お前らが最もゲームの進化を感じたタイミングっていつだったよ?

ハード・業界
ハード・業界
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V7p9Bf1Sd
個人的には本格的に3Dを普及させた90年代後半がピークだわ

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8pTNHv40
>>1
DOS/Vマシンが日本に普及してDOOMやDUKE NUCEM 3D、ELDER SCROLLS ARENA、WING COMMANDERなんかが遊べるようになった頃だな
映像の進化よりもDOOMに代表される、シェアウェアによる新しいビジネススタイルのほうが進化を感じた

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cagOWqmD0
>>1
5.1のサランドが対応された時期かな

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n2jXcptS0
>>66
ゲームで初めて採用したのってMYSTだっけ?

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cagOWqmD0
>>69
個人的には旧箱のCoD2だった
最初のノルマンディ上陸のステージで四方八方から銃声と爆音
あれは衝撃だったよ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6I2zRm2H0
ミニ四駆を改造してラジコンに出来ないかなと思っていたら大人になってミニ四駆サイズのラジコンが発売された時かな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kveKVZ850
FF7かな
その1つ前が6でドット絵だったから
6→7の変化は驚いた
ただ個人的には未だに7のストーリーは好かん

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a0Au4mf/K
なんでかは知らないがドリームキャストのCMだな
なお、買ってはいない模様

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbzMiTnKp

PS1だろ。

恐竜が歩くデモ映像見て、
「こんなゲーセンのゲームが家でできるの?!」
って思ったもんだ。

なお、実際はクッタリ性能だった模様。

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rvbQ/9Sm0
オブリビオン

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ool639tg0
>>8
これ

 

133: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdwcbLfQ0
>>8
最初のチュートリアル洞窟抜けた時ほんとに感動したわ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nDOe0CCz0

マリオ64

頭の中の使ってない領域が拡張される感覚がした
2D脳が3D脳になったようなそんなの

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gBDWMgWS0
PS1のリッジ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CkU+xZHS0
メガCDのシルフィード
ゲームとしては凡庸だが映像、演出は当時としては頭二つ抜けてた

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+nZckWrJ0
進化を感じれたのはPS1時代までだったかな
それ以降は蛇足

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TLMtTCIw0
ゲーセンにバーチャレーシングが登場した時かな
家庭用ってことならPS1・サターンの時だが

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JuxYzEoU0
ハイビジョンテレビにPS3つないだときかな これはとんでもない時代になったなと思った

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CGmNiPoX0
夢があったのはPS2くらいまでだな
あとは予想の範囲内でしかもどんどん鈍化している

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RpsmhqxN0
友達の家でSFCのFF4みた時
PSのリッジレーサー
PS2のリッジレーサー
これ以降はあんまり驚きもないな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j97+Cz5P0

進化って「環境の変化」と「多様性」が両輪といえるよね。
今の話では、MMOのSUNが生き延びているのは国際的な環境の変化の影響が大きい。
win言語設定で文字化けするのは環境を考えずにそれ自体では「なんか変なの」で終わるでしょ。

キリンの首がみんな同じ長さだったら進化は起きず、絶滅してしまうリスクもある。
多様性というのはキリンならキリンの群れの中での多様性のことです。

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgaGcy3q0
PCエンジンのNoRiKoだな
名前呼んでくれた

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCsq1iH80
MGSとかベイグラントストーリーを触ったあたりかなぁ
それまで3Dってムービーゲーみたいのが多くて、あんまいいイメージ無かったけど、
フルポリゴンで演出を作り込んでるゲーム触ったら3Dも認められるようになったかな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1EZtD410
バーチャファイターでカクカクポリゴンがぬるぬる人と同じ動きするのは衝撃だったわ
後はTES4:OblivionでMOD文化に触れでどっぷりハマった時かな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k2DKIju30
ロムからディスクに代わった時、光回線が普及した時、HDMIが出た時
ソフトだとカプコン、多くの洋ゲーメーカーがお手本にしたってのもよくわかる、今は完全に負けとるけど

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NSjKOOBG0
PS2くらいまでじゃないかな
バイオ4はすげーと思った
今にして思うと三上のセンスがすげーんだけど、ここまで表現できれば劇的な進化は当分無いなと思ったし、実際そうだった
オンライン化が進んでオンマルチが当たり前になった事くらいか、表現能力とはまた別だがな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:snn3fzNh0
オブリビオンだな
オープンワールドもmodもこれで覚えたし

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:snn3fzNh0
そういえばキャラメイクが好きになったきっかけも
オブリビオンだった

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCqrGKKf0
ゲーム体験としてはマリオ64かな
レース、フライト系以外で初めて3Dを生かしたゲームだと思った

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lbaOVm0M0
144fps(当時は120fps)を体験した時

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:snn3fzNh0

あーマリオ64も捨てがたいな
当時としては3Dでも平らな地面が多いゲームの中で
マリオ64は高低差があるのが良かった
操作性も良かった

後はVRかな
VRchatで作られたワールドをVRで中に入れるのはすごいと思ったわ
壁の質感とか背景とかライトアップとか、より身近に感じるようになった
特に雰囲気がすごいわ

 

引用元

【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)

コメント

  1. ウルティマオンライン

  2. 当時FF7はすごいと思ったけど、今見ると6のグラフィックの方がはるかに美しいってのがなんとも・・・

    • 6のドットの描き込みは半端ない

  3. リッジで驚いたのは6だな。ハードの隔世の感を一番感じた

    • 360版だっけ?
      ロンチで買ってやりまくった

  4. PCエンジンCD-ROM2の『イースI・II』のOP見た時だな。
    それまでのRF出力からコンポジットという(画質の差、モノラルからステレオの
    音質の差、ビデオ端子に差し込むだけの手軽さ含めて)ゲーム内容以外の部分での
    進歩もあったので。

  5. PS1
    3Dグラもそうなんだけど、アケゲがほぼそのまま入ってるのには感動した

    • PS1でアケゲーほぼそのままとかエアプ過ぎんかw?
      ほぼそのままと誇張抜きで言えるようになったのはDCからやでw

    • ネオジオ「マジで言ってんの?」
      CPS2「VSシリーズは交代でけへんで」

    • 再現性が高かったのはPS基板のアーケードゲームくらいじゃないかな?
      特に2D系はサターンの足元にも及ばない出来だったし

  6. グラフィックで一番驚いたのはGT3かな。当時は実写と区別つかないと感じた。
    64の頃の任天堂も思ったけど、ゲームとしての完成度が高すぎて、今あるゲームの延長として自然に違和感なく遊べた感じで、進化を感じさせないという意味で別の凄さがあった。

  7. オブリビオンは洋ゲーでオープンワールドのゲームはじめて遊んだから驚かされたなw
    後はハードを買う動機になったって意味で時オカとソニックアドベンチャー。

  8. FF10は?
    PS2の黎明期にあのCGは衝撃的だった

  9. SFC後期は変態的なドット絵だっただけにPS1もムービーは奇麗だけど操作画面になると荒い3Dと感じた
    何だかんだ言われてるけどグラの面ではPS2は凄いと思う

  10. 自分はPSOのロビーに立った瞬間に感じたな
    あの感じは二度と味わえない

    • PSOの前にもルーンジェイドと言うゲームも有りそこそこ流行ったんだけどやっぱりPSOの印象には勝てなかったなぁ
      オープニングも良いし海外の言葉も変換機能で何ヵ国にも対応してたとかオーパーツ過ぎるわ

  11. 一番驚いたのはスターフォックス64かなあ

  12. ポケモン サファイアを初めてプレイした時にすごい感動したのは覚えてる

  13. 「最も」って1つ書くのが難しいから複数挙げちゃうけど
    PS2でMGS2やANBIS(前作よりはこっちだな)やったあたりとxboxのHALOだな
    あと64でコントローラだけあれば4人でできた時

    • 仲間いた自分もXBOXのHALOだな
      高校の時友人とほぼ毎日アホほどやった思い出w

  14. SFCのFF4、PSのリッジ、ゲーセンでバーチャあたりが候補だけど、一番って言われると
    DCのPSOだな。
    コンシューマーゲーム機の世界が一気に広がった感じがした。

  15. バーチャファイターに尽きる

    • バーチャは2も凄かったのが凄いよねぇ

    • 最初に見た時は衝撃的で一気に5000円くらい突っ込んだわ
      プログラマーだからモーションとかおさげの揺れとか見て感心したのを覚えてる

  16. 映像ならFF8、体験ならマリオ64かなあ。
    我ながら普通過ぎるな。

  17. 家庭用だと聖剣2のフラミーとFF7のゴールドソーサーとPSOとHALOかなぁ
    最近で進化を感じたタイトルは特に無いなぁ

  18. ウエーブレース64
    家庭用ゲーム機であの水の表現は凄すぎた

  19. PS2!
    ゲーム機でDVDが見れるなんてスゲェ!
    マトリックスと一緒に買ったよ!!

    って、あれ?ゲームは何買ったっけ…?

タイトルとURLをコピーしました