ほとんどの人がディスクシステムについて知らないし語らないけど、どういうハードだったの?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPsuCSqh0
短い期間だったみたいだね
イメージだと失敗寄りのハードって感じなのかな

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FPcpYiyI0
>>1
当時はCS市場なんてあってないようなもんで
FCが例外的に売れているという感覚
(それでも当時まだ3年目くらいだったはず)
FC以前のゲーム機の製品寿命を思えば成功した方じゃないかな
今の5年以上現役で売れ続けるのが当たり前の常識で成否を判断するものではないと思う

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HAenQm4g0

>>1
要はDL販売のイメージ

ただ各家庭にネット回線の無い時代だから
店の端末にディスクメディア差し込んでデータ書き換えて
家に持ち帰り本体のドライブに入れて遊ぶ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8bdOq7Xm0
個人で書き換えの機械持ってるヤツいないのかな?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KlnzG2sU0
セーブできる幸せ。

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5GTdFLQC0
読み込み中に本体を強く叩くと
ディスクの中身が吹っ飛ぶ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0npRZ1bq0
ゼルダもメトロイドも悪魔上ドラキュラもここから生まれたんだぞ。

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bjHt4F7A0
>>7
ぷよぷよ
ファイプロ
マリオゴルフも

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLH8+PgA0
>>34
ぷよぷよは画面見てもぷよぷよだとわかる人は少なかろう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cEYG789aM
フロッピーディスク

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W0zcMB+Z0
書き換え500円とかだったわ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1iRG6DL0
>>9
マニュアル単体で100円とかだったっけ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VTdXQyz9M
ザナック面白かったな

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wNoC1mGoM
>>12
ザナック最高、今やっても面白い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bJsjw0bD0
a面いれろ!いわれてa面いれて
そのあとb面いれろ!いわれてb面いれる
そしたらa面いれろや!って言われる
ちょっとイラっとするが楽しく遊ばせてもらった記憶がある

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iYxbtqAh0
店で書き換えができたって聞いたことがある

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VTdXQyz9M
合体したときのデザインやカラーが結構イカス!

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:geQyb7ra0
タイトル画面の音楽がゴージャス
あと愛戦士ニコルや消えたプリンセスは名作

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ui8vP7Oc0
起動時にディスクを入れてないと、マリオとルイージが明かりを点ける消すでバトルという
謎のデモムービーが流れる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VTdXQyz9M
この頃からPCソフトハウスが色々と参入してきたな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j3EbDw/80
500円でも利益が出る構造だったんか

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6zJIjpft0

コナミがすげえ頑張ってた

あと青ディスクでゴルフとか全国ランキング出せたんだよね

 

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dV2nAVpod

>>22
サリナバチタ
その選択肢は選ぶなってのを数回続けてると本体リセットされるのは唖然とした
聞こえない?もっとボリューム上げてって言われてTVのボリューム上げた直後に大音量の爆発音か何かを鳴らすのもコナミだったけど
なにのゲームだったか?

ぼくってウパもあったな
ファミコン探偵とか新鬼ヶ島も面白かったな
村雨城は・・・

 

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hnjdk5TsM
>>96
ボリュームのはスナッチャーだからディスクシステム関係ないよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IijlbJmf0
ファミコン探偵倶楽部もディスクシステムなんだよな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JoIfFRP80
500円で書き換えは小学生にはありがたかったな。あとFM音源のせいか知らんが耳に残るBGMが多かったわ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nLpoYoP70

まぁフロッピーと言えばそれまでなんだが、この手のデータ書き換えて販売出来るってシステムが
当時PCでもあって、ある意味流行りだったんじゃないかと
実際店頭で数百円出せばソフトが遊べるってのは目新しい体験ではあった

今から見れば一過性の商品と見えるかもしれないが、
ゼルダを始めとして意外と有名な作品が出ている

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pR4HkzVc0
> ROMカートリッジを上回る容量、安価、データのセーブ・保存が可能な点が特徴的であった
> しかし、ディスクシステム発売の1986年にはすでにディスクカードを上回る容量を持つ1メガビットROMカートリッジが出現してしまう
> ディスクカード自体の容量拡大は不可能で、ディスクシステムの容量では早い段階で限界が見え始めていた
> 対応ソフトは199タイトル、ソフト総売り上げ数は5,339万本
> ディスクカードの書き換えサービスは2003年(平成15年)9月、ディスクシステム本体の修理は2007年(平成19年)10月をもって終了している

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1sYN1Ft0
バレーボールとアイスホッケーを片面ずつに入れたディスクはほぼ入れ換えることなく固定だった

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PnS3uwoX0
輪ゴム

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLH8+PgA0
>>31
長年遊んだユーザはこれだけで分かるキーワードw

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:59maw0WZ0
所ジョージってすごいよね
ずっと出てるんだから

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dktpLW6dM
FM音源といわれるけれど実際は周波数変調可能64テーブル波形メモリ音源

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gn8ByEW40
我が家は最初がツインファミコンだった
卓球をひたすらやってた記憶

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IMtNFcJD0
殆どの人が知ってるの間違いだろ?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11e2T0o6M
すぐメガロム出ちゃったし
役割終えた

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gMI8EEuu0
もうすぐ銀行や保険で有名なソニーがゲームを昔作ってたって言われるな。

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxM7tQuo0
コレがスーファミのロッピーに受け継がれた

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FhaIylE30
>>44
最近になってSFメモリーカードとか知ったけどロッピーってあれの書き換え用だよね?
あれの時代は裏コピー機がひっそり流行ってた様な気がする

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2FR5qXAfa
ディスクシステムの方が音が良くて、後にROMカートリッジ化されたゼルダ1とかは音が劣化してたので不評だったとか

 

引用元

コメント

  1. レリクス最高(最高のゲームとは言っていない)

    • ああ、雑誌のゲーム紹介で期待値上げるだけ上げまくってあのロード地獄は最高にイラついたよ!プロジェクトEggで配信と知って久々にやってみたいと思うぐらい

    • 一歩進むごとにロードがあるという噂の

  2. 成功するかしないかはともかく、これとかサテラビューとか先進的な事には昔から常に挑戦してんだよな

    • ディスクシステムはコピーガードや違法販売対策で廃れ始めていたPCの書き換えサービスと、フロッピーが安価になるにつれ廃れつつあったクイックディスクの再利用だから、どっちかというと枯れた技術の水平思考じゃないか?

  3. スレにあるように当時の家庭用ゲーム機市場?としては充分に売れた
    マリオやゼルダもあったし、今でいうインディのDL販売に近い感じもあった
    ロムに比べて製造費が抑えられるし、リピートしやすいから
    撤退した理由は、大容量ロムの価格低下や海賊版もあるだろうけど、単に価格が低いためにあまり利ザヤが取れなかったのが大きいと思ってる

  4. デッド・ゾーンは名作。
    ナゾラーランドも楽しかった。
    (サンソフト最高)

  5. コナミが当時力入れてたよね。悪魔城ドラキュラはもちろんだけど、愛戦士ニコルとか迷宮寺院ダババとか隠れた名作が多い。Switchで配信してくれんやろか?

  6. >まぁフロッピーと言えばそれまでなんだが、この手のデータ書き換えて販売出来るってシステムが
    当時PCでもあって、ある意味流行りだったんじゃないかと
    >実際店頭で数百円出せばソフトが遊べるってのは目新しい

    ディスクシステムよりソフトベンダータケルを知ってる人の方が確実に少ない

  7. ゴルフで金のディスク貰ったわ

  8. FM音源に対応してて、当時のファミコンの弱点だったBGMやSEが良くなった。
    コナミはMSXを初めBGMに力を入れていたからディスクシステムには積極的にだったんじゃないかな。

    • FM音源じゃない定期

  9. 読み込みが遅い、一応電池でも動く

  10. ディスクは製造費や製造期間が短かったからコスト的に安く作れたメリットはあった
    ただし、メーカーに入る利益もその分安くなるから一部の会社はパッケージにおまけをつけて
    単体の倍位の値段で出してたりした

    通常平均価格で2千5百円位 おまけ(ミュージックカセットやチョロQ等)付きのは5千円くらいだった コナミは通常版で出してたけど、タイトーやボーステック、イマジニアなんかはおまけ付き高価格だったな で、一部のメーカーは書き換えに出さなかったり、書き換え出来る期日を発売からかなり遅くする等してたな

  11. 子供が扱うにはディスクも本体もデリケートすぎてね。任天堂とは思えんくらい壊れやすい印象。
    規格採用したクイックディスクはフロッピーと違ってランダムアクセスできないからクッソ読み込み遅いのがネックという。
    ROMの大容量化がはじまった時期も重なって、全力でついてくるサードもコナミとか少数だったしな。
    規格と技術の枝分かれがとんでもない時代で難しい時期の販売だからこそいまいちだった外付けハードやな。

    • スクウェアがDOG(ディスクオリジナルグループ)というブランドを作ってパソコン(マイコン)ソフトメーカーの参入の窓口になったけど、容量不足で本領は発揮出来なかった感はあったな

      ディープダンジョンとかイベントらしいイベントは皆無なゲームだったしなw 雰囲気だけは良かったけど

  12. > ディスクカード自体の容量拡大は不可能で、ディスクシステムの容量では早い段階で限界が見え始めていた

    任天堂はそこを2枚のディスクカードを使う「前編後編」ソフトで逆手に取ったと言うw
    二枚組じゃなく前編後編としたところが任天堂の上手さだと思う

  13. テーレーレーテレレ
    テーテレーテーテレレ
    テーテーテーテーレレー

    ピロリ!

    ジー…カタタッタッタン…ジー……

  14. 西遊記を元にした遊遊記っていうソフトを買ったが遊べず
    あれ?と思ったら買ったのは後編で前編を別に買わないとダメだった
    結局、前編買わずで内容を全く知らない

    「ニコル」と「かっとび!童児」あと柔道のをよくやってた記憶

    • そもそも買うと言う感覚がほぼ無かった 常に書き換え開始日を心待ちにしてたw

  15. 地味だけどアイスホッケーが良作
    SwitchOnlineにも入ってるからやったことがない人は一度やってみると良い

    • バレーも佳作だね プロレスは連打ゲーだったからイマイチ面白く無かったな

      • プロレスが連打ゲーになったのを反省して
        次作のファイアープロレスリングのシステムが生まれる

  16. ディスクシステムの音源をFM音源というのには個人的に抵抗があるけど(聴き比べればすぐこれFM音源違うわとわかるだろう)説明書でFM音源で音がスゴイよ! と明記しちゃってたソフトもあるからなんともなぁ

    • よく調べずにマスターシステムと混同してたライターは絶対いたと思う

  17. 当時のコナミのディスクシステムソフトリリースペース、ほぼ月刊コナミ状態w
    1986年
    9月26日 悪魔城ドラキュラ
    11月21日 もえろツインビー シナモン博士を救え!
    12月13日 謎の壁 ブロックくずし
    1987年
    2月20日 エスパードリーム
    4月10日 グリーンベレー
    4月27日 愛戦士ニコル
    5月29日 迷宮寺院ダババ
    6月26日 エキサイティングビリヤード
    7月24日 エキサイティングバスケット
    8月11日 アルマナの奇跡
    8月28日 ドラキュラII 呪いの封印
    10月21日 ファルシオン
    12月8日 エキサイティングベースボール
    1988年
    2月16日 エキサイティングサッカー コナミカップ
    3月11日 ツインビー(カセット版からの移植 書き換え専用)
    4月8日 グーニーズ(カセット版からの移植 書き換え専用)
    4月22日 バイオミラクル ぼくってウパ
    5月2日 ファイナルコマンド 赤い要塞
    6月21日 リサの妖精伝説
    7月22日 コナミックアイスホッケー
    8月19日 コナミックテニス
    11月18日 ジャイラス

    • 書き換えとか友人との貸し借りでこの辺のコナミディスクソフトは大抵やったが、駄作はなかった印象だな。MSXといい、コナミは力を入れるとホント良いものを作るよ

  18. ディスクのプロレスゲーが原因で弟と本気で喧嘩してファミコン1ヶ月没収された思い出

  19. いつまでも何度も500円で書き換えてた
    自分のお小遣いでたくさん遊べてお得感満載だった

  20. 水晶のドラゴンのウソ技
    引っ掛かった人はいいねを押して

タイトルとURLをコピーしました