出荷 パケ売上 推定DL率
2017年 *981万本 *6,755,208本 31.14%
2018年 2052万本 12,719,455本 38.01%
2019年 2701万本 14,839,359本 45.06%
2020年 4154万本 20,681,874本 50.21%
2021年 2946万本 13,756,153本 53.31% ※出荷:~9月、パケ:~10月
※パケ売上はファミ通TOP30と年間TOP100の数値
Switch(国内)
本体(万台)
1Q 2Q 3Q 4Q 通期 累計
16年度 — — — *60 *60 **60
17年度 *52 *83 177 *66 378 *438
18年度 *50 *64 222 *49 385 *823
19年度 *53 124 242 102 521 1344
20年度 115 158 271 116 660 2004
21年度 116 *87 — — 203 2207
ソフト(万本)
1Q 2Q 3Q 4Q 通期 累計
16年度 —- — —- **89 **89 ***89
17年度 *156 281 *455 *334 1226 *1315
18年度 *295 420 1003 *430 2148 *3463
19年度 *441 589 1241 *985 3256 *6719
20年度 1002 776 1391 1333 4502 11222
21年度 *813 800 —- —- 1613 12835
2Qで去年上回ってるんだな
下半期の1億ちょいの予想ってやっぱ控え目すぎるよな
今年の2Qは日本ではプロスピ、MHST2、オラ夏、スカウォの7月4強に加えて月姫、遊戯王、ワリオと多彩な顔触れだったので割と順当だろう
このうち半分は日本だけの発売だったので、海外では今ひとつだっただろうが
他社云々って何?
決算の数字ならサードのパッケージ併売ソフトのDL版は入ってるだろ
ソニーは含んでるがニンテンドーは含まないはずだが
含んでいるけど
一度DL版買うと、その便利さに抜け出せなくなるし。
>>12
そんな人のためのDLコード付きパッケージ。
任天堂だけじゃなく、他も標準化できんのかねこれ。
あるいはDLカードとかさ。モンハンはあった気がするけど。
モノリスみたいに特典付きDL版他所もやって欲しいわ。
モノリスみたいにって別にモノリスがやってると思ってるのかよ
モノリスを一例として挙げただけだが
DL率50%超えてます
ユーザーの人口比率は20歳前後が最多数です
これが本物のゲーム機だよな
PS5とか人口比率は日本の平均年齢と同じで50歳ぐらいじゃねーの
ゲオもそのうちゲーム自体を扱うの辞めるんじゃない?
半分はパッケージで売れてるだろ
馬鹿なのか?
小売りに卸してるDL版あるの知らないんだな。
分母がデカいからDL率が高くても小売は困らないんだわ。
始まりって…周りの小売店はゲオと家電屋以外潰れたぞ
もう末期だろ
小売りを大量虐殺したPS2さん。
周辺機器とかまだうまみがあるし
ちゃんとしたデータ来たな
パッケージ発売ゲームでもパッケージ47%DL53%
たとえばメトロイドはそろそろ10万本だがDL入れたら20万本売れてる計算が出来る
もう12万本だぞ
7000円超える任天堂のソフトはDLで買ってるわ
電子書籍とかもだけど時代の流れを感じる
重度の漫画好きだが最近はKindleとかの
電子書籍買うことが多い
購入即読めるし場所を取らないのがいい
紙の媒体は場所を取るからなあ…
処分面倒だし
綺麗な映像で携帯できる
サードが集まる
オシャレ
若者が多い
DL版が売れる
見れば見るほどかつてPS信者が想い描いていた理想のハードだな
全部DL派だから任天堂のソフトに5000円以上払ったのは
ハードとセット購入したスプラ2だけだわ
コメント
PSファンボーイの夢のDLユートピアはswitchにこそ存在した!?
ダウンロード専用は含んでないよ
DLがパッケと同じくらい売れてるから(データ有り)を出来る様に為ってしまったか…
PSと違い 小売り・市場がDLカード販売やめない訳だわ
PSがせいぜい3割前後なのと比べると、やっぱりDL率高いよなぁ
小売を泣かすプラットフォームXはどこのだろうね
パッケージも売れてDLも売れるっていう実に健全な市場だな
どこぞの何一つ売れない自称覇権とは月と鼈だな
ソフトの方はパケ売上以外をどこから持ってきたんだろう?
まあ普通に考えればPSより任天堂のゲームの方がDL版のメリット多いからな
PSが一番DLのメリット少なくてデジタルシフトで出来てない
DL率上がってきてんな
自分も最近はDL版ばっかりになったわ
任天堂のゲームはコツコツと毎日のルーティンで遊ぶゲームが多いのでいちいちカード差し替えるのが面倒いからDLにするとかチケット使ってお得に購入するとか携帯ゲーム機として気軽に遊ぶためにDLで持ち歩くとか色々と思い浮かぶけどpsはなぁw
ソロゲーで1度遊べばもうやらないゲームや値崩れが早くてパケで安く買うとかDLに誘導できる要素がほとんどないのがなw
割合的にはパッケージ/DL併売タイトルよりDL専売タイトルの方が圧倒的に多いのにこの数字とは恐れ入る
任天堂IPならカタログチケットでソフト1本が約5000円で買えるからな
物によっちゃ国内1割程度だったけどな…
携帯出来るって点で客が明確にDL選ぶ理由あるからなぁ
コンビニなんかついでに他の物も売れるし場所取らないし置かない理由ないわな
まあ、多くて3割か
INDIE Live Expoながら見してたんやけど
youtubeのコメントではSwitchで出たら買うって言う人多かったな
ゲームはSteamでも出とったんやけどスペックからの快適さより
Switchでできる手軽さ選んでる感じした
というか手軽にできる阿保ゲーは今はインディで出てるのな
DL率も凄いが、DL専用ソフトとかも凄い売れてるんだろうな
それ合算したら10億本とかいってるかも知れない
カタチケ効果って言うけど北米でとっくの昔に販売終了してたろ
単純に全体のDL率が上がってるってだけ