王道の3
群像劇の4
主人公成長の5
ジョジョと同じ構成
王道が好かれる
3はストーリーがないようなものだし
リメイクするなら4か5の方がよかった
ばかだなぁ
3のストーリーは自分のプレイがストーリーなんだぞ
>>59
3はRPGで
4や5はJRPGなんだよな
ドラクエのソシャゲでもゾーマとドレアムはユーザーから別格扱いだし
>>4
ゾーマ まごうことなき影の黒幕、大魔王の風格
デスピサロ ハーゴン的な地位で地獄の帝王を蘇らせようとしていた、ナンバー2狙い
しかもエビルプリーストごときに載せられたというおまけ付き
ミルドラース だれ?ナメック星人?これなら武人として誇り高いイブール様のほうがラスボスで良かった
>>4
ラスボスのバラモスつえー
やっと倒せた!→え?ここアレフガルドじゃね?
感動
54123の順でやった当時の自分を褒めたい
凄く丁度良い
大魔王様を倒しに行くのにコンビニ行くくらいのテンションw
3は自由度が高い代わりにシナリオは淡白だから、SFCとかPS以降のRPGに
慣れてる人が3を初プレイしたら地味に感じやすいとは思う
でもだからこそ今やっても色褪せずに楽しみやすいゲームであるとも思う
演出や物語で引っ張る方式は今時のゲームの方が進化しているが
こういう自由度型でドラクエ3の正当進化系のゲームって中々思い当たらないんだ
実際そのくらいのインパクトある作品だったと思うがいまさら単品でリメイクする価値はねえわ
3が一番ゲーム的ではあると思う
他のも面白いけどゲームと言うより物語感が強い
3はなんとなくオープンワールドの作りに近い気がする
シナリオに引っ張られるのではなく、プレイヤーが自分自身で冒険を進めてる感が
一番出てたのは間違いなくDQ3だったよな
個人的にはファミコン版のバランスが至高であり、このバランスだからこその
最高傑作だと思う。リメイク版も決してバランスが悪い訳では無いんだけどね
しかし変わり過ぎて別物って感じ
今度出る新リメイク版では、ファミコン版のバランスもオプションで選べる感じにしてくれると嬉しい
DQ2は邪神だし、DQ1はあくまで竜王としか言われてない
そもそも当時のゲーム業界ってゲームバランスってものがあまり考慮されてなかったんだな
特にRPGなんてそれこそバランス?何それおいしいの? って感じだった
そんな時代に今やっても粗を感じないくらいのゲームバランスを作り上げて来てるのがまず脅威的
バランス言うとファミコン2のが厳しかったけどね
3は転職あるし4人になったからまだ楽な方だったよ
DQ3の神格化は日本における現代サブカルの根源だからだろうな
日本人の勇者観、中世風世界観、パーティなどのシステム
とにかく現在の造り手にとってのDNAとなっている
無駄も無いし世界を自由に冒険出来る感が凄いある
今やっても面白いって思うよ
PSみたいなのじゃなくてドット絵がいいんだよね
分かるなあ。3のSFCリメイクはグラフィックの雰囲気的にも音楽のアレンジ的にも
クオリティが高かった。それに比べると7エンジンを流用した4リメイクは見た目的にショボかったし
音楽も違和感があった。SFCで3リメイクと同じ感じで作って欲しかったなあ
アレの凄いところは
ゲームボーイなのにアニメーションなんだよな
最近ではFF14の漆黒なんかがまさに当てはまる
新生からずっとやってきてこその内容、信者が絶賛してたが単品だと大した事ない
何回も移植やリメイクされてるし優遇されてると思うんだけどね
スクエニにおいては重宝されるほど悲惨な気がするんだがなぁ
FF7Rはあんなだし、堀井雄二はDQ11しか可愛がってないし
桜井がDQ3贔屓しなきゃ3勇者がスマブラ参戦する事もなかったぞきっと
思い出補正は多々あるんだろうけど、リアルタイムでⅠ→Ⅱ→Ⅲとやっていたらアレフガルドに辿り着いてあの曲が流れた時の衝撃はそりゃもう鳥肌モンだったよ
11の過去に戻った時に流れるあの曲を聴いた時も衝撃的だった
10もそうだけど過去曲の使い回しでも選曲がバッチリ噛み合った時の衝撃と興奮はドラクエならでわだよ
デスピサロはNo2狙いじゃないだろ
人間滅ぼすためなら何でもする復讐の鬼だぞ
エビルプリーストにのせられてただけだが