ゲームのクオリティがどんどん上がって開発費も高騰してるのに値段は変わらない…終わりだよこの業界

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQJGt8GuM

巨額のコストと“枯れた技術”

テクノロジーの発展と共に、ゲームの表現は高度に多様になってきた。その結果、膨れ上がったのがゲームの開発コストだ。そのなかでゲーム会社は、新たなビジネスモデルや技術、そして複雑性に逆行するレトロなゲームを生み出し、ゲーマーたちに届けている。だが結局のところ、プレイヤーが求めていることはたったひとつなのだ。

156個のマルチフラッシュライトが明滅する。それに合わせて高速で連続撮影される603枚のRAW画像が、球状の構造物の中心にいる人間の小さなシワや赤みを帯びた皮膚を3Dデータ素材へと変換していく。日本のゲーム開発大手であるCygamesが導入したESPER製の巨大なフォトグラメトリー装置は、人間の顔をCGデータに変換する技術を格段に向上させた。
Cygamesは2014年に家庭用ゲーム機市場への参入を発表して以来、モーションキャプチャー用のスタジオや録音用のスタジオといった開発環境に積極的に投資している。18年にソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が開催した新作タイトルの紹介イヴェント「PlayStation® LineUp Tour」では「Project Awakening」を披露し、独自のゲームエンジンで動く精巧なキャラクターや流麗なプレイ動画によって、AAAタイトルの開発力を世間に知らしめた。

ゲーム制作は金がかかる

ゲームは総合芸術である。
その意味するところは、ゲームとはプログラム、グラフィック、ユーザーインターフェース(UI)、
音楽、物語といった多様な要素を含んだコンテンツであるということだ。
そして AAAタイトルを目指しすべての要素について妥協なく、最高峰のコンテンツをつくりあげるには、
途方もないリソースを投じなければならない。つまり、金がかかる。

2000年代初頭にはゲーム1本あたりの開発費は2億~3億円、大型タイトルでも十数億円という規模だった。しかし、
家庭用ゲーム機やPC、スマートフォンの高性能化に伴ってゲームの表現の幅が広がると、1本あたりの開発費は高騰した。
CD Projektがリリースした「Cyberpunk 2077」の開発費は1億2,100万ドル(約132億円)、
マーケティングに要したコストを含めると総コストは3億3,000万ドル(約360億円)と言われている。

https://wired.jp/series/game-business-battle-royale/the-aaa-model-006/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQJGt8GuM

ゲームの制作コストは高くなりすぎた。映画『クレオパトラ』の法外な制作費が20世紀フォックス映画(現20世紀スタジオ)を倒産の危機へと陥れたように、
コストがゲーム企業の経営を圧迫し続けているのだ。かつてSIEワールドワイド・スタジオを率いたショーン・ライデンは、
高騰する制作費の上に成り立つゲーム業界のビジネスモデルは持続可能ではない、と警告している。

テクノロジーの進化に伴い、ゲームの表現の幅は広がった。より美しいグラフィック、リアルな物理表現、多彩なカスタマイズ性。
開発者がハードウェアの限界に挑むようなハイクオリティーなコンテンツを制作すればするほどコストはかさみ、損益分岐点を上げてしまう。
100億円を超える制作費を回収するビジネスなど、ほとんどギャンブルにも等しい。

新作をつくらないという解決策

ゲーム企業はこのチキンレースから抜け出すために堅実なビジネスを編み出した。
新作ゲームをつくらずに、大ヒットしたタイトルをサーヴィスのように運営し続ければよいのだ。

追加ダウンロードコンテンツを売り、アイテム課金やシーズンパスといったマイクロトランザクションによって一度掴んだファンに金を払い続けてもらう。
そうすれば、損益分岐点におびえながらフランチャイズの新作リリース日を迎えなくてもよいわけだ。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:23hFxEG/M
どーすんのこれ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yYz0xqSu0
日本は上がってるけどね
定価は基本8000円以上
海外は定価は基本60ドル以下の不文律があるから海外のせい

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DWAWbocCH

>>6
FF7Rみたいに分割商法で実質値上げしてるんだよなぁ

DLC商法も実質値上げ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmHWiWC70
限界なんだから下げればいいだけ
ゲームもどこかで進化終わる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HIMSfvng0
>>7
だから任天堂はGCを最後に多様性にシフトしたんだがPSは未だにチキンレースしてるのは滑稽としか言えないな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xqjtpxsb0
値段変わってるだろ
PSなんてほぼ1万近い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XMJcDeumr
>>9
でも、中古とかセールで2000〜3000円とかで買えるしね
そりゃ普通に買う人いなくなるわ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtw6hgold
バブル期のゼネコンじゃないんだからさ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EOT+Ezuu0
キャラだけ変えてsteamでは2,000円のゲームが
8,800円で売られる日本は硬直化してる
スロット麻雀競馬と萌え絵の融合が一番儲かる

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ovj+/Kyh0
本体は順当に値上がりしてない?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27neUejE0
軽自動車とかコンパクトカーみたいに
ゲームも貧乏人向けのものを作ったら良いと思うの

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ymuTfsT+0
>>14
基本無料ゲーじゃね

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yYz0xqSu0
しかも同じソフトを海外よりも20ドル高くして売っておいて
「日本人はソフト買わない」とか責めるからね
意味わからん

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUa/sjbra
本来入ってるはずのデータをDLCアンロック形式で売ってるパターンが増えたからな
値段は上がってるよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xqjtpxsb0
海外で価格上げないのはなんで?叩かれるから?貧困層多いから?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yYz0xqSu0
>>21
日本人が穴埋めに高く買ってくれるから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ga6JSr3t0

クオリティが上がってユーザーが納得するんならタダでも10万でも良いんだよ

結果それが出来るスマホゲーに日本の開発は流れてる
売り切り自体のビジネスモデルにユーザーも開発者も限界感じてるんだろうな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cvb9otfAa
SIEがゲーム作るセンス0だから
パーツ集めるだけでどうにかなる高性能ハードと
マンパワーで現実の模写をすれば豪華に見えるフォトリアルAAAゲーばかり推し進めてきたせい
金かかるの見えてるのに

 

129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L7QDZAX3M
>>23
これに同意しとく
胴元がアホやからマシなゲームが出せへん

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CsC9IK3b0
ゲームは子供のものだからね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ehu8crR0
和ゲーの内容から開発費の高騰を感じられることは極めて少ないんだが
無能を飼いすぎて給料だけ上がっちゃったんだろうな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HIMSfvng0
>>27
グラフィックを上げると人件費がひたすらかかるからな
何故かPS信者はハードの性能が上がるだけでグラフィックが綺麗になると勘違いしてるが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZYcIyjQs0
このサイト「サーヴィス」とか「インタヴュー」とか書くから気持ち悪くて嫌い

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:riy+8QkIM
>>29
身と心を捧ぐ大和撫子のサーヴィス

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dPe/QCbZ0
あつ森出しただけで一兆円の売上出せる任天堂って凄いんだな…

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ttPiCQZvr
>>30
出しただけっていうけど
今までのユーザーニーズを残しつつ
時代やその時のハードに合わせた変化をしつつ
新しいユーザーを増やしていくって
尋常じゃないことだぞ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dPe/QCbZ0
あつ森出しただけで一兆円の売上出せる任天堂って凄いんだな…

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kARfrdJia
総合芸術とか馬鹿かよ死ねよゲームはゲームだろうがカス

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7nwwCUQQ0
定価の値段も上がってるし、何とかエディションで更に高くしてるよな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yYz0xqSu0
日本人相手に強気で8000円で売るのに
海外ファンには腰を低くして60ドルで買ってくださいって頭下げてる
そして日本人はケチだからソフト買わないと愚痴る
すごい状態だと思うんだ今の業界

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5RAv3Im0
>>34
先進国様には安売りして30年ゼロ成長で税金ばかり上がる衰退国叩きするんだから異常だよ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VC6jMmve0
任天堂以外のバカメーカーが絶滅するだけ
任天堂はクオリティを上げて十分な利益出せてるから

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:frpWtxAM0
巨額コストっつっても、メーカーがかってにかけてるだけで必須なわけでは全然ないけどな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+oMiU7A0
一方本物のゲームとやらを求める自称コアゲーマーは
売上なんか関係ないと現在進行系で暴れてます

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RF0f8cRB0
ソニーのやり方が正解だったんだな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QtiLWou4p
洋ゲーやら和ゲーやら11000円から13000円で売ってんじゃん
全部入りやりたきゃこれだけかかるぞと

 

引用元

コメント

  1. あいつらは”本物”のゲームを提供したいらしいからそれで食えなくなっても本望だろ

    • あの界隈は仮にゲームが本物だったとしても客?が相応の対価を払わない偽物だからね

  2. 開発費が高騰しても30-0で売れないのハードが終わるだけで業界は終わらんよ?

  3. サイパン、ANTHEM、RDR2、アベンジャーズ、etc.
    金かけても必ずしもクオリティは上がってない

    • そもそもクオリティ上がってないんだよな
      グラの予算だけは青天井だがそれは好みの領域であり絶対的なものではない

      要するに「グラに逃げて手抜いてるからでしょ」以上のコメントは無い

  4. >ゲームは総合芸術である。

    商売と芸術の区別が付かなくなるとこうなっちゃうんだろうなって

    • 売れない言い訳のための後付けだから
      本当に芸術だとは思っちゃいないよ

      • 言葉のマジックですな

    • 90年代あたりのオンギ系ゲームライターがPS持ち上げる時に使ってた合言葉だぞ
      電撃PSとかで頻発するやつ

    • 写実を突き詰めた末にキュービスムヘ向かったピカソを知らないんだろうね。
      写実だけが芸術じゃ無いってのはもうン十年前から分かっているのに。

  5. 売値に合わせて開発費を調整するのが常識だろ?
    ファーストが普及のために採算度外視で開発費をつぎ込むのはあるだろうけど

  6. 組長が何年前から警鐘鳴らしてたと思ってる

    • ほんとそれ
      20年前から衰退を示していた。暗にPS2をあげて。
      経営者は将来的な展望を予測して会社の方針を明確に定め、当然その予測を当てることが仕事
      誰にでも予想できること、短期的短絡的な判断、責任の所在を不明瞭にすること、これらは経営者ではなくただの会社員レベルでしかない

  7. でもSIEもオンギ開発者もファンボーイも高クオリティのグラを望んでるんだからwin-winだろ

    経営者とユーザーが置いてきぼりなことなんて気にせず突き進め
    崖の下まで

  8. ずっとずっとPC並の上ばかりの夢を見てるからそうなる
    こなれてきた環境で作れば言うほどあがりはしない、所謂枯れた技術の水平思考の技術版
    まあ技術の向上に比例した水平であればいいけど
    技術向上してもずっと同じ技術地点でごちゃごちゃやってるサードもいるがなw

  9. 任天堂みたいに身の丈にあった開発費で面白いゲームを作れるメーカーがあるからゲーム業界がこれで終わることは無いかと。
    むしろps2からグラ以外進歩しないサードは商売出来なくなってきてるからそちらの未来は暗そうw

    • 客に提示できる金額を考慮した上で、「遊び」を作り込んだ後の余力でグラを上げるもんな
      そりゃ長く売れるよ

    • と言っても制作費の高騰と開発期間の長期化は任天堂も問題視してる
      まあ大作一辺倒じゃないからまだマシだがね

  10. 中古市場が悪すぎる。
    ダウンロード販売以外を禁止して、パッケージは別売りにしたらいい。ダウンロード先行で、パケとかグッズは後の方が売れると思う。
    開発コストもある程度クラウドファンディング的にした方がいいだろ。作ってから売るってのはマーケティングも古い時代のもので、期待と金が集まってるものを作る方法と、作り手が従来の方法で売る方法、シリーズモノで分けるべき。サードが入りにくいのも分類分けが明確じゃないからだよ。

    • 中古業者と和解して一定割合で利益をゲームメーカーに渡るようにする仕組みも提案されてたんだが、それを否定したのがソニーなんだよなあ
      一方任天堂は、面白いゲームを作るのが一番の対策と言って実際そうなった

  11. 貧乏人に技術の安売りするからだろ、PSは既にゾンビに喰われた次はどこだろうね。

  12. ・二十一世紀のソフトに大容量はいらない。そんな人海戦術を要する仕事をしていたらソフト会社はみんな沈没する。
    ・大容量ゲームは駄目。こんなことをしていたら世界中のメーカーがつぶれてしまうだろう。重厚長大なゲームは飽きられている。
     ゲームは常に新しい楽しさを開発し、ひたすら完成度を高めていくことが本質である。

    組長が20年も前に言っていたのにケツに火が付くまで任天堂以外は方向転換しなかっただけだろ

  13. 開発費相応の値段付ければ?ってのが普通の回答なんだけど、あまりにも薄利多売やり過ぎてそのタイミングを完全に逸した
    ソニーなんてセールにベスト版にフリプとソフトの価値を落とすことに熱心だし完全に自業自得

  14. 普通かかったコストの分だけ商品の価格は高く設定するべきものだが、欧米ではなぜかゲームソフトの価格設定に上限が設けられてるんだよね
    それがそもそもおかしいわ

  15. この記事も全滅論にしたいんだろうが、任天堂は方向性が違うし、既存サードが潰れてもインディーズの中には会社化したいところもあるだろうから、新陳代謝が起こるだけ。

    • もともとインディーズは会社設立してるぞ

  16. 「サービス」で日本語の辞書に載るくらい定着してるのに「サーヴィス」とオリジナリティ出したがる奴はどういう思考回路してるのかね

    • よく歴史の教授とかがやるな、それ
      何のつもりかしらんがルォズヴェルトとかサラィエヴォとか

      • 原語通りの発音にしたいなら原語で書けばいいだけの話なんだよな
        物理エンジンのハボックをハヴォックだろ!とかドヤ顔で言ってそれならHavokの方がより正確だろとかそういう話

  17. 別にゲームに限った話じゃないけど、利益を得るためにどう作ればいいかなんて何処の企業でも常に考えなきゃいけないことだろ。
    プレステ関係は何故か自称クリエイターな連中がガワだけ良くしたPS2時代のゲームを延々と売ってるけど。

  18. 終わってんはPSだけ

  19. 開発費がどうのよりも、SNSで人を失望させるようなゲーム業界人がいるのが問題ですよ。

  20. 高く売れるだけの価値があるなら相応の値段付けても普通に売れるのでは?
    どうしても高く売れないなら開発費を抑えればいいだけ

  21. 時々、ゲームが売れないって消費者に向けて愚痴ってくるゲーム制作者もいるが、素直に潰れて良いよ。
    やることをやらずに時代・時流について行けなくなったメーカーがつぶれるのは、自然の成り行きで仕方がない。
    ゲームは好きだがゲーム自体が無くても人間は生きていけるし、潰れたところでそこの社員以外は誰も困らない。

  22. 開発費が上がる分、売る畑を広げてやらないPSが悪いだけなのでは?
    マルチ展開にしてもPS5だけが足を引っ張っているのだし
    PS5に突っ込んだあげく全世界でもハーフだったリターナルや発売前は蜜月アピールしてた■eは洒落になってないのに

  23. 別に任天堂じゃなくても最高益あげてるし何も終わってないぞ
    カプコンとか
    要は開発能力に見合ったクオリティで作ってるかどうかだよ

  24. PSは投げ売りされないと売れないしフリプ待ちもいるからな。マジでやっていけんわなぁ

タイトルとURLをコピーしました