1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cD81t4lH0
好きなゲーム機一位なんだが

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W3p1ZE8Ir
グラIIIでオプション取らずにレーザー撃ったら処理落ちしたから凄くは無い
194: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+Tt43oZ0
>>2
スーファミで最初に失望したのはそれ
92年にパロディウス出た時、ほとんど処理落ちしないのを見て
頼むからグラⅢを作り直してくれと強く思ったもんだ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WVPqRglF0
任天堂ハードは時代が進むと既婚者率上がるのに対してPSハードは……
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/9kLvFztM
>>3
ハードが結婚すんの?
136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x3SaKIL00
>>3
ゲーマーがどんどん離れていくんだから分かりやすいよな
なんとなく惰性で買ってるだけ
俺もDS、3DSは惰性で買ったし
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Hutb90HM
当時はドラクエとFFが出るハードが凄いハードだった
PS1もそやろ?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vo3/YtHxa
ハードスペックが凄いと騙すのは昔からソニーだけ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AmOSHPY1F
拡大縮小が画期的だったんよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y6ydON6Bp
メガドライブがPS5の立ち位置かな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:neDkazEB0
視覚的な処理や音楽の向上もあったけどそれ以上にハード機能を活かしたゲーム性を持った作品がこの世代で生まれた事が大きい方かな?
F-ZEROなんかそれまでのレースゲームの文法とは大きく違った作品性を家庭用ゲーム機に持ち込んでるしね
ハードスペック的には勝るSSがポリゴン重視のPSに負けた事やPSPとDSなんかもそうだけどそう言った新しい体験を
提案出来るソフトが発売された事が大きいんじゃないかな?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o7jQJeKgM
パイロットウイングスは凄かったな
疑似3Dでも今の3Dに通ずるものだった
SFCで他にそんなものはない
無理して3Dやってるだけのスターフォックスより遥かに凄い
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PAuWeGQC0
>>10
あんなゲームはファミコンには無かったからカルチャーショックを受けたゲームだな
物凄く新鮮に感じたよ。しかし、微妙な操作を要求するゲームなので子供には難しかった
今風に言えば大人向けゲーだな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:baeqTDh50
モザイク機能に大人が反応
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PAuWeGQC0
我が家に最初に来たソフトはグラディウス3だったが、グラフィックもそうだし
特にサウンドがそれまでのファミコンソフトとはけた違いの迫力で
「SUGEEEE、これがスーパーファミコンか!」って感じの衝撃を受けた
多分これからいくらハードが進化してもあの時の衝撃を超える衝撃って無いだろうなあ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:21uPaw6/0
PCエンジンが入ってないやんけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87Jm5vMp0
贅沢品
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0UI0wb4a
クッタリモッサリだったけど良いハードだったよ、スーファミ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u+pjV4ye0
XY、LRボタン追加でやれることが多くなる!ってワクワクしたな
でも今これ以上だと煩雑だと感じるようになってしまった
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K29iF+MT0
任天堂って昔から新ハードでは馬力を上げるより機能を盛る方が好きだなと思う
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ktmv6zMDM
回転拡大縮小とリッチな音源
あと色彩がメガドラよりナチュラル
凄いのはその辺りだな
処理能力はファミコン互換前提のせいで最初から微妙だった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OpwQb7rk0
X68000は回転拡大縮小が出来なかったって本当?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ktmv6zMDM
>>22
ハード的に対応してないだけでプログラム次第では可能だったよ
中ん所が確かやってたはず
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PAuWeGQC0
>>22
当時のハードで出来るのはSFCだけじゃなかったっけ?だからアピールとばかりに
SFC初期のソフトはその機能をやたら使ってるゲームが多かったw
後に出たメガCDは確かその機能を持ってたような
あと、モザイクを使うなんて機能もあったw
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YOucsMota
本当
でもパロディウスだの拡大する処理は何故かやってる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhHQNlAL0
CPUが貧弱すぎてRPGが大流行してPS1に流れを持って行かれる遠因を作った戦犯ハードではあるんだけどな
スーファミの前後のファミコンや64の方が凄かった。
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ktmv6zMDM
>>26
凄さで言えばキューブもかなりなもんだな
PS5の魔法に近いことを既にやってた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWo8oUFg0
>>28
え?どこが?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ktmv6zMDM
>>31
高速化を前提とした専用ROMの採用
CPUを介しないグラフィックデータの転送展開(これは何気にPS2でも近いことはできた)
まあSSDは流石に無いけどね
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWo8oUFg0
>>41
> CPUを介しないグラフィックデータの転送展開(これは何気にPS2でも近いことはできた)
そんなんGCでやってるわけないでしょ
まさかテクスチャの圧縮のこといってるんじゃねぇだろうな?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Ot0E0e7a
ハードウェア処理による拡大縮小とPCM音源による音関係かなぁ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+WJSZmfm0
特筆すべきはSFCでなくPSの低さ
勝ちハードなのに低い、PSPも売れたのにDSに水をあけられてるし
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tgbjhfhKa
>>29
FC.SFCの一般家庭の普及の貢献度はスゴイからな
ソニー信者も流石に感謝しろよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oBTMKzwM
アクトレイザーの音にはビビった
正直ゲームは微妙と思いつつ曲の力だけで遊びこんでしまった
拡大回転機能を無駄に使ってるソフト多かったよね初期は。そこでその演出必要?みたいなw
引用元
ファーストサード問わず名作が多いのは勿論だけど、それ以上に一般家庭にテレビゲームを普及させた功績が大き過ぎる