅れのクソグラを良いと思う奴がいるのが不思議だわ
ジャンプフォースも実際にやってみるとゼノバースとかのグラより全然良かったし
アメリカですげえ売れた
買いもしねえ奴がこういうこと言ってるんだろうな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Htr3v3840
Among Usなんか見てもわかるように面白さの肝自体は性能とはほぼ関係ない部分であるパターンが多い
ただそこに各社の味付けをするために性能が必要になってくる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O0FSPPiQ0
グラガーのゲームは売れんからな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iWuEzDkP0
けどサイバーパンクはまさに面白さのためにグラと性能が必要になったケースではあるからな
性能が高いPCなら好評価だったけど性能が足らないXBOスリムやノーマルPS4では酷評された
150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgChZoKL0
>>15
ps4proでは酷評されなかったの?
それって単純にpro持ってる奴がごく少数だったって話じゃないの?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xBme5ox0
ソシャゲは別腹だのと都合よく言ってても
日本向けで軽い作りを求める嗜好に向かうんだよあれで
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKDIsZlKd
関係ないなんてことないぞ
予算は有限だから当然反比例する
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOmQgrXW0
制限なしの最高の環境がいいものを生み出すかというとねえ
案外スペックなどで制限がある方がいいものが生まれることだってある
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHFlCPhPd
性能や新しい技術を面白さに活かすなら良いけど、解像度を上げてリアリティだけに振るのは自己満足
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uShXGRZIp
関係ないというよりそれだけじゃない、が正しいんだけどな。グラフィックが面白さの導線になることもあればグラフィックに寄らない面白さもある。高グラフィックでないと体験できない面白さも確かにあるだろうが面白いって別にそれだけじゃないよねって話し。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xN/KT6zfM
散々ゲームの進化ガー言ってフォトリアル系のゲームはノータッチなのが現状を現してる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7a9mLG1Q0
PS5出る前からグラは汚くなってる
その現実に目を背けたいのだろう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d9Ot34uy0
表現方法に時代遅れも何も無いだろ、アホか
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSHy4ME7p
ムービーから作るスクエニさんを虐めないで
ラーメン屋とか何がしたいんだろこの会社
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRRDADx9H
GTAがショボグラだったらつまんないべ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xBme5ox0
携帯機に渡ってたIPの完全新作やGBAリマスターが出てきてる
最大手クラスでも放置のままインディーに食われるわけにはいかないと認めてるし
PS5の死産を見て進化教の傀儡だけやってられるようなサードはいないんだよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NScXSrdvd
グラ特化のオフ専ボッチゲーがつまらないんだろ、即飽き中古行き
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NrrmFndwd
この類の話になると毎回持ち出される話題ではあるが
おにぎりの米粒一つ一つが見えるとか毛穴がしっかり見えるとかそれがどうゲームの面白さにかかわってくるんだっていう
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NPQjkOs0
>>42
グラフィックに関しては
「面白さ」の要素として使うことも在るけど
それよりも「初見の引き」やら「没入感」やらを高めるために使った方が効果的
広告/販売戦略には貢献することが多いから面白さの議論とゴッチャにしちゃう人が出る
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7TQDnFymM
>>58
お前はさあ
持論があるならゴチャゴチャ言ってないでソフトの一つも出せばいいんだよ
お前の理論が完璧なら売れまくるだろ?
結果が出なかったらただの机上の空論
お前はバカってこと
簡単だろ実行しろよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BPSih2ZJr
売れてないのは時代遅れ言い出すと、
フォートナイトやフォールガイズとか
馬娘万歳路線なのでは
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q7Qa5Bnz0
性能が高いハードは性能が低いゲームも出せる
だからAmong Usもマイクラも出せる
性能が低いハードはスペックを要求するゲームはできない
それだけのことだろ
こういうことPCゲーやってりゃすぐ分かると思うんだが
低スペだと諦めなきゃいけないゲームが出てくるんだし
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HGD0XyBUM
>>44
できないゲームがあるってだけで低スペのゲームがつまらんってわけじゃないわな
ライズよりワールドが面白いなんて言うやつは知的障害疑うレベルやし
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kacZya9wa
>>44
PSは性能高くても機能性が低いから
最近のゲーム割とハブられてるべ
この前のE3もPS4+PS5合算ですらSwitchの半分にも満たなかったし
日本のサード予定も壊滅やん
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZSZ0RqUM
4桁で爆死したリターナルとかFF7Rとか死ぬしかないわな
一方モンハンライズは世界700万超えて
PS+箱が叩き出した本数を超えていきそうである
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vN9Pc01bd
グラフィックって良くも悪くもすぐ慣れるよなぁ
とくにフォトリアルほど慣れるの早い気がする
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:22jcixh1a
今のフォトリアルの方向性はないな
昔のFOをグラだけ上げて満足してる状態
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xMj4UwAN0
switchが世界で売れている以上
グラフィック基準はここからかな
これ以上は興味の問題
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNxY1sKxM
別にグラがすごいからつまらないとは言わんが
フォトリアルかどうかを判断材料にしてゲーム買う気はないしな
そういう風潮が蔓延した途端にシェア1%ってのもどうなんだw
広告や極論で刷り込みしないと勝てんのか?
m1 macに発狂するインテル並みに情けねーわw
面白いと思わせるゲームを作ってみろよ!
任天堂に嫉妬してガダガタ言い訳してないでよ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e47a6hFGd
実車レース系ホラーアドベンチャー系はグラ必須でしょ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UhEsAXcnd
>>54
ホラーは不思議な事に逆に怖く無くなるんだよなぁw
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hjPcrgZXd
人間でいう第一印象がグラフィックで
性格が面白さだよ!
基準以下のブスはアウト
美人でも性格悪けりゃアウト
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+x1lY/C0
グラと面白さは関係ないっていうからイース8認めてくれるかと思ったら
あの糞グラwとか馬鹿にしてて結局同じ穴の狢じゃないかと思いました まる
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KqdRYb82a
>>62
イースはグラそんな叩かれてないだろ
圧倒的に中身が糞が占めてた
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:db9kWSkgp
グラ性能と面白さの相関は飽和しつつあるが、やはり最低限PS4くらいのスペックは欲しいところ
switchの次世代期はPS4くらいにはなってくれるでしょう
引用元
コメント
PS5のゲームがPS4に後発で出るのはナンデ?
グラ派の大好きなFFのラーメンに例えて。
グラがスープとして。
最高のスープにのびきった麺(酷いシナリオ)や
不味い具(ゲームのシステム)を合わせて美味しいラーメンが出来るか?
バランスが大事なんだよ。ただ昔よりグラフィックは進化しすぎたので多少グラが悪くても許容範囲になる。
まぁFF 7Rがダメなのは戦闘システムがダメだったから。バランスが大事なんだよ。
何故って?
PSに都合が悪いからだよ
そんな
PSだって高性能PCや箱と比べたら劣化版なのに
グラガー教はそもそも高グラフィックの定義を間違えてて
フォトリアル以外認めて無いのが問題
現状最高のフォトリアルは多分Canonのカメラによる写真だと思うけど
世間的に価値があるのは携帯写真よりもリアルさがないゴッホのひまわりなのよね
これは実物以上に美しさを表現してるからなんだけども
でゲームにおける高グラってのは如何にその世界観を作るかがポイントで
例えばホラーだったらリアル寄りの方が高グラだと言えるし
マリオやあつ森だったら今の状態でも世界観の構築って意味では
間違いなく高グラってことになるってのを分かってない
関係はあるだろ
無関係なら初代ファミコンスペックでも
同じ手間で同じ面白さの物が作れる筈だ
恐竜的進化だけを求めてたPSにとっては任天堂やインディが性能ではなく、アイデアで面白いゲーム作ってるのが脅威なのよ。というか性能上げるにしろ緩やかにしないとソフトメーカーはついてこれん。
洋ゲー好きそうなマウンターに都合悪いからよ
映画だって実写そのままで作ったものからバリバリにVFXを効かせたものまで色々あるでしょ?それと一緒
無関係ではないだろうが今の開発期間と同じ手間をかけたら、ソフト4作以上は作れるだろうな。
そして、面白さというのは個人差が強いので、同じ敵を撃って倒しながら進むゲームとして、今の技術で作られたラチェットアンドクランクより、当時のメトロイドの方が面白いって人もいるだろうね。
開発者の美麗な手淫を見せられても物好きしか喜ばない
ハードスペックが向上したことによる恩恵って、今まで出来なかったことが出来るようになるって事で、面白いつまらないに関しては作り手のセンスの問題よ
普通に関係あるでしょ
棒人間・アスキーアートでも同じ体験になると思ってるんか?
極端な話しかできないカスは黙っとれ
現実離れした例えはお馬鹿な証明にしかならんぞ
元※4は擁護なんだろうけど、色んな考えの人が居る理論では発狂する事はむしろ否定されるんだよなあ
時々現れる”人それぞれ”って言い方は元々暴れるファンボーイを宥める時に使われてたのをファンボーイが意味も理解しないでおうむ返しして訳が分からなくしてしまった物
相手を否定しないからこそ多様性を主張出来るって言う最低限のモラルは守らないと
世代を重ねる毎に単純にグラフィック表現上げる事にばかり使われる事がほとんどになってしまったな
制作費高騰で冒険出来なくなったのも原因か
いつまでも低性能なハードにしがみつきながら「面白さとグラは関係ない」
なんて自己暗示をかけてる時点でもう結論は出てるでしょ
面白さとグラは関係あるんだよ 現実みろって
面白さとグラフィックはとても深く関係してるよ。ただゲームに置いてはグラフィックの精細さが高い方が単純に優れてるというのは違う。
漫画だと画力が低い作品でも画力の高い作品より面白い作品が大量にあるように、作者が表現したいものを表現できてプレイヤーに伝わっていれば、それは良いグラフィック。
実写みたいなグラが必ずしも面白さに直結するわけでは無いのはみんなわかってるだろ。グラのキレイさを求めるなら実写映画見てればいい。プロスピとパワプロのどっちが面白いかは捉え方次第だし
skyrim発売当時のように高い性能が必要なゲームならわかるが、
ハードの高性能でゲーム性誤魔化したり、雑なプログラムを動かすなら意味がない。
むしろある程度縛ったうえで『以下に落とし込むか』『必要か否か』
を考えて作る事が今求められてると思う。
週販見て来い
本当の現実は現実世界にしか無いんだよ
SkyrimはPS3ではまともに動かなかったんだよな
まあそれでも絶賛されたけど
トゥーンよりフォトリアルの方が最先端って例で出すのがジャンプフォース?それにジャンプフォースってゼノバースより売れたっけ?
ごく簡単な話を、あまりにも極端に誇張して間抜けにしてしまうのは子供っぽく見えるから気をつけようね
莫大な投資をして出てきたものが不細工とラーメン屋では、頭がおかしくもなろう
ID変えて複数回書き込むのは別にいいが、同レベルの似た事を何回も書き込んで意味あるのか?
せめて違う角度から何か言えないのだろうか
面白いかつグラも凄い>>>>>面白いけどグラがヘボい
というのも真理だろ
関係はあるけど最重要ではない
性能が上がった結果
粗くて判りづらかった所がきれいになりました!
配置できるNPCの数が増えたり世界が広がりました!
ロード時間が短くなりました!
→素晴らしい!
性能が上がった結果
視認性度外視の凝った表現で判りづらくなりました!
食べ物の質感や毛穴が鮮明になりました!
ロード時間は長くなりました!
→ば~っかじゃねえの!?
グラで騙して小売に押し付けないと、売り抜けられないだろ
基本的に返品できない契約なんだから
つまり「面白さ」と「グラ」は独立した指標ということだね
つまりスレタイが正しいと
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d9Ot34uy0
表現方法に時代遅れも何も無いだろ、アホか
表現方法にも流行りとかはあるやろ
それがいい悪いは別なだけで
PSとGKの悪口はそこまでだ
「面白くないけどグラは良い」はどうなるのかな?
本スレ>>44
>性能が高いハードは性能が低いゲームも出せる
>だからAmong Usもマイクラも出せる
>性能が低いハードはスペックを要求するゲームはできない
>それだけのことだろ
>こういうことPCゲーやってりゃすぐ分かると思うんだが
>低スペだと諦めなきゃいけないゲームが出てくるんだし
Ori「えー(´・ω・`)(PC・箱・「スイッチ」マルチ)
カップヘッド「えー(´・ω・`)(PSは移植がCS機最後)
モンハン「えー(´・ω・`)(3DSですらできた事がPSでは出来ない)
ジャンプフォースがゼノバースよりいい?あのキモチ悪い質感が?あんな方向に金かける位なら同じ予算でメチャメチャキレイなトゥーンしたほうがもっと売れたろうに
つかあくまでもPS3時代の代物のゼノバースにマウントとってどうすんだ?
性能向上によって、リアルよりきれいなグラが求められていることは五等分の花嫁が証明している。
パロディウスの悪口はやめるんだ
デスストランディングは面白いですか?
そういうことです
その見た目とブッチギリの性能でゲーメストのベストキャラクター賞をもぎ取ったこいつ・あいつ
その「今まで出来なかったこと」を全部グラフィックの高精細化に注ぎ込んで
新しい遊びの挑戦をしてないからな
三流メーカーは任天堂みたいにプログラムやラジコンといった新しい試みを商品化してみろっての
そりゃまぁそうだけど
もし仮にゼノブレなり何なりのドット絵やピコピコ音源のゲームを今出してそれが売れた場合高性能機の面目丸つぶれになるが?
確かに関係あるよね
グラってのは「そのゲームにどれだけあっているか」ってのも重要なんだから
だからトゥーン調・水彩画調や果てはドット絵でも構わないんだよ、そのゲームにあってれば
そこに性能は関係ないしね
まるでPS3のSkyrimが絶賛されてたかのような印象操作で草
Xbox360とPCはいつものジョガイですか?w
おもしろさとグラ、性能は関係無い
ずぶの素人がそういう正論を掲げてもゲーム業界は見向きもしない
もしくは、それが正しいとわかっていながらも回避できない
こんな一般人でもたどり着けるような結論にゲーム業界がたどり着けない訳が無い
このスレ主は著名なゲーム業界人の前で実際にスレタイを聞いてみればいい
果たしてこの底辺とゲーム業界人どちらの考えが正しいのか?