ゲーマー『上下左右反転しないとゲームできません』未だにこんな老害がいるらしい

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aMcgsEDMM

PS5にはY軸を反転させる人向けの(文字通り)ゲームを変える機能がある
リアル次世代機能。
https://jp.ign.com/playstation-5/48308/news/ps5y

これまで新しいゲームをやり始めるときはいつも、まず最初にY軸が反転しているかを確認しなければならなかった。私の脳は、下方向のキーを入力すると見上げる動作になることをなぜ好むのかはわからない。
とにかくそうなのだ。そしてこのために、買ったばかりの新作ゲームに取りかかる前に長い時間がかかってしまう。しかしついに、PS5ではその問題を解決する方法が登場するようだ。

中略

実を言うと、『ASTRO’s PLAYROOM』にはこのY軸変更のオプションがないとわかったときに、たまたまメニューでこのオプションを見つけただけだった。
『ASTRO’s PLAYROOM』にこのオプションがないと知って、すぐに逆上してしまったが、ゲームプリセットにこの素晴らしいものがあるとわかって、怒りはおさまった。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tadNvd3w0

>下方向のキーを入力すると見上げる動作になることをなぜ好むのかはわからない。

フライト系ゲームで操縦桿になれてると、こっちがしっくりくるんだよな

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hBlcEkL90
>>2
航空機の機首上げ動作は「操縦桿を手前に引く」なので、左スティックを下に倒すと機首上げ動作になっているだけ
Y軸を反転させる操作は「操縦桿を手前に引く」ために「左スティックを上に倒す」ようなもの

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aMcgsEDMM
ええんか?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
最初アストロしたときにこの糞ゲームには上下反転すらないのか!と思ったな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3o1seXWQM
これは一度逆で慣れちゃうとなかなか戻らないよね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/RplBMV0
俺も左右はそのままだけど上下は必ず入れ換えるな
つーかこの程度の事でクソみたいな屁理屈でマウント取る奴って何なのかね

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
スティック下で見上げるのは一番長く遊んだゲームに合わせてそれが基準になった
他のゲームでも最初にY軸反転にする
たまにスペハリやって下で下に行ったときはイラっとする
スペハリも最近のは反転あっていいな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KKnSGR3K0
昔のRPGは右押すとなぜか左向いたよな
テイルズですらそうだった

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:35yrl/i10
>>11
頭(首)をスティックに見立てたせいやな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
そういや松本の番組だかでPS5紹介するときに
アストロを遊ぶゲストがカメラ操作上下逆にしたいと言ってたのを付き添いのソニー担当者がやり方が分らないのか適当に誤魔化してたのが酷かったな

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AEU4rCTYp
>>13
そういう細かな所で仕事が雑だよな。
流石は見た目だけは一人前以上のソニー社員

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CoPgHO730
ぶっちゃけオプション無くても困らんってのが正直なところ
上下反転だろうがそうじゃなかろうが
ゲーマーなら一瞬で対応できる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:35yrl/i10
>>14
メーカー側のビジネス的には
そこで利益の大半を占める、ライトゲーマーの半分が脱落する可能性あるのが無視できない訳で

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/RplBMV0
>>14
ゲーマーなどという希少種に合わせるのが当然と考えてる時点で話にならん
つーかその“ゲーマー様”はいつになったら自分らは多数派ではないと気づくのか

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NpUKyIuFa
>>14
一瞬ってことはそもそも間違えないってことですよね?
ゲームの操作で間違えたことは1度もないんすか?

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOMXGBKA0
上下は反転させないと無理

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xPR1bcM0

俺はパッドはTPSはリバースでFPS視点はノーマルじゃないと辛い
でもマウスだと両方ノーマルでいい

それで困ってなかったけど
パッドとマウス両方使うゲームに出会って、しかも設定がマウスでもパッドでも一律でリバースかノーマルしか選べないものだったからついにパッドでも上下視点ノーマル操作に慣れなきゃいけない時が来たかと戦慄してる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
もうFPS視点ものは全部VRのゲームになーれー

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BawQW4F5d
互換が来たから少し触った
ガンヴァルキリーの右スティックがやっぱ無理だったわ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
ガンヴァルDL版探したけど見つからなかった
メディア探すのもめんどくさい
はよ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RC1pf6lo0
TPS視点だと下で見上げる右で左に向くがしっくり来る
FPS視点では上で見上げる右で右に向くがしっくり来る

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:edny4bbH0
大体FF11のせい

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RC1pf6lo0
確かにワイもそうかもw

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
タルでジュノ下層競売前に行ってスティック下で見上げるのが日課だった

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWc+Gs900
あれ?xboxでは昔からシステムレベルでカメラ操作のY軸反転を設定しておける機能なかったっけ?なんで今更?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FPtOqpl0
ポニテヒュムの後ろで
だいじなとこかきわすれた

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hyHQMHF30
物を立体的に捉えると三人称視点で
上を向く=下を押す
ってのはわかる
キャラクターという被写体と空をとらえる時、必然的にカメラを下げるからね
ただ、一人称視点の時は被写体(風景)と自分の間にカメラが挟まるから
上を向く=上を押す
の方が自然だね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9SHMgI7NM
昔は上下反転だったけど視点だけじゃなく照準も合わせるゲームやってから上押したら上向いてくれる方に合うようになった

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDhW6C1yd
スマホはページの下の方を見たい時に上にフリックするけどナチュラル過ぎて誰も抵抗ない

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:35yrl/i10
>>35
指の移動量とスクロール量が一致する 『用紙を指で動かす』 という認識になるので

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XEY7jQoM0
そんな機能作れるなら×と○を入れ替える機能も作ってあげなよ

 

引用元

コメント

  1. 出荷本数の入れ替えもしとけ

  2. 「モンハン持ちできないコントローラーとか無理」とか言いそう

    • わざわざモンハン持ちなんて煩わしいことしなくて済むようになったのに、
      ”モンハン持ちできないと~”とか言う奴バカだよね

      • フロンティアが箱○に出た時に大量発生してたなぁ~

  3. ゲームによるとしか
    もはや何でもかんでも老害言っとけば良いってなってるな

  4. ゲーマー()様とかいう無価値なノイジーマイノリティ
    そんなの相手にしてると30-0になる

  5. ゲーマー様の発言鵜呑みにして衰退したSTGや音ゲーの例もあるし、自称ゲーマーの話なんて無視していいぞ
    そもそも今時のゲームなら大概キーコンでカメラ操作なんて弄れるだろ

    • なんか勘違いしてるの多いけど弾幕ゲーはSTGを終わらせたのでは無く衰退してたSTGにもう一度でかい花火を上げて復活させたんだけどな(弾幕が終わらせたと思ってるエアプは凄く多い)

      • どう考えても弾幕のせいでトドメ刺されただろ

  6. カメラを三脚にセットして、ハンドルを上げるとカメラは下を向き、下げると上を向く。
    ハンドルを右に傾けるとカメラは左を向き、左に傾けると右を向く。

    カメラの操作としては、上下、左右とも反転している方が「自然」なんだよ。
    友達と記念撮影したり、家族をビデオ撮影する機会のないゲーマー様には分からないかもしれないが。

    • 手に持ったカメラは?

      • 手に持っても同じだろ

        • なんで?
          手や体を右に向かせたらカメラも右に向かね?

  7. 昔聞いたことだけど、スティックの腹をキャラの後頭部に見立ててるんだってよ、無意識に
    だからスティックを右に倒すとスティックの根元(顔)が左を向くし、上に倒せばスティックの根元(顔)が下を向く

  8. 操作方法なんてプレイヤーが自由に設定出来た方が良いやろ

  9. たぶん、SFCか64のスターフォックスのせいだったと思うんだよなあ
    上下反転になってしまったのは
    たまに設定が逆でやると頭が混乱してゲームにならない

    ただ、やっぱりマウスではノーマル

  10. 下位互換対応したから持ってる御伽2早速遊んでみたら上下左右コンフィグ出来なくてやりづらいわ~。

  11. そりゃファンボはエアプだから○×、上下ぐちゃぐちゃでも問題ないだろうけど普通はそんなの嫌だよ

  12. 出来ないと言ったから「老害」とか思想が若害過ぎで笑える
    老害の意味くらい理解してから使えよw

  13. Y軸反転はフライトシミュで考えるのはわかってたがX軸反転がずっと理解不能だったがキャラの後方にあるカメラがプレイヤーって見方なのか?
    それってゲームへの没入感的にアウトじゃね?

    • マリオ64のジュゲム操作で慣れたのだろ
      そもそも主観視点でもないし

  14. プレイヤーが長く触ったもの次第で習慣が出来てしまうんだから、どっちが正しいとかはない
    ただし「多様性」を謳うのであれば一方を強制するべきではないな

  15. スターブレードやらせたら上下左右共に逆で操作し辛いって人が多いけどなあ

  16. てかこの程度の手間をケチって機会を損失するような無能な開発はそれまでのことよ

タイトルとURLをコピーしました