ソース:
https://XXX.y0utube.com/watch?v=SElZABp5M3U&t=113s&ab_channel=LinusTechTips
(URLを全文貼れないのでXXXをwwwに、y0uをyouに直してください)
大手PCハードウェア、ガジェットレビュアーで名高いLinus Tech TipsがValveに招待されて、発売前レビューが公開されました。
他のUMPCとの比較対象としてAYA NEO、Switchが軽く出るくらいに留まります。
以下、その内容の要約、一部分だけ切り出して内容をお伝えします。
※英語の翻訳ミスがあり得ることと、一部内容が提灯されている可能性も踏まえてごらんください。
※Linus氏がテストしたのは399ドルの最安値モデルです。
・本体のサイズ、重さはとってみると丁度いいサイズ・重さで良し。 重すぎず軽すぎず手になじむ。
・コントローラーもジャイロやSteamコントローラーライクのパッドがついているためFPSの操作は快適だが、Bボタンの位置が少しいまいち。
・Doom Eternal(2020年)の動作をAYA NEOと比較。Steam Deckは中設定(一部設定オフ)で基本60fpsで動作可能。AYA NEOは37fpsあたりで結構差がついている。動作にストレスを感じることはなかった
(参考までにGPD WIN 3は同じマップで30~60fpsあたりで結構ブレる。Switchはかなり設定を落とした状態で30fps)
・CS:GOやDoom Eternalを試した限り、SDカードの速度に特に不満は感じなかった。どうしても速度が気になるなら高めのモデルを選びましょう。
・画面の反射は安めのモデルだと厳しい。512GBもでるは問題なし。ただ、性能の高さから画面の反射の犠牲は気にするほどでもないとLinus Tech Tipsは話していました。
・音質や音量はAYA NEOと大体一緒。ちょっとSteam Deckがいい音が出るくらい?音量は問題なしだが、音質はAYA NEOと似てるとはちょっと微妙
・発熱はAYA NEOと比べても激しいが、コントローラー部分には熱が伝わることはあまりないように設計されている。
・Steam Deck専用じゃないPCのハブなどをつなげることは可能。それでマウスやキーボードも使える。
・別でモニターをつなげると、UIが一般的なWindowsのように変化し、本体はサブモニター代わりにできる。
・Bluetoothでスピーカー、ヘッドホンもつなげられる。ほかのコントローラーとの接続も可能。
・画面のレイテンシーは平均68.6ミリ秒。AYA NEOが平均72.0ミリ秒なので少し早い。
・ネットブラウザー搭載でネットフリックスなどを見れる。スマホでもなんでも見れるので別に・・・
・Linux搭載のゲーミングPCである。 見落とされがちだがただちっちゃい普通のゲーミングPCである。
>>1
Linusって去年PS5の高速()SSDを叩いて集中砲火喰らって即謝罪してたヘタレじゃん
それ以来この人あからさまな商品の批判しなくなったから信用できないわ
長いものに巻かれる系ゆーちゅーばー
はい一行目から読む価値ないレビュー
他の持ってきてくれ
Switchみたいに平坦な作りじゃないからな
グリップ感が良ければ負担は少ない
>>6
これ
スイッチは手に全く馴染まない形状だから、いくら軽くても支える指への負担は大きい
トータルで見ればDeckの方がマシ
これ酷いなww
どのサイトでも重さは気になるって言ってるのに
完全に札束握らせて書かせてますわ
プロレスラーのレビューだな
プロレスラーではないけどあの人GPD WIN MAXとかいうあれよりさらに重いものレビューしてた人なのでお察しください
>>4
これ
Switchの1.5倍の重さでSwitchより一回り大きいのに手に馴染むとかどんな巨人だよ
wiiuのパッドより重いんだから、丁度いいは絶対ないわな
初代箱の発売前とかに見た気がするコメント
流石に重すぎずはないだろw
PS5の大きさに触れなかったり思ったより小さいとか言ってるレビューと同レベル
重すぎだろ丁度いいとは思えんな
まあでもレビュアーによるLinus氏が比較的重いものに対する耐性が強いからってのもありそうですね
>>8
書き忘れていました
Linus氏曰く
・同じAMD系統のAYA NEOとだいたい同じようなバッテリー持続時間。悪くないね。
とふんわりとしか言及がありませんでした
普通のPCのMMOとか無理なん?
別途win10を入れたら普通のパソコンになる
その時点で敷居が高いし、余計な金もかかるし
勝手にOS入れ替えて問題おきてもValveは保証してるのかね
それより重いsteamdeckは論外だど思うんだよな
バッテリーのもちがいまいちハッキリせずか
>>21
明確に断言してるじゃんか
「悪くないね」
Bボタンの位置がイマイチとは言ってるで?
>>22
GPD WIN 1,2, Maxも似たような配置でしたね
あっちは結構使いやすかったのでまあ問題ないかも?
持ち歩かないだろこんな重り
そんなこだわり無いから常時60出なくてもいい
どっちもSteamにあるのでWindowsをインストールする必要なく出来ると思います。
>>32
スペック的には余裕なんすか?
重いのは別にいいんだけどスティックとボタンの配置があんまよくなさそう…
Doom Eternalが動くことで動くと割り切ってもほぼ問題ないでしょう。
Switch程度でも重いって感じるから
それより重いこっちは長時間手に持ってるのは辛くないか?
Doom Eternalが中設定60fpsで安定してるのは良いな
性能は申し分ない
ただ60fpsで動かすとバッテリーが瞬殺だろうから電源繋ぎながらやる用の設定だな
これは良いね
少なくともPS4は超えてるスペックってことか
>>31
PS4世代のゲームをプレイするならバッテリーには全く頼れない感じ
ウリのスペックを活かすなら電源必須やね
Switchの倍以上の容量を積んだバッテリーでコレだから
ある意味任天堂じゃ出来ない選択と言うか
備え付けのコントローラーも画面も絶対使わない
>>42
値段という面を見ればこれそのままミニゲーミングPCとして使えないか?
ミニゲーミングPCは高くなりがちだし
すまん グラボの値段が数年前で止まってたわ
調べてきたら普通に値上がりしてた
確かに画面とコントローラー使わなくてもどっこいかも
重すぎて持ち運ばない→デスクトップでいい
性能はPS4レベル→デスクトップでいい
バッテリー駆動時間がゴミ→デスクトップでいい
中途半端だなぁ
画面無しコントローラー無し3万円台版に抑えた方が売れたのでは?
どのみち成功はする
Switchに勝てるとかはない
UMPC界隈では覇権になるんじゃね?携帯CS機相手には生産台数的にも方向性的にも勝負にならなそうではあるけど
成功をどう定義するかによるけどSwitchに限らず他のハードに影響与えることはほぼない
これがそれ名入りに売れたからといってSwitchが慌てて高性能になることもないしSIEも携帯機を出すことはない
コメント
もう誰も覚えていないハード
うん、まあそんなもんやね……という感じ
ガジェオタのおもちゃとしてはまあまあなんだろうけど逆に言えばその域を出てない
ロードが長いからじっくり腰を据えて遊べるとか言ってるのと同レベルの言い訳してるな
このスレが立ったってことは無かったことリスト入りか予想道理だね。むししろ重要なのはダブスタ擁護公言でWiiUのブーメランになってるとこだな。また一つ信用を無くしたか。
なんか、具体性が無いな
ごまかしたい時のマスコミみたい
◯◯関係者とか◯◯筋とか使うアレ
結局快適にプレイするのに遥かに金掛かるんだからBTO買った方がええやろ(グラボ単体より値上がりしてないし)
Yボタンとスティック近すぎて誤反応起こしそうなのはノーコメントか…
YじゃなくてXでしたすみません
持ったことも無いのにグリップ感の良さや手の負担の小ささが分かって
Switchよりマシだと判断できる・・・超能力者かよ
ファミ通レビューレベルのふわふわ感
話題のピークは発表~予約までだったなぁ
必死でSwitchを比較対象に担ぎ上げて注目を集めてきたのに、
レビューすればする程、比較相手として相応しいのはSwitchじゃなくてPCという事実に触れざるを得なくなるジレンマ。
仮に大成功で最大限売れて考えうる限り最もSwitchに影響与えた、としてSwitchの売上を全世界累計で数万台減らせる程度だしなあ
なんならPS5に対する影響の方が大きくても驚かない
>>32
バンナム製品もカプコン製品もWindowsにしか対応してないから、Steam Deckそのままじゃ動かねーよ、この嘘つき
だよねぇ
何かSteamに出てるゲームなら全部遊べるみたいに書いてる奴多いんだよなぁ
あんなクソデカ端末が手になじんで丁度良いってマジでいってんのか