【質問】コアゲーマーってさ、昔と傾向が変わったよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/QSGeyn0
コア=中核
今のゲーマーで一番多いのってあつ森やマリオカートやスマブラ買ってる層なわけで、任天堂ソフト買ってるのがコアゲーマーってこと
昔は格ゲーやJRPGが強かったけど、昔の話だしな

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkhXYAfF0
>>1
ゲームユーザーの中核を占めるものを指すのではなく
ゲームの核となる深い所まで追求しようとするユーザーを指すんでしょ
コアの対象がズレてるよ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YcMDtZB50
>>41
その定義だと
キチガイじみたRTAやる連中か
もしくはスマホゲーのやたら膨大な設定を考察し続ける連中か
って印象になるなぁ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qRf01NLPM
まともなPC持ってないとコアゲーマー名乗れない時代

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0o4ov/ltp
コアゲーマー=主語デカマニアックひねくれ逆張りゲームおじさん

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lxC30/zN0
昔はFFDQでしょ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X+56JpN4M
>>4
それいちげんさんとか一般向けやん

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVng1x1dr

コアゲーマーとは

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oAiePcb90
>>5
コアゲーマーが合理主義的価値観を重視するってとこが頭に入ってこないな
誰か分かりやすく説明してくれ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y0KZA87rM
>>9
情報を収集して楽しめるか合理的に判断するから買わん

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVng1x1dr
>>9
その後に続く自我も含めて「打算的」と言い換えればよいのでは?

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oAiePcb90
>>25
「打算的」もコアゲーマーとはかけ離れた言葉(むしろライトゲーマーじゃね?)のように思うんだが

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVng1x1dr

>>47
ライトはそのゲームをやりたいから、趣味でやるだけで、
なにか別の目的を持ってはやらんだろ。

ライトがゲームを趣味等の目的じゃなくて手段として利用するの?

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oAiePcb90
>>49
ぶつ森なんてまさにそれの典型だと思うんだが

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVng1x1dr

>>57
ゲームで庭いじりしたそのさまを見てもらうのが楽しいまでは、
趣味とはしてのゲームが楽しいの範疇じゃないの?

自分は年間どれだけのゲームを買って、どれだけの時間を費やしてて、
どれだけの高尚なソフトをプレイしてるかを誇って
他者や他社がやってるゲームをライトだガキ向けだだと貶めることを目的化し、
ゲームをそのための手段、叩き棒として扱うというレベルまで来たら話は別だけど。

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsabVHUi0

企業の手のひらで踊る傀儡をコアゲーマーと呼びたいだけだからな

世界観の重厚さのことならそのソフト買うだけで成立する
能動的に自己探求できる姿勢が要のはずなのにトロフィーでコントロールしようとする
そういうことだろアホらしい

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/QSGeyn0
「一人当たりの消費数値」でも任天堂ゲームが一番売れてるよね
switch買えば任天堂ゲーム複数買ってる人間が多いだろうし

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fw1DUQzxa
コアゲーマー=五等分の花嫁

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y0KZA87rM
コアゲーマー=口だけで買わないしレスバが趣味

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:et/fzqBe0
ソニーのコアゲーマーの定義はcodプレイヤー

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V9j8mbvD0
>>13
大体合ってる世界基準 ソニーがコアゲーマーを決めるでいいんじゃね

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/QSGeyn0
そもそもデータ上もゲーム買ってない人間をコアゲーマー扱いするのは無理あると思う
ファミ通ランキングなんかでメーカーやジャンルが複数のヒット飛ばしてれば、任天堂以外でも「コア」とは言えると思うけど

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ery7Nlea
分類訳したところで誰かに自分のライブラリを晒すわけでもあるまい
売り手が会社毎に我流のネーミングで考えることであって消費者があーだこーだ言うもんじゃない

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/QSGeyn0
今のメーカーが想定する「コアゲーマー」って何なんだろうな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pydicYoV0
解釈が違うだけでどうぶつの森とかは女の子にはコアなゲームだろ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OtLz0ZjJ0

FPSで言うなら

フォートナイト・APEX・・・ライトゲーマー
CoD・BF・・・コアゲーマー
Doom、ウルフェンシュタイン・・・マニア

こんな感じじゃね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5twp6GBW0
今のゲームプレイヤーの中心層は普通にボリューム層つーんだろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5twp6GBW0
昔だってコアゲーマーがゲームプレイヤーの中心、核、芯だったことなんてないぞ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zG0GTMZjd
オタク呼ばわりされない為の
隠れ蓑やで

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dzdrGf/Ua
コアゲーマーは今マイニングにハマってるから

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IEmgUl+r0

“ゴアゲーマー”なんて揶揄もあった覚え
グロいだけじゃねーか!みたいな

個人的なコアゲーマー感は「なんでも買って遊ぶ人」って認識

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kj1zUbiL0
レッドアリーマー

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R9e3oKRw0
デストロイザコアゲーマー

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2UpmgdEv0
友達がやってるからやる
会話のネタにするためにやる
合理的、打算的な行動だな

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oE+lCCL0
>>59
だけどあつ森はどうぶつとの会話のバリエーションを削らないで欲しかった
あと行事のリアクションとかも

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kJa3Ast+0
コアゲーマーとヘビーゲーマーは別だったのか

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qeQuzhXi0
>>61
コアゲーマー: 特定のゲームだけ好きで、設定資料集とかまで集めるタイプ。テイルズのファンとか。
ヘビーゲーマー: ジャンル問わずいろんなゲームをやりこむ(時間をかける)タイプ。トロフィーや実績集めたり、芝リプレイをする人。

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHsrw4eU0
あつ森もCoDも売れてるから売れてるのであって、どっちもライト寄りな気がするけどな。

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mMZBWeFm0

子供はほっとけばいつまでもゲームをやる
休日は早起きしてゲームをやりたがる

これはゲーマーなのでは!?

おっさんは30分もすると休憩してそう
下手すりゃ5分で飽きるし、ゲームを始めるのにもカロリーがいる

もうゲーマーじゃ無いのでは?

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SmAPnTfgd
コアゲーマー=いっぱい買ってくれる人
ハードコアゲーマー=縛り、RTA、スコアタ等のやり込みマン

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxG6HKeT0
コアゲーマーってムーブのグラフィックが凄いゲーム好きな事だろ?

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHsrw4eU0
正直変に格好を付けたがる陰キャが言葉をややこしくしてるだけで、
ゲームよく買う人=ゲーム好き
凄いやり込んだり、グラとかが凄いゲーム好き=ゲームマニア
にしとけばみんなわかりやすいのにな。

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ATbOPOAq0

PS3中期あたりまではRPGをやるのがコアゲーマって感じだったことない?

大作=RPGって扱いだったから
カプコンって大作ないよな→大神とかDMCあるやん→大作の話なんですけどwww
みたいなことよくあったわ

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qa2s87fo0
当時Xbox360ユーザーをコアゲーマー言ってたんだけど、
いつの間にかPSゲーマーがそれを自称するようになったので、
順調にPSもニッチな層に落ち着いたんだなという感想。

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sSkoybXj0

CSのゲームとかコアゲーマーじゃねえだろ

コアゲーマーってのはシヴィライゼーションとかやってるような人
昔から大人はPCでシミュゲーなんだよ

アクションだのシューティングだのこんなのは10代後半まで
こどおじがずっとやっててもただ単にそいつが痛いこどおじだから

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oE+lCCL0
ピクロス久しぶりにやってるけど面白いな
考えた末にダメだと思いながらも1つの見逃しを埋めるとどんどん埋まっていく感じがたまらねえ

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHsrw4eU0
>>76
パズル系なら「動くジクソーパズル」シリーズ楽しいぞ。
タッチパネルで操作できるし、コントローラーで協力プレイも出来るし、ソロでも複数人でも楽しめるおすすめ。体験版もあるし興味があったらやってみてくれ。

 

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oE+lCCL0
>>87
ジグソーパズルは苦手だけどありがとう
後でやってみようかな

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UP8XFnzp0
FPSとTPSは間違えるとうるせーからシューターって言うようになった

 

引用元

コメント

  1. もはやただのマウンティング用語だからどうでもいいよもう
    名乗りたい奴は好きに名乗ればいい

  2. ファンボーイの言うコアとか蔑称だろもう
    中核って意味なら任天堂ゲーになるがファンボーイの言うコアは任天堂ハードに出ないゲームだし

    • そもコアゲーマーのコア自体が
      元々本来のコア(core)の意味する芯とか核とか中心って意味としてじゃなく
      比較的新しい派生的用法の、中核に近づこうとする、転じて本格的・熱狂的・徹底してるというような意味で使われてることにすら気付かないレベルの低能の戯言なんか聞くだけ無駄よ

  3. 流行りのゲームや、シリーズ化したゲームを買う=ライトゲーマー
    ハードを複数持ち、インディなども含むいろんなゲームに手を出す=コアゲーマー
    っていう印象だったんだが、違うのかな。

    • それはコアと言うよりヘビーゲーマーかな

  4. 元々外来語なんだから海外の情報見れば良いじゃねーか
    少なくとも>>41や>>5みたいな気持ち悪い定義付けはされてない

    • オープンワールドとかAAAゲームと同じだな
      自分で勝手に都合いいように意味を改変してる

  5. 本スレ72
    Apple][やc64の時代からpcゲーの中心はアクションゲーム(アーケード移植)だったんだが?それにウォーシミュなんて18世紀から子供に遊ばれているし子供から大人まで楽しめるのがシミュの1番の魅力だろ

  6. 【昔】 アーケード、パソコン、家庭用ゲーム機を全部遊んでいた人

    【今】 あまり一般層が遊ばないフォトリアルの人殺しゲーを遊ぶ人

  7. まだコアゲーマーなんて幻想に拘ってるのか
    情弱ミーハー御用達ハードなんだから
    それに合わせたソフト出さなきゃ衰退するに決まってるだろ

  8. ノイジーマイノリティPSファンボーイが自尊心を保つために重視している無意味な概念

  9. 日本人の感覚で言えばゲーム好きくらいの意味合いなのに、
    コアゲーマーに格式や威厳とか求めすぎなんだよPS信者は

  10. なんと言うか、ファンボーイって乱暴な言葉使いで尊大ぶって常に他人を見下そうとしたがる癖に、誰かに権威付けて貰わないと落ち着かない傾向が強いよな

    • 何もないからプライドしか持ってないんでしょ

    • それが他人からならまだ良いけど、
      Wikiとかの用語の編集やネット上の書き込みなんて自分でも出来るからな、しかも他人を装うこともできる

      社会的地位の低い人間が学者や芸術家を自称したりすることが現実にもあるけど、あれをネット上でやってんのがPS信者だと思う

  11. 今では「プレステとか好きそうな人」と判断してる

  12. CODは本場の北米じゃガキゲーって認識なんだけどね

  13. ファンボが言ってるコアゲーマー()とやらがおかしいだけだろ

  14. 本来の意味のコアゲーマーって
    一本のソフトを徹底的にやり込む人や、
    誰も知らないようなマイナーなゲームの良さを探究したりする人の事だとおもう

  15. 要は深掘りし過ぎて飛空艇バグ起こしまくるFF6プレイヤーみたいな奴の事だろコアゲーマーって
    そりゃ少なくて当たり前だろう

  16. 日本のWikipediaの編集合戦見てて思うが、
    日本のゲームオタク(PSオタク)はコアゲーマーを持ち上げすぎ。権威やステイタスをゴチャゴチャ付けたがる様はちょっと異常。病気にしか見えん。

    • 元々職人や技術者を見下す気風が露骨にあって、それがハードウェア偏重のソフトウェア軽視にもつながってるんだよ(箱物とかから明白でしょ)
      だから結局評価や支持や権威や賞賛と言ったものがソフトウェアやそのクリエイター・デベロッパー等ではなく、あくまでプラットフォームやハードウェア側にこそ付随されるべき、そうでなければむしろ困るって土壌を醸成するわけ
      何よりそういう傾向って基本的にコンテンツ業界で失敗するときの典型的病理として共通してるってのが最高の皮肉かつギャグ

タイトルとURLをコピーしました